- 出演者
- 田中良幸 天達武史 谷原章介 松村未央 カンニング竹山 杉村太蔵 東中健
「真っ黒なのに点々をつけると透明になってしまう生き物は何?」とクイズを出題。正解はカラス(濁点をつけると「ガラス」)。
きのう埼玉・三郷市で悪質な危険運転の映像がドライブレコーダーで撮影された事件に関してスタジオ解説。急いでスピードを出したままで大回りになったか、あるいは右側通行の国の運転に慣れていて右側車線に入って逆だと気づき慌てて戻ったか、どちらも考えられると中島博史氏は指摘する。目撃者の地元住民は「事故発生後、車から降りて片言の日本語で笑いながら謝罪していた」と証言している。事故後の対応によって、過失運転致傷なら7年位かの懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金。今回は救護義務違反とみられ、10年以下の懲役または100万円以下の罰金となる。外国人が犯人であった場合、帰国してしまうと日本の裁判制度で戦える土俵ではなくなり、警察や国が追求してくれるわけではない。
- キーワード
- 三郷市(埼玉)
今週月曜日、石破首相が消費税減税に慎重な姿勢を見せている中、きのう自民党の高市早苗議員が「がっかりした」と不満を表明するなど異論が上がっている。石破首相は立憲民主党・大西健介衆院議員からの「何もしていない」との発言に反論。番組ではニュースへのご意見募集。国民民主党は、時限的に消費税を一律5%に引き下げる案を提案し、古川元久代表代行は国債発行で財源確保する考えを示した。立憲民主党・小沢一郎衆院議員は国債発行を強く批難し、党として原則1年間食料品の消費税ゼロの方針を示した。野党間でも消費税減税の財源と中身の策が割れる。街の人からは消費税減税を望む声が多く聞かれた。
消費税減税を巡る問題についてスタジオトーク。自民党の高市早苗衆院議員は「(石破首相の答弁を聞いて)ひっくり返った。消費減税を絶対にしないという結論が先に出て残念」と述べ、食料品の消費税率を0%に引き下げるべきとの考えを示した。本当に困っている人たちがいっぱいいるときに減税を惜しむのはおかしいという意見に対して、杉村太蔵は「困ってない人にも減税する必要があるのか」と主張した。越水遥氏は社会保障と減税のいい中間地点を探すのが重要と話し、お金がない人は給付をギャンブルに使ってしまう人が多い印象を受けるとした。杉村の意見に賛成・反対のどちらの声も届いている。トータルで考えると所得の低い方に減税するのはあまり意味がなく、その人達に対して減税するくらいなら給付して、負担できる人に負担してもらった方が国家として成立するというのが杉村の考え。カンニング竹山は、日本はお金がないから減税すると将来の社会保障が少なくなると持論を展開し、ハレーションが起こる可能性を指摘した。
各地で25℃を超える夏日がつづく。4、5月にも、紫外線が非常に強いレベルに達した日がある。5月の紫外線はシワ・たるみにつながりやすい。取材した関西万博では、日傘などで紫外線対策をする人が多かった。会場内には、続々と人が集まる休憩スポットがあった。このスポットに、快適に過ごせる未来の技術が隠されていた。
毎日3000円分のQUOカードPayが当たるキャンペーン。番組を30分以上見て、dボタンで参加。公開されたキーワードを入力すると、その場で抽選ができる。TVerリンクに登録すると、抽選のチャンスが増える。
大阪・関西万博ではきのう、壁に氷のパネルが設置されたスポットが人気になっていた。氷パネルの表面温度を自然エネルギーを使って維持することで、室内を冷やしている。茨城県つくばみらい市のコメ農家の飯泉さんは、日陰のない田植え作業でも、日焼け止めは塗らないという。午後0時半頃になると、袖口などに新たな日焼け痕ができていた。杉村太蔵の肌の状況をチェックした。
5月の紫外線に多いUV-Aは、肌の奥まで届いて、コラーゲンなどを破壊する。結果、シワ・たるみの原因に。肌を守るには対策グッズだが、使用時に注意。日焼け止めを塗るときは、目安500円玉サイズ・指先でのばす・髪の生え際も意識・フェイスラインや耳の裏も塗る、の4つ。対策グッズの寿命にも注意。日焼け止めは3カ月から半年、日傘が2から3年。ちなみに、解説を担当した東中アナは男性だが美意識が高く、日本化粧品検定2級を持つ。
気象庁は先週、気象災害の一因になってきた黒潮大蛇行が終息に向かいつつあると発表した。黒潮は本州の南岸に沿って流れる温かい海流。8年ほど前から本州の南に冷たい渦が居座り、黒潮がそれを避けるように迂回する黒潮大蛇行という現象が起きていた。東京湾では、黒潮大蛇行が起きてから、熱帯魚のクマノミが多く見られるようになったという。海水温の上昇は漁獲量にも影響し、静岡県ではシラスの不漁が続いている。県内7つの漁港で、今月11日までの水揚げ量は前年より約4割減少している。北海道産のサケの沿岸漁獲量は10年前と比べ半減。岩手県の久慈川漁業協同組合では、50年近くサケの人工孵化放流事業を行ってきたが、採卵のためのサケが採れず、収益が悪化し解散を余儀なくされた。東北大学・杉本准教授によると、黒潮大蛇行発生後、関東・東海地方では、8月の気温が平均0.6℃、最大2℃上昇。降水量が増え、台風やゲリラ豪雨による水害も増加した。4年前、静岡県熱海市で起きた土石流。このときの大雨も黒潮大蛇行が要因のひとつではないかと分析している。東京湾をよく知るダイバーによると、ことしになって冬場の水温が上がってこないといい、今までよりも4、5℃低いという。
「黒潮大蛇行」終息の兆し、気候や生態系の異変どうなる?について立正大学平田英隆さんが解説する。気象庁が2017年8月から過去最長7年9カ月続いていた黒潮大蛇行の終息の兆候がみられると発表した。黒潮大蛇行が起こるとどうなるのか、東北大学杉本准教授のスーパーコンピュータ気候シュミレーション分析結果では第高うで関東地方の気温は0.6℃上がり最大2℃、降水量も関東地方1.1倍、東海地方1.3倍で気温・湿度が高く不快に感じる日が関東で約6割増。大蛇行が続くと潮位が上昇し高潮になる。その上に台風が直撃すると大規模水害の危険性が上昇するという。2019年の台風19号の時には黒潮大蛇行時に台風が接近し、静岡・清水港では過去最高潮位の168センチを観測。台風による吹き寄せが重なり高潮による浸水被害が発生。
生態系にも異変が出ている。本来生息していない海域に北上している生き物もいるという。本来沖縄の魚のグルクンが四国で安定して漁獲出来ている。さらには関東の千葉でも。下関のシンボルトラフグが、東北・福島県でとれるようになっている。一方、取れていた海域では不漁になっている魚も。サンマは冷水を好むため沖に移動してしまってとりにくくなっているのだそう。さらに、しらすも沿岸でとれていたのが沖に移動してしまったため記録的な不漁で、漁が中断するまでになっているという。上田勝彦氏は「いま海で起こっていることはここ1000年以上人類が経験したことがないと言われている。元に戻るには魚種にもよるが早くて10かかる可能性も、消費者はこれまで以上にいまとれている魚を生かす姿勢が求められる」などコメント。黒潮大蛇行が終息したら気候はどうなる?
黒潮大蛇行について天達武史は「台風がどこを通過するかで黒潮の蛇行してる周辺を通過すると雨の降り方は変わってくる。」、平田英隆は「黒潮大蛇行に伴う海水温の上昇、気温の上昇や大雨は緩和されると思われる。」などと話した。
ミュージックジェネレーション、この世界は1ダフル、波うららかに、めおと日和の番組宣伝。
THE SECOND~漫才トーナメント~2025の番組宣伝。
東京・お台場の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 台場(東京)
東京・お台場の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 台場(東京)
視聴者の声を紹介。「低所得者だけでなく中間層もギリギリ」、「お金持ちの発想だね」、「低所得者に絞ってた給付は貯金の余裕はないので経済も回る」、「低所得者にとりあえず物価高対策として給付を」。