TVでた蔵トップ>> キーワード

「立花義裕教授」 のテレビ露出情報

暑さは今後も続く見込みで、気象庁発表データによると9月の平年より気温が高い確率は70%、10月も50~60%となっている。三重大学の立花義裕教授によると、今年の海面水温は平年より2.5℃も高く、この影響で勢力の強い台風が発生する可能性が高いという。2019年の台風15号では千葉県を中心に大きな被害が出て、約93万4300戸で停電、4人が熱中症により死亡している。自宅で避難する場合は凍らせた水やタオル、凍らせた物や食材の保存のためにクーラーボックスなどもあると良い。また酷暑時の持ち出し品としては塩分タブレット、ハンディファン、経口補水液、うちわ、保冷剤などが挙げられる。酷暑での停電で医師に聞く対策としてひなた在宅クリニック山王の田代和馬医師によると、太い血管がある首元・脇の下・膝の裏などを氷や保冷剤などで冷やすことにより深部体温を下げる。また体の熱を外に出すためにきりふきなどで体に水滴をつけ、うちわなどで風をあてる。こうすることで水が気化する際に熱が放出される。食べ物としてはスイカ、トマト、キュウリ、梅干しなどが常温保存可、水分・ミネラル・塩分補給などに良いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
先週、兵庫県丹波市が41.2℃と国内過去最高になった。三重大学・立花義裕教授によると、丹波市が暑くなった背景には3つの要因がある。1つ目は「トリプル高気圧」。これまでは2つの高気圧によって暑さが引き起こされていたがここ数年、北にある南北傾斜高気圧が勢力を強めているため3つの高気圧が日本にあり、気温が上がっているという。2つ目は「海面水温の上昇」。ことしは日本[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
専門家の立花義裕氏によると四季が夏と冬の二季化する中で、初夏は特に注意が必要として言う。伊藤博道氏は熱中症予防の鍵となるのは夏になる前に発汗機能を整える暑熱順化で、体温コントロールは発汗が25%を占めると紹介している。暑熱順化は週に4回以上汗を掻く運動を15分以上、週5回以上ストレッチを30分程度行う、週に4回以上湯船につかって汗をかくなどの行動が大切だとい[…続きを読む]

2025年5月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
立花義裕氏によると、10年後には3月上旬に桜が開花し、5月頃にセミが鳴き始め、10月も台風が増加し、11月に蚊が飛び続ける可能性があり、紅葉は12月頃ピークを迎える可能性があると懸念を示している。

2024年12月16日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今年の雪について旭川市の除雪業者は「重たく感じる」と話した。原因について専門家は「猛暑の影響で日本周辺の海面水温が今も非常に高いこと」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.