TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒潮大蛇行」 のテレビ露出情報

気象庁は先週、気象災害の一因になってきた黒潮大蛇行が終息に向かいつつあると発表した。黒潮は本州の南岸に沿って流れる温かい海流。8年ほど前から本州の南に冷たい渦が居座り、黒潮がそれを避けるように迂回する黒潮大蛇行という現象が起きていた。東京湾では、黒潮大蛇行が起きてから、熱帯魚のクマノミが多く見られるようになったという。海水温の上昇は漁獲量にも影響し、静岡県ではシラスの不漁が続いている。県内7つの漁港で、今月11日までの水揚げ量は前年より約4割減少している。北海道産のサケの沿岸漁獲量は10年前と比べ半減。岩手県の久慈川漁業協同組合では、50年近くサケの人工孵化放流事業を行ってきたが、採卵のためのサケが採れず、収益が悪化し解散を余儀なくされた。東北大学・杉本准教授によると、黒潮大蛇行発生後、関東・東海地方では、8月の気温が平均0.6℃、最大2℃上昇。降水量が増え、台風やゲリラ豪雨による水害も増加した。4年前、静岡県熱海市で起きた土石流。このときの大雨も黒潮大蛇行が要因のひとつではないかと分析している。東京湾をよく知るダイバーによると、ことしになって冬場の水温が上がってこないといい、今までよりも4、5℃低いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
都内の飲食店ではサンマ定食が人気。今年のサンマは脂が乗っていて、半値ほどの価格だという。安価な理由は好調なサンマ漁。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、全国サンマ漁獲量は今月すでに1万2000トン以上と推計され、これは去年8月・9月の累計に匹敵する量だという。このため、水揚げした漁船が再出港する場合は24時間あけるなどの休漁措置が全国一斉にとられる事態に。[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
都内の飲食店ではサンマ定食が人気。今年のサンマは脂が乗っていて、半値ほどの価格だという。安価な理由は好調なサンマ漁。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、全国サンマ漁獲量は今月すでに1万2000トン以上と推計され、これは去年8月・9月の累計に匹敵する量だという。このため、水揚げした漁船が再出港する場合は24時間あけるなどの休漁措置が全国一斉にとられる事態に。[…続きを読む]

2025年9月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
これまで分布の北限が三重県とされてきた魚・クラカケエビスが千葉県で初めて発見された。発見したのは当時小学6年生だった少年。標本となって海の博物館に保管されている。いつ・どこでとれたかというデータが非常に重要で、収蔵資料としての価値が出てくるという。魚を見つけた少年はこの日も魚を探していた。中学3年生の秋山天太さんは小さい頃から魚を捕まえては調べ、周りから博士[…続きを読む]

2025年9月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
去年の1890倍というイワシの大豊漁について、専門家は銚子沖の水温が6月頃まで低くエサが豊富な状態が続き、イワシが北上せず豊漁になったと指摘する。4月に終息したとされる黒潮大蛇行が水温低下の主な原因の可能性が高い。

2025年9月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
水温が低かった理由について水産資源研究所・由上龍嗣さんは「黒潮大蛇行が終わったので、今年の銚子沖は水温が去年よりも低かったと結びつけることはできる」と語る。黒潮大蛇行とは自然現象で発生した冷たい渦に妨げられるなどして黒潮が大きくゆがみ本来のルートから外れる現象。黒潮のゆがみが海水温の上昇をもたらし周辺の海ではもともと獲れていた魚がとれなくなることが相次いだ。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.