- 出演者
- 入江陵介 渡辺和洋 田中良幸 天達武史 谷原章介 松村未央 カズレーザー(メイプル超合金) 酒主義久 佐藤ゆかり
毎日3000円分のクオカードPayがあたるキャンペーン。番組を30分以上観て、dボタンで参加。キーワードを入力するとその場で抽選。TVerリンクで抽選のチャンスが増える。
- キーワード
- QUOカードPay3000円分
ゴールデンウィーク後半のおととい4日、神奈川・平塚市のひらつかタマ三郎漁港では釣りを楽しむ家族連れで賑わっていた。茅ヶ崎市から遊びにきた家族は、釣った魚を素揚げにして食べると話した。飛び石連休で物価高も重なり、遠出を避けたという方も多くいた。横浜市の臨港パークも家族連れで賑わっていた。東京は多くの人達で混雑していて、のぞみでは満席が相次いだ。きょうは各交通機関でUターンラッシュがっピークを迎えた。ゴールデンウィークの大混雑の始まりは1961年。1971年には新宿駅で夜行列車を待つ乗客たちの人だかりがホームにまで広がった。1980年の上野駅では窓から乗り込む乗客の姿もみられた。
- キーワード
- ひらつかタマ三郎漁港
きょうのサン!シャインクイズは「大きいレモンと中くらいのレモン。入れ替えると違う食べ物になります、何でしょう?スイカ・イチゴ・メロン」。正解は、メロン(LEMON→MELON)。
1974年のゴールデンウィークに賑わいを見せていたのは上野動物園。行列の先にいたのはパンダ. 当時日本で唯一のパンダとしてカンカン・ランランの元には多くの人が詰めかけていた。今日は懐かしい映像で当時の世相を紐解く。
コーナーオープニング映像。
昭和・平成のゴールデンウィーク大行列を紹介する。フジテレビに残る映像と共にゴールデンウィークがどう変わってきたのか伝える。佐藤ゆかりは昨日50年ぶりぐらいに上野動物園に行ったと明かし、パンダを見ようと思ったが180分の行列に並ばないといけないので諦めたと明かした。ゴールデンウィークが始まったきっかけが1948年、祝日法が制定され4月29日、5月3日、5月5日が祝日になった。その後1985年に祝日法が改正され5月4日が国民の休日となり、大型連休になったという。名前の由来は、大型連休中、1951年にある映画が公開されたところ、連休中、人が殺到し、ヒットしたことで関係者がこれはゴールデンウィークだと言ったことから広まったと言われている。
ゴールデンウィークといえば行列。1960年から70年の高度経済成長期の行列を振り返る。1966年にはビートルズが初来日、1970年には日本人初のヨットで世界一周達成にわき、ゴールデンウィークにはヨットを楽しむ人が多くみられた。1960年代後半には自動車メーカー各社が大衆乗用車を充実させマイカーブームが到来。それに伴い道路整備も進み、65年には名神高速道路が、69年には東名高速道路が全線開通した。1971年には乗用車の保有台数が900万台を突破し、車に乗ってレジャーに出かけるのが当たり前となった平成元年には高速道路のある場所で行列が発生。パーキングエリアに設置された仮設トイレに並んでいる人の行列だった。令和の最新のパーキングのトイレは高級ホテルの内装のようなトイレで誰でも無料で利用できる。
1974年にはある名画を巡って大行列ができた。その名画は「モナリザ」。 150万人が来場したという。当時、主催していた文化庁は子ども連れや車いすの人の入場を断る方針を示したため、抗議が起き、初日に赤いスプレーが噴射される事件が起きたという。東京国立博物館では2021年特別展が開催され、歩く歩道に乗りながら作品が鑑賞できるようになったという。1977年には子どもたちが行列を作った。何の行列なのか。
子どもたちの映像から、「何の行列?」と問題を出題。正解は、スーパーカー。当時はスーパーカーブーム。少年誌のマンガがキッカケと言われ、消しゴムも人気になった。令和の変化としては、2023年にランボルギーニのレヴエルト約66万円が発表された。すごい点は、最高速度時速350キロ、初のプラグインハイブリッド車。谷原章介は、宇都宮の餃子も名物だが焼きそばも名物だと話した。
コーナーオープニング映像。
群馬・館林市のアイザワ館林店を取材。毎月第3日曜日には関東近郊から人が殺到して大行列ができるイベントがあるという。
- キーワード
- スーパーアイザワ 館林店館林市(群馬)
群馬・館林市のアイザワ館林店を取材。魅力は圧倒的なやすさ。各店舗がトラックを保有し、仕入れから店頭に並ぶまで自社で完結。輸送コスト削減で価格を抑えている。こちらの店長の前職は肉屋さんだったため、加工されていない「原体」の状態で仕入れ、原価が安く抑えられ価格に還元している。
- キーワード
- スーパーアイザワ 館林店館林市(群馬)
「クイズ!ドレミファドン」、「続・続・最後から二番目の恋」、「あなたを奪ったその日から」の番組宣伝。
かくかくしかじかの番組宣伝を行った。
- キーワード
- かくかくしかじか
毎月第三日曜日に行われるディスカウントショップ アイザワのアイザワ祭りには毎回多くのお客さんが訪れる。アイザワ祭りは駐車場の一部を開放して行われる野菜や果物などの箱売りイベントで、いちご1箱4パックで1000円など破格の値段で購入できるとあって爆買いしていくお客さんもいる。他にも店内ではアイザワ祭りに合わせて国産牛を半額で販売するようにしていて、こちらも複数個購入するお客さんが多くいる。
スーパーアイザワ 館林店ではアイザワ祭り開催時に1日3000人近い客が訪れるという。また毎週金曜日には卵の特売を行っていて、10個入りの卵1パックを99円で販売している。
- キーワード
- スーパーアイザワ 館林店館林市(群馬)
クイズ「アイザワ 館林店では秋田産あきたこまち5kgがいくらで販売されている?」が出題された。
- キーワード
- スーパーアイザワ 館林店館林市(群馬)
クイズ「アイザワ 館林店では秋田産あきたこまち5kgがいくらで販売されている?」が出題された。正解は「3499円」。スタジオが正解したため卵の特売を普段行わない今週土曜日に開催する。
- キーワード
- スーパーアイザワ 館林店館林市(群馬)
全国の気象情報を伝えた。
東京・お台場の映像を映し、全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)