TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

石田さんに聞きたい「”給付と減税”や選挙に関する質問を募集する。石田さんは「今回の選挙で給付か減税かが皆さん最大の焦点だと報道されているし、何となくそのイメージもあるが、僕はきょう後半で『そもそもその2つなの?』っていうところを考えたい。とは言え皆さんは”給付と減税”が気になっていると思うから前半で整理したいと思う」と話した。給付は1人2万円で夫婦2人であれば4万円、子どもが1人いれば8万円となる。食料品の消費税をゼロとすると年間5万円~6万円ほど抑えられることとなる。1人あたり2万円の給付となると必要な財源は約3兆3,250億円となる。さらにそこにコストもかかってくる。石田さんは「食品で言うと、所得が低い人からすると年収の中で食費とか全員が必要なものの割合は高いので良いのではないか?という意見もある」などと話し、武田さんは「給付にしろ減税にしろ何を削るのかとかどういう経費を充てるのかとかが大きなポイントで、各党が打ち出しているところをしっかり見ないといけない。実は賃上げとか物価高で入ってくる税収が5年連続で増えている状況にある。与党は増えた税金でなんとか賄うとしている。一方で野党はかなり大きな額なのでそれだけではなく、例えば国がもっている基金を取り崩すとか、政党によっては新たに国債を発行したら良いのではないかと主張しているところもある。ただ、税金が余計に入ってくる分についてはそもそも国民に還元すべきだという意見がある一方、本来は政府の支出が増えることに備えてなるべく借金の返済に充てた方が良いんじゃないかという意見もある」などと話した。
「給付と減税の課題と利点」について野村総研・木内さんによると、給付は一時的な措置のため、将来の財政を悪化させない。消費税の減税と比べ、迅速に実施できるというメリットがあり、減税は給付金よりも景気を回復させる効果が大きくなる傾向にあるという。現在のところ、自民・公明の与党が給付、野党が減税を打ち出していりう。石田さんは「冒頭で言った通り『給付か減税か、今回の争点です』となっているが、そもそもその二択でお願いしますって僕らが頼んだわけじゃない。日本って課題がいっぱいあるのに、目先の『2万円配るか、4万円配るか』だけに注目しすぎているとよくないと思う。給付と減税について視聴者からの意見を紹介。「給付にしても減税にしても財源を確保してからやってほしい!未来の子どもたちにどんどん借金を背負わせるのはへんだなぁ」「給付減税の前にとりあえず給料を上げてください!」などの声があった。
ここまで「給付と減税」について見てきたが、今回の選挙での争点は他にもある。負担減に関しては立憲民主党が「サラリーマン減税の実施」を掲げている。これは食事手当の非課税限度額の引上げや、退職金増税・通勤手当課税の廃止などと掲げている。維新は社会保険料を年間6万円下げる抜本的改革、参政党は国民負担率を上限35%に抑え、減税と社会保険料削減で給料の3分の2は手取りで残す、保守党は社会保険料の労働者負担を半減させ、労使負担割合を「1:3」にすると掲げている。山里さんは「ずっと前から言われている扶養控除の復活を国民民主党が出しているじゃないですか。そういうのも大きいと思う」などとコメントした。賃上げに関する政策としては、公明党が「中小企業の賃上げを集中的に支援」、共産党が「最低賃金を時給1,500円、手取り月額20マネン程度を速やかに引き上げ1,700円を目指す」、社民党は「介護職員・保育士などの社会を支えるケア労働者の賃上げ」を掲げている。経済政策に関する政策としては自民党が「理系学部・大学院を強化し、AI・データサイエンス・エンジニア人材を育成に特化した投資を行うことで世界における日本の競争力と成長力を高める」、国民民主は「半導体・蓄電池・AIなどの成長分野への投資減税」、れいわ新選組が「日本のモノづくりを支える職人や技術者の雇用の安定化と賃金の改善」を掲げている。視聴者からは「とにかく選挙前だけやってます冠を出さないで欲しい」などの声が上がっている。参院選は明後日公示、今月20日投開票。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
参院選挙の争点の被膣となっているのがコメを巡る政策。新潟県三条市のスーパーの様子が流れた。米どころ新潟でも備蓄米の販売に行列ができている。この店では一部の銘柄米を値下げした。また今後のコメづくりを心配する声も上がっている。ここ最近は毎年複数の農家が高齢などを理由のコメ作りをやめているという。新潟選挙区では4人が立候補している。それぞれのコメをめぐる政策につい[…続きを読む]

2025年7月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと投票の前に
各政党の少子化対策・教育に関する政策を紹介。自民党は高校授業料の実質無償化など教育費の負担軽減を加速させるとしている。立憲は児童手当の増額や出産費用の無償化など支援する地域ネットワークを推進するとしている。公明は妊娠・出産の基礎的な費用の無償化などを掲げている。維新は子どもの数が多い世帯への税負担軽減などを掲げている。共産は教育費の負担軽減を掲げている。国民[…続きを読む]

2025年6月15日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
夏の参院選を前に与野党が対立しているのが物価高対策。自民党の物価高対策は国民に一律2万円給付。住民税非課税世帯や子どもに上乗せで2万円給付。立憲野田代表は「一貫性や練った跡が感じられない。選挙前にニンジンぶら下げる動き」と発言。国民民主玉木代表は「やっぱり配るんですか」と発言。石破首相は「バラマキではなく本当に困っている方々に重点を置いた給付金」と発言。街の[…続きを読む]

2025年6月15日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング1週間NEWSまとめ
11日に国民民主党・玉木雄一郎代表らと石破総理が党首討論。自公の現金給付餡について党首討論の時点では与党は現金給付について考えている段階で政府は検討していないと石破総理が説明。立憲民主党・野田佳彦代表が訴えたのは「物価高」。立憲民主党は公約で来年4月から食料品の税率を原則1年間0%に引き下げると掲げている。日本維新の会・前原誠司共同代表は少子化対策についてた[…続きを読む]

2025年6月15日放送 5:00 - 5:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
石破総理がおととい、自民党の参院選にむけた公約として一律2万円の給付を表明したことをうけ、森山幹事長があらためてその意義を説明したのに対し、立憲民主党の野田代表は選挙前のニンジンだと批判した。自民党の森山裕幹事長は一律給付額2万円の子どもへの上乗せ給付について「育ち盛りの子どもに十分な食事を取ってもらいたい。ひもじい想いをさせてはいけないからだ」と強調。立憲[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.