TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

年々増え続けているプラスチックごみ。OECDによると、2019年には世界で3億5300万トンと、20年で2倍以上に増えている。また、2200万トンが海などの環境中に流出したとされていて、人の健康への影響も懸念されている。こうした現状を受け、おととし、国連環境総会で、法的拘束力のある国際条約をことし中に取りまとめることを決議し、きょうから開かれる最後の政府間交渉委員会で、条文案の合意を目指している。焦点の1つは、プラスチックの生産量の規制にどこまで踏み込めるか。EUやアフリカなどは“各国の生産量を一律で規制する必要がある”と主張。一方、中国やインド、それにプラスチックの原料となる石油の産出国は規制に反対。日本は一律の規制ではなく各国の事情に合わせて目標や規制を設け、リサイクルなどを進めることが必要だとしている。このほか、使い捨て食器などの製品を規制するかや、環境中への流出防止策の、各国への義務づけなどについて議論が行われる見通しで、交渉は来月1日までの予定で行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
ユニセフは14日、OECDやEUの加盟国を対象に5年ぶりに子どもの幸福度を調査・公開した。調査は精神的幸福度、身体的健康、スキルの分野で行われた。日本は36カ国中14位。20位だった前回の報告より、6つ順位をあげている。総合1位はオランダ、2位デンマーク、3位フランスとなっている。日本は死亡率や肥満率で算出の身体的健康は1位。精神的幸福度は32位と低く評価さ[…続きを読む]

2025年5月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
子どもの幸福度についてまとめたユニセフの報告書が発表。日本は子どもの身体的な健康が最も高い一方精神的な幸福度が低く、総合順位は36か国中14位となった。

2025年5月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
ユニセフによるOECDとEU加盟国の子どもの幸福度をまとめた報告書が5年ぶりに発行された。日本は14位と前回より6つ順位を伸ばしているが、肥満の割合が1位となる様子も見られた。学問能力は12位で前回の27位から伸ばしている。精神的幸福度は前回の37位から32位となっているが、自殺率は4番目まで上がってしまっている。家庭や学校での人間関係は子どもの心に影響を与[…続きを読む]

2025年5月2日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち
増田さんは「言葉にするのは勇気がいる、若い人たちの気持ちを代弁してくれている」とコメントした。調査では子どもを持ちたくない理由について、経済的な負担が大きいと答えた人が一番多かった。西野さんは「これはずっと言われていること、特に男性が働くという考えがまだ強いため特に男性に顕著、子どもどころか結婚も考えられないというところにある」などと話した。他にも、自由な時[…続きを読む]

2025年5月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本の平均睡眠時間は7時間22分でOECD33か国中最下位となっている。不眠の悩みを抱えている人も増えている。妊娠をきっかけに不眠症状が始まり睡眠時間が4時間ほどに減った女性はどの診療科に相談したらいいかなどがわからず症状を我慢する期間が続いたという。その後心療内科で薬を処方してもらい体調が回復したという。日本睡眠学会がきょう厚生労働省に提出した要望書では医[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.