TVでた蔵トップ>> キーワード

「第3の家族」 のテレビ露出情報

NHKでは「家にいるとつらい」というテーマで10代から20代の若者たちに投稿を呼びかけたところ10月中旬からおよそ2か月間で400件近くの声が寄せられた。これから年末年始を迎えて家族で過ごす機会が多くなるという方もいると思う。だからこそ「家にいるのがしんどい」という若者の1人がつらい胸の内を語ってくれた。なちゃ、10代。「父は人が変わるようにどなる人だった。けど、何もなければいい父なのだ。母はそんな父を見て見ぬふりしていて、私は小学生の時から精神科に通っていて、それは今も。何か意見を言っても否定されるし、両親の顔色ばかりうかがって生きてきたから言いたいことが言えない」。なちゃさんに今の気持ちを聞いた。両親が激しくけんかして絶えず愚痴を聞かされてきたというなちゃさん。最近ではそのストレスから親の前で声が出せなくなってきた。親どうしがけんかをしたり、つい声を荒らげてしまうこともあるかもしれないが、子どもにとってみるとそうしたことが積み重なることで家にいることが苦しくなるケースもある。家庭環境に悩む若者をサポートする団体によると、家がつらい若者は「自分は支援される対象ではない、相談しても解決しないという思いから声を上げられず、支援につながりにくい」、さらに「苦しさから逃れようと自分を傷つけたり、家を飛び出した先で身の危険にさらされるリスクを抱えている」と警鐘も鳴らしている。年末年始は学校や公的施設が休みになる所が多く友達も自分の家族と過ごすことが多いため家にいるとよけいつらい気持ちが増してしまうかもしれない。こうした若者たちが少しでも落ち着いて過ごすためにはどうしたらいいか、取り組みも始まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
家族関係などによる子どもを支援するNPO法人は子どもが匿名で悩みなどを書き込めるインターネットの掲示板を運営していて、中高生を中心に月平均5000人程度が投稿している。その支援の特徴は寄り添わないこと。子どもの中には支援者の大人との距離感に敏感な子どももいるという。そのうち自殺リスクの高いなど判断された投稿は支援機関などの情報開示を自ら相談を促す。厚生労働省[…続きを読む]

2025年1月29日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
厚生労働省は去年、自殺した人が全国で2万268人で統計開始以降、過去2番目に少なくなったと発表した。しかし、小中高生の自殺者数は527人と過去最多になった。全ての年齢で見た自殺の原因は健康問題や経済生活問題が多いが、進路や友達関係の悩みなど学校問題は増加。また、2022年から項目に追加されたSNSインターネット上のトラブルを理由とした自殺も増えている状況。自[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.