TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

坂井豊貴氏とともに民主主義の実情について伝える。ノーベル経済学賞にはダロン・アセモグル教授、サイモン・ジョンソン教授、ジェームズ・ロビンソン教授の3人が選ばれた。アセモグル教授は「「国家はなぜ衰退するのか」 ―権力・繁栄・貧困の起源」では民主主義が実現しているかが反映と衰退には影響していると提唱し、少数のエリートに権力が集中する収奪的制度と民主的な包括的制度の2つに分ける様子が見られ、実例としてNASAの夜を撮影した映像から韓国と北朝鮮で光の数に大きな差が出来ている様子を紹介している。収奪的制度のもとで私有財産の安全性がなくなると経済活動への意欲は生まれなくなり衰退すると指摘している。坂井氏もこれまでは国の位置や民族性・天候などが関わってくるという議論はあったが、アセモグル氏らの研究はデータから課題を実証したことが高く評価されていると紹介。頑張って働いても報われなければ希望を持てなくなる一方で、自分で結果を獲得できれば経済活動に大きく関わってくることになると紹介した。坂井氏は包括的制度は広く意見を吸い上げられることも大きいとした一方で民主主義であっても搾取的状況が出来てしまうことは存在するので注意は必要としている。
技術革新・イノベーションは既存の機会などを時代遅れにし、創造的破壊とも評され効率化が仕事を奪ってしまう側面もある。16世紀・絶対王政時代のイギリスではウィリアム・リーという人物が靴下編み機を発明したがエリザベス1世は職人の失業から政情不安に向かうことを警戒して特許申請を却下した事があった。これに対し2000年代の米国ではスマートフォンが登場すると、競合企業へのりすくも懸念されたがビジネスチャンスと捉える見方が強く様々な産業にスマートフォンは波及していった。坂井氏はエリザベス1世が法を決められる状況の中保身のために政情不安への懸念を伝えたとも見ることができると紹介。今後は労働市場を流動化するとともにリスキリングを充実させることが重要としている。アセモグル氏らは受賞後の会見で「民主主義は非常に厳しい局面を迎えている」と懸念を示し、特にトランプ前大統領は分断を推進していると懸念を示している。ウクライナのEU加盟や自国第一主義は乗り越えなければならないとしている。そして、SNSは極端な意見が飛び交うことからSNSからの撤退も民主主義の回復には必要だと指摘している。坂井氏はアセモグル氏がトランプ氏の事を懸念する背景には選挙結果を拒否したことが大きいのではないかと推測し、選挙は民主主義の根幹である中でこれを否定したことは民主主義への挑戦といえると言及。デーブさんはトランプ氏の選挙での不正という主張も何度も繰り返すことでまかり通るようになってしまっている、インターネットなどの発展は民主主義の反対へ社会を動かしていると指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
今朝、政府専用機にのり羽田空港を出発された天皇皇后両陛下。2時間あまりのフライトをへて硫黄島へ到着された。硫黄島は太平洋戦争末期に激しい地上戦が行われ2万2000人近くの旧日本軍が犠牲となった玉砕の島。戦後70年となった平成27年、宮根さんも現地を取材した。この硫黄島について天皇陛下は65歳の誕生日会見で「多くの尊い命が失われました」「改めて心を寄せていきた[…続きを読む]

2025年4月6日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
異国情緒漂うどぶ板通り商店街。どぶ板通りの由来は通りにあった川に鉄板で蓋をしたことが始まり。

2025年4月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
プーチン大統領は1日、クレムリンで、中国の王毅外相と会談。5月9日の戦勝記念日の行事に、習近平国家主席を招くとともに、個別の会談も行いたいと述べた。会談のテーマは、2国間および国際舞台におけるロシアと中国の協力関係の拡大についてだった。プーチン大統領は、会談では、ロシアと中国の2国間関係の現状について話し合うことができるほか、国際舞台における両国の協力関係に[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
ロシア・プーチン大統領は1日、モスクワを訪問中の中国・王毅外相と会談し、「習近平国家主席をロシアで待っている」と述べた。ロシア・プーチン大統領の発言「第2次世界大戦の勝利から80周年を記念し、ロシアで習主席を待っている」。プーチン大統領は会談で、来月9日にモスクワで開かれる対ドイツ戦勝80周年の記念式典で「習氏は主賓だ」と強調した。王毅外相は「両国の連携は深[…続きを読む]

2025年4月2日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
美しい曲を多く生み出したポーランド出身の作曲家・ショパン。彼の作品だけが演奏される5年に1度のコンクールが今年開催される。「ショパン国際ピアノコンクール」は世界3大ピアノコンクールの1つで、若手ピアニストの登竜門といわれる。ただ今回の大会にはこれまでのコンクールとは大きく異なる事情がある。開催国・ポーランドの隣国、ウクライナでロシアによる軍事侵攻が続いている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.