- 出演者
- 田中良幸 天達武史 谷原章介 松村未央 酒主義久 遙洋子 杉村太蔵 峯村健司 東中健
ピンチヒッターのAさんとBさん。サクサクで甘いお菓子を持ってきたのはどっち?正解はBさん。
小野寺政調会長は首相との面会後、コメ不足や物価高対策の指示を受けたという。消費税減税には石破首相はいずれも慎重である。参院選挙前に与党内で再び減税についての議論が浮上している。一方で野党は立憲民主党が公約に「減速1年間食料品にかかる消費税をゼロに」する案を盛り込むことを決定している。
杉村太蔵氏は「消費税減税に反対だ」と以前に当番組で主張したが、非難轟々だったという。立憲民主党は原則1年間、食料品に限って消費税ゼロ%、日本維新の会は2年間、食料品の主応力ゼロ%、国民民主党は時限的に消費税一律5%を掲げる。政治ジャーナリストの田崎史郎氏は石破総理の脳内について、「消費税減税の考えは捨てた」と推理する。立憲民主党に追随することで自民党支持層が離れていくことを首相は危惧している。自民党としては社会保障の充実には消費税の堅持が必要だという方向性で参院選に臨む考え。目下、経済対策として政府備蓄米の放出を行っているが、スーパーでのコメの平均価格は最高値を更新している。経済アナリストの馬渕磨理子氏は日本のお米は外貨獲得の手段になりうる価値があると、生産量を増やすべきと提言した。
- キーワード
- 石破茂
杉村氏は物価対策の責任があるのは日銀と考える。田崎氏はコメの価格高騰は農林水産省の失態と断じ、価格が高いほうが農協、農水省にとってメリットがあるが、消費者にとっては悩ましいという。スタジオでは番組に寄せられた視聴者からの意見を紹介。谷原章介は消費税0%を食料品に限るのではなく、生活必需品にまで拡充することを提案。消費税一律5%よりも財源は安くすむと考える。
- キーワード
- 日本銀行
続いては、「全国中継!地元を騒がせた”あのニュース”は今」というコーナー。今回のテーマは、「高知 04年”負け組の星”「ハルウララ」は今?」。高知県の高知さんさんテレビの遠藤圭介さんが、生中継で登場して、競走馬のハルウララについて紹介した。2004年、「マツケンサンバ」「冬のソナタ」が大人気となった年、それらに負けず人々を熱くさせたのが、高知競馬のハルウララ。当時、ハルウララは88連敗していた。その為、「負け組の星」として大人気となり、取材が殺到した。2004年3月22日には、高知競馬場で武豊騎手がハルウララに騎乗した。武豊騎手が0勝の馬に乗るのは、異例だった。高知競馬場の入場者数は、平均2000人だが、武豊騎手がハルウララに乗った日は1万3000人だった。ハルウララの単勝分の売り上げは、1億2000万円以上だった。しかし結果は、11頭中10着だった。当時、小泉純一郎首相もハルウララを称賛した。ハルウララの生涯戦績は、113戦113敗で終わった。ハルウララの馬券は、「当たらない」ことから、「交通安全に御利益がある」とされた。ハルウララは現在、千葉県・御宿町の牧場「マーサファーム」で暮らしている。今年で29歳であり、人間なら90歳近い。「マーサファーム」の宮原優子代表が、ハルウララのオーナーと牧場の間の金銭トラブルについて説明した。その金銭トラブル等の影響で、ハルウララは栃木県、北海道等を転々としていた。その為、宮原代表が2014年に「春うららの会」を設立して、ハルウララに救いの手を差し伸べた。現在、コンピューターゲーム「ウマ娘」がきっかけで、若い世代にハルウララのファンが増えている。それについて宮原代表が、「若い世代にも知られるのはいい」等と話した。現在のハルウララの映像を、高知県競馬組合の吉田昌史さんに見て貰った。吉田さんがハルウララの姿を見るのは、21年ぶり。吉田さんが映像を見て、「元気そう」等と話した。当時、88億円の赤字だった高知競馬を救ったのがハルウララだった。吉田さんが当時の思い出を語った。吉田さんは当時、マスコミ40社にハルウララのニュースをリリースした。その結果、高知競馬の名が全国に轟いた。当時の新聞記事が、数多く紹介された。一方、現在、「ハルウララの再来」と呼ばれている競走馬がいる。それが、パドマーワト。パドマーワトは、ハルウララの113連敗に並んだ。
- キーワード
- ハルウララ
パンのお供選手権。今日は西日本編。熊本の「焦がし醤油香る焼きとうもろこしふりかけ」や鳥取の「かにみそバーニャカウダ」などを紹介した。
かまいまち2時間SP、この世界は1ダフル、波うららかに、めおと日和の番組宣伝。
映画 かくかくしかじかの宣伝。
- キーワード
- かくかくしかじか
谷原の答えは岡山県の「バナナクリームカップ」。勝利したチーム谷原が「バナナクリームカップ」を堪能。
- キーワード
- バナナクリームカップ
気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
きょうのニュースを振り返り、エンディングの挨拶。