TVでた蔵トップ>> キーワード

「親潮」 のテレビ露出情報

「黒潮大蛇行」終息の兆し、気候や生態系の異変どうなる?について立正大学平田英隆さんが解説する。気象庁が2017年8月から過去最長7年9カ月続いていた黒潮大蛇行の終息の兆候がみられると発表した。黒潮大蛇行が起こるとどうなるのか、東北大学杉本准教授のスーパーコンピュータ気候シュミレーション分析結果では第高うで関東地方の気温は0.6℃上がり最大2℃、降水量も関東地方1.1倍、東海地方1.3倍で気温・湿度が高く不快に感じる日が関東で約6割増。大蛇行が続くと潮位が上昇し高潮になる。その上に台風が直撃すると大規模水害の危険性が上昇するという。2019年の台風19号の時には黒潮大蛇行時に台風が接近し、静岡・清水港では過去最高潮位の168センチを観測。台風による吹き寄せが重なり高潮による浸水被害が発生。
生態系にも異変が出ている。本来生息していない海域に北上している生き物もいるという。本来沖縄の魚のグルクンが四国で安定して漁獲出来ている。さらには関東の千葉でも。下関のシンボルトラフグが、東北・福島県でとれるようになっている。一方、取れていた海域では不漁になっている魚も。サンマは冷水を好むため沖に移動してしまってとりにくくなっているのだそう。さらに、しらすも沿岸でとれていたのが沖に移動してしまったため記録的な不漁で、漁が中断するまでになっているという。上田勝彦氏は「いま海で起こっていることはここ1000年以上人類が経験したことがないと言われている。元に戻るには魚種にもよるが早くて10かかる可能性も、消費者はこれまで以上にいまとれている魚を生かす姿勢が求められる」などコメント。黒潮大蛇行が終息したら気候はどうなる?

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月12日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
北海道・苫小牧市のホッキ貝について。苫小牧では夏と冬の2回に分けて漁を行う。今回は山下博史さんの今年度初の漁に同行した。ホッキ貝は砂地に生息しているため、水流を使って掘り起こすという。ホッキ貝は殻が破損するとすぐに傷んでしまうので、殻が傷つかないようになるべく優しい水流で掘り起こしているという。獲れたホッキ貝はすぐに選別し、9cm未満の貝は海にリリース。その[…続きを読む]

2024年10月17日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県銚子市)
浜谷が水産物即売センター ウオッセ21を訪れた。銚子漁港で水揚げされた水産物が所狭しと並ぶ。銚子沖は黒潮、親潮などが集まり国内でも有数の漁場。お客さんの立川采香さんがご飯を見せてくれることになった。立川さんはタイ、アジ、イカ、カニがセットになった小魚セットを購入した。立川さんの旦那さんは大学院に合格し、アリの社会性を研究中。

2024年9月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
池田航と伊藤楽が茨城・かすみがうら市へ。ふぐ・あんこう「喜作」を訪ねる。地元食材を扱う和食料理店。「常陸乃国いせ海老」。伊勢海老は海水温の上昇などにより漁場が三重から茨城沖まで北上。県内の漁獲量は5年間で8倍以上増加。去年6月、600g以上の大きな伊勢海老をブランド化。お店の主人は海老の殻、と頭の殻とみそはみそ汁にしてほしいとオーダーがあれば調理はするが、そ[…続きを読む]

2024年9月5日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
なないろ隊の片岡さんは旅行好きだがスマホで写真が上手に撮れないのが悩みとのこと。そこで今回の達人はSNS総フォロワー数約3万人のきょうかのばあばさん。誰でも簡単にできる撮影テクニックを教えてくれるという。一行はまず勝浦駅から徒歩約10分の「勝浦朝市」へ。約200mの間に40ほどのお店が出店している。朝市に出店して22年の「南蛮屋」のわらび餅は食べ歩きグルメと[…続きを読む]

2024年9月4日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!観光大使も知らない!?我が町の新常識 千葉県を大調査!
館山にある「”渚の駅” たてやま」を紹介。ここは2015年からさかなクンが駅長を務めている。展望デッキから伸びる「館山夕日桟橋」からは、条件が揃えば”ダイヤモンド富士”が見られるという。「渚の博物館」にはさかなクンゆかりの品々が多数展示されている。「海のマルシェ たてやま」では館山の土産物や鮮魚などが販売されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.