TVでた蔵トップ>> キーワード

「紫式部」 のテレビ露出情報

テーマは「風景画だけではない、北斎が描いた源氏物語」。新千円札の図柄に採用された「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」など、江戸時代の風景や風俗を多く描き、優れた観察力で様々な表現を駆使していた葛飾北斎。現在、すみだ北斎美術館で企画展が開催中。「貴人と官女図」は直接描いた肉筆画。風景画だけでなく平安時代の物語をイメージさせる作品を前期と後期で合わせて約110点展示した企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび」を開催中。今回は源氏物語にまつわる4作品を紹介する。1つめ、葛飾北斎「美人カルタ」は江戸時代の女性たちがかるた遊びをしている様子を描いている。着物の柄は「源氏車文」という源氏物語第九帖「葵」にまつわる文様。「葵」は光源氏の正妻・葵の上と愛人・六条御息所が祭りを見物するための駐車場所を争うお話。その話から着想を得た車輪の模様が着物に描かれている。一人、平安時代の十二単衣を着た女性が紛れている。
車争いを題材に北斎は「『北斎漫画』五編御息所」を描いていた。車争いの後、六条御息所は生霊や死霊としても葵の上を苦しめたという話を題材にした能の作品から、般若の顔の六条御息所を描いている。ただ恐ろしく描くだけでなく、墨の濃淡で怪しさを表現。
「風流源氏うたがるた」は「源氏物語」の各帖に出てくる歌と挿絵が描かれた作品。絵はそれぞれ源氏物語から連想される絵を2枚に描いている。「五歌仙檜扇」は「源氏物語」第五帖「若紫」を思わせることから紫式部をイメージして描かれたのではないかと言われている。「五歌仙」のシリーズは女性の歌人をイメージして描かれたもの。金摺と銀摺という技法は金の粉、銀の粉を刷り込んだ技法。お正月の配り物などのために豪華に依頼を受けた作品。東京・墨田区のすみだ北斎美術館の企画展「北斎が紡ぐ平安のみやび展」は11月24日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
今回は滋賀県石山寺からの中継。石山寺は紫式部ゆかりの寺として知られ「大河ドラマ 光る君へ」の舞台にもなった。境内では3月初めから4月中旬まで10種類の桜が楽しめる。光堂には阿弥陀如来が祀られている。座主の鷲尾さんのおばは40年前の日航ジャンボ機墜落事故で亡くなり、それを機に周囲には桜が植えられた。

2025年2月18日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
NHKラーニングから京都の地下鉄について伝える。京都市営地下鉄烏丸線を走る20系電車には「おもいやりエリア」という多目的エリアがある。真ん中には立ち掛けシート。車椅子の方などに配慮したエリアとなっている。また、20系は様々な伝統産業品を展示しているという。竹田車庫で京都市交通局の林さん・車両工場の松田さんに20系について話を聞いた。竹田さんによると、20系は[…続きを読む]

2025年2月16日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は玉村盡さん(87歳)。依頼品は、与謝野晶子の源氏物語礼賛歌54首。50年ほど前、新聞で「お宝170万円で売ります!」と投稿し売り出した品で、父が知人を介して購入した。しかし、父亡き後、ずっとしまいっぱなしだった。

2025年2月14日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
お仕事search!それってグッジョブ(お仕事search!それってグッジョブ)
芝浦にあるマネーフォワードを取材。手作業だと大変なバックオフィス作業を楽にしてくれるマネーフォワードのサービス「マネーフォワード クラウド 会計」は、クレジットカードやキャッシュカードを登録すれば必要な情報を自動で仕訳。経営状況も簡単に見ることができる。請求書や経費、勤怠など他のサービス情報もすべて集約できる。さらにチャットGPTを導入し、会社の損益状況など[…続きを読む]

2024年12月29日放送 16:23 - 16:33 NHK総合
道長さんぽ道長さんぽ
柄本佑は三井寺を訪ねた。本尊は1300年、僧侶も見たことがない永久秘仏と言われている。本尊の周りは6体の仏がいると伝わっていて、その中に道長が作ったとされる仏もある。三井寺で修行した高僧の名前が記された文書の中に紫式部の異母兄弟・定暹の名が。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.