- 出演者
- 武田鉄矢 渡辺和洋 田中良幸 天達武史 谷原章介 宮澤智 酒主義久 岩田明子 鈴木おさむ
心臓の検査のため東京大学医学部附属病院に今日から検査入院されることになった上皇さま。宮内庁によると、先月中旬に受けた定期検診で心筋虚血の所見があったという。特に自覚症状はないものの、91歳と高齢であることから検査を受けられるという。上皇さまは、在位中の2012年には狭心症と診断され、冠動脈のバイパス手術を受けられている。フジテレビ宮内庁担当の宮崎キャップは、去年10月に美智子さまが骨折して手術を受けた際は、上皇さまがとても心配されてお見舞いにも行かれていたが、上皇さま自身が入院されるのは心臓手術以来13年ぶり。上皇さまは美智子さまと共に明後日から葉山御用邸で静養される予定だったが、延期されるという。
上皇さまは心筋虚血の疑いで東大医学部附属病院に入院される。岩田さんは心筋虚血は高齢の人ほど無症状になどの可能性はあるので入院は正解の選択ではないかとコメントした。医師の加藤祐子さんによると心臓の筋肉に十分な血液が供給されない可能性があり、胸痛などがあるが高齢の場合は自覚症状がない場合があり、主な病気は狭心症や心筋梗塞があるという。
交通情報を伝えた。日本道路交通情報センターによると現在目立った渋滞はないが、中央道では小仏トンネル付近で最大20km、関越道は坂戸西SIC付近で最大20kmなどと予想されている。
- キーワード
- 中央自動車道日本道路交通情報センター
埼玉・坂戸市の釈尊降誕祭「花まつり」ではビールが500円から600円になったとの話が聞かれた。イカの丸焼きが1000円という店もあり、去年は200~300円安くしていたがしょうがないと話していた。旅行も費用を抑えるために夜行バスにしたという人や、ディズニーを諦めたと話す人の姿も見られた。
大阪駅JR高速バスターミナルでは徳島県の曾祖母の98歳を祝いに行くと話していた兄妹の姿が見られた。遠距離恋愛のカップルの姿も見られ、横浜と大阪の2人は遠距離恋愛中だが同棲も検討しているという。羽田空港では埼玉で暮らす祖父母に沖縄から会いに来たという一家の姿も見られ、続いて会いに来るのはお正月だが動画が送られてくるのが楽しみだと話していた。石川・小松空港では帰省してタケノコ狩りを楽しんだという娘の姿が見られたが、母の日と父の日のメッセージカードを別れのときにプレゼントしていた。中には小松空港で飛行機を見るなどした経験から航空整備士を志したという青年の姿も見られ、現在は北海道の大学で寮暮らしとなっているが、寮では自分で家事をやらなければならないと話す様子を見せていた。能登半島地震を受けて石川県の大学に進めなくなったことで夢を追いかけるために両親と別れて学びに励んでいるが、帰省中は家の周りの倒木の撤去などを手伝ったという。
- キーワード
- 大阪駅JR高速バスターミナル
井上尚弥選手が77年ぶり歴代最多KO記録を更新した。街の人のGWの喜怒哀楽は「夫にドライブに連れて行ってもらったこと」などと話した。鈴木おさむのGW楽ニュースは西表島への家族旅行。武田のGW喜ニュースは公園で子供に話しかけられた。
- キーワード
- 井上尚弥
毎日3000円分のクオカードPayがあたるキャンペーン。番組を30分以上観て、dボタンで参加。キーワードを入力するとその場で抽選。TVerリンクで抽選のチャンスが増える。
- キーワード
- QUOカードPay3000円分
道の駅木更津 うまくたの里から中継で、140人ほどが行列を作っている。正体はお米の盛り放題で、5合升に千葉県産粒すけのお米の盛り放題で時間制限は1分で料金は500円。
- キーワード
- 道の駅木更津 うまくたの里
GWの喜怒哀楽について視聴者の声は「家族と久しぶりに会えて楽しみました」など。
昭和・平成のGW大行列特集。GWの混雑・行列から世相を紐解く。1974年の東京国立博物館で行われたモナリザ展、1977年の晴海のスーパーカーの展示会など行列ができた。行列の先には時代の象徴がある。
道の駅 木更津 うまくたの里を中継。お米の盛り放題のイベントが行われ、五合枡でならどれだけ盛っても大丈夫なルール。4時半から並んでいる人もいた。140人先着のイベントで、8時5分には締め切っていた。
- キーワード
- 道の駅木更津 うまくたの里
1980~1990年代空前のディスコブームで東京ディズニーランドが開園。1982年5月3日隅田川河口付近にサンマが大量にやってきた。あまりの混雑ぶりに警察が出動した。当時の資料によると、黒潮系の水温の高い海水が数日間にわたって東京湾内などに流れ込み群れの一部が奥まで入り込んだ可能性がある。サンマは2008年1kgあたり65円だったが2023年は425円まで上昇。
日本人の海外旅行者数は政府の海外旅行倍増計画により1990年に初めて1000万人を超えた。当時はパッケージツアーが主流だった。専門家によると、1回の旅行で200万円ほど買い物する人もいた。ルイ・ヴィトンの一部店舗では当時買い物客の65%が日本人。日本人観光客の評判について専門家は「ニュー・バーバリアンと呼ばれていた」と話した。令和になると海外旅行に行きたいと答えた人は49%行きたくないと答えた人は51%。
- キーワード
- 成田国際空港
JR東京駅に大行列ができた。
- キーワード
- 東京駅
1997年、東京駅で販売されていたのはシリーズ累計売り上げ9400万個の商品。この時35個限定販売にも関わらず長蛇の列。1996年位発売し女子高校生を中心にブームとなった商品は「たまごっち」。岩田さんは、辛い夜回りをこれで乗り切ったなどと話した。令和でのたまごっちは、2024年7月に最新型が発売。Wi-Fi機能も搭載され世界中の人と交流ができるようになっている。
- キーワード
- たまごっち
視聴者と生電話を繋いでサン!シャインメンバーで悩みに答える。GW最終日ということで、キッズSP。
- キーワード
- ゴールデンウィーク
相談者は、小学2年生のかのんさん。悩みは「1か月前に新しい学校に転校し、新しい友達の作り方を教えてほしい」。岩田さんは、クラスの中でつなぐのが好きな人、委員長さんみたいな人に頼んだりすると上手く輪に入れることもあるなどと話した。鈴木さんは、まず相手のことを好きになるなどと話した。かのんさんは、友だちを作らいたいけど恥ずかしくて声をかけられないなどと話した。宮澤アナは、手紙を渡してみるなどと話した。かのんさんは休み時間はにわとりをみて過ごしており、にわとりを2、3人が見てることもあるという。武田さんは、にわとりに好きな名前をつけると、友だちがなんでその名前なのかと質問があり話ができるなどと話した。武田さんの贈る言葉は「お友達と鬼ごっこがやりたいというときは、今の意見を聞きながら、かのんさんが新しいルールを考える。新しいルールを作るときっと人気者になれる」などと話した。
「実録!奇跡の救出劇」「人事の人見」「華大さんと千鳥くん」の番組宣伝。