TVでた蔵トップ>> キーワード

「立正大学」 のテレビ露出情報

「黒潮大蛇行」終息の兆し、気候や生態系の異変どうなる?について立正大学平田英隆さんが解説する。気象庁が2017年8月から過去最長7年9カ月続いていた黒潮大蛇行の終息の兆候がみられると発表した。黒潮大蛇行が起こるとどうなるのか、東北大学杉本准教授のスーパーコンピュータ気候シュミレーション分析結果では第高うで関東地方の気温は0.6℃上がり最大2℃、降水量も関東地方1.1倍、東海地方1.3倍で気温・湿度が高く不快に感じる日が関東で約6割増。大蛇行が続くと潮位が上昇し高潮になる。その上に台風が直撃すると大規模水害の危険性が上昇するという。2019年の台風19号の時には黒潮大蛇行時に台風が接近し、静岡・清水港では過去最高潮位の168センチを観測。台風による吹き寄せが重なり高潮による浸水被害が発生。
生態系にも異変が出ている。本来生息していない海域に北上している生き物もいるという。本来沖縄の魚のグルクンが四国で安定して漁獲出来ている。さらには関東の千葉でも。下関のシンボルトラフグが、東北・福島県でとれるようになっている。一方、取れていた海域では不漁になっている魚も。サンマは冷水を好むため沖に移動してしまってとりにくくなっているのだそう。さらに、しらすも沿岸でとれていたのが沖に移動してしまったため記録的な不漁で、漁が中断するまでになっているという。上田勝彦氏は「いま海で起こっていることはここ1000年以上人類が経験したことがないと言われている。元に戻るには魚種にもよるが早くて10かかる可能性も、消費者はこれまで以上にいまとれている魚を生かす姿勢が求められる」などコメント。黒潮大蛇行が終息したら気候はどうなる?
住所: 東京都品川区大崎4−2−16
URL: http://www.ris.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
埼玉・熊谷市で火災現場から高齢女性を救出したとして立正大学・内田宏哲さんに警察から感謝状が贈られた。

2025年8月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
あす終戦から80年を迎える。NHK世論調査では「先の戦争を体験したか」の質問に93%が体験していないと回答。また戦争の歴史はあまり継承されていないと約7割が回答。昭和史に詳しい保阪正康さんは「戦争というものを皮膚感覚で知る社会ではないというのがこの数字」と指摘する。日本の防衛力をどうするべきかの質問には、今より増強すべき。今のままでよい。がいずれも40%を超[…続きを読む]

2025年7月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
犯罪者に“狙われやすい家”について解説。低い塀の家よりも高い塀の家の方が狙われやすい。理由は一度入ってしまえば外から見えにくく、物音も漏れにくい。塀の高さは150cm以下に収めて視界がいいフェンスなどを選ぶと良い。他にも隣の家との距離が遠い家は、人の目が届きにくく物音も気づかれにくく狙われやすい。また、家の近くに駐車場がある家も狙われやすい。小宮信夫は「犯罪[…続きを読む]

2025年7月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
2月3日から4日にかけて、北海道十勝地方では短時間に大雪が降り、帯広では12時間の降雪量は観測史上1位となった。立正大学などのチームが分析したところ、北海道の沖合で海洋熱波が発生していて、降雪量が2倍に増えてたと明らかにした。立正大学の平田英隆准教授は極端気象を予測するために海面水温の変動の観測が重要だとしている。

2025年6月17日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界意表を突く大調査!昭和の常識は令和の非常識!?
昭和世代の塾はスパルタ教育で平手打ちなど体罰が当たり前だったという。子どもの人口も多くいい学校・いい職を目指しこぞって受験。大学進学は人生を左右する重要な役割のものへと変わっていった。1990年の立正大学では東京ドームを貸し切って入学試験を実施。受験生は経済学部だけでも約4000人だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.