TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

日本の法律では投票できる年齢と立候補できる年齢に差がある。2016年、選挙で投票できる年齢は18歳以上に引き下げられた。その一方で衆議院議員や市区町村長などに立候補できる年齢は25歳以上、参議院議員や都道府県知事への立候補は30歳以上と定められている。実は立候補できる年齢は70年以上変わっていない。この最も若く25歳以上という規定は世界では少数派。OECD38カ国のうち25歳以上としているのは日本を含め5カ国のみで、9割近くの国は18歳または21歳としている。日本では20代6人が立候補できる年齢を25・30歳とする公職選挙法の規定は憲法に違反するとして国に対し引き下げを求めた。原告たちが訴えたのは現在の規定は立候補する権利の侵害、年齢を理由とする差別という点。この裁判の判決が先週24日に出た。東京地裁は現行の年齢制限は憲法に違反しないとして訴えを退けた。判決文を読み解くと今後の引き下げを巡る議論のポイントが浮かんできた。まず今回の判決では立候補できる年齢を25・30歳としていることが正しいのかどうかということについて具体的な説明はなかった。その一方で知事や議員は伴う責任や権限を考慮すると社会的経験に基づく思慮分別が必要としたうえで「一般的には社会経験の多少は年齢と比例関係にあり否定する科学的根拠は見当たらない」と説明した。つまり立候補できる年齢を投票できる18歳より高く設定していることは合理性があると判断した。これについて原告の1人は「若い人たちは若い人たちが見ている世界の中で上の年代とは違う経験をしていて、その意見も含めて議会にないと民主主義は成り立たないと思う。」などと主張した。判決文には立候補できる年齢を何歳にするかは国会が決めることとも書かれていた。これまで若い世代の活動もあり与野党ほとんどの党が引き下げに前向きな姿勢だ。自民党では今回、今年の参院選の公約に「引き下げに向けた法整備を進める」という文言が書き込まれた。一方で「一定の社会経験が必要」など慎重な意見が国会でも出ていて、具体的な法案提出に向けた議論が進んでいない現状、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
高市政権の経済対策への期待感などから日経平均株価が5万円を超えた一方で、賃金の伸びが物価上昇に追いつかず苦しい生活を訴える人が増えている。高市総理は物価高対策として、電機ガス料金の支援、ガソリン税の暫定税率廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除などを掲げている。さらに高市総理は、給付付き税額控除の導入を検討したいとしている。納税額から控除できない分は給付[…続きを読む]

2025年10月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
高校の授業料は就学支援金制度という形で今年度から公立私立を問わず年間11万8000円が支給されている。私立高校対象の支援金の加算支給についても所得制限無しで上限額を39万6000円から45万7000円に引き上げることになった。便乗値上げや富裕層の外国籍の生徒の支援などの懸念について、自民。維新・公明が制度についての議論を進めた。東京と大阪では先行して高校の授[…続きを読む]

2025年10月26日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
高市首相は24日の所信表明演説で、日本の最大の問題は人口減少であるとの認識に立ち、人口減少対策を検討してく体制を構築すると述べた。こうした中で、人手不足が深刻化している。民間調査会社が企業に対して行ったアンケートによると、正社員の不足を感じている企業の割合が今年7月時点で50.8%と半数を超えている。調査会社は“深刻な高止まり状態が続いている”としている。松[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
高市新総理が重視する日韓関係。韓国では深刻な問題が起きていた。長蛇の列をなす高齢者のお目当ては無料食堂。週3日、70歳以上を対象に無料で食事を提供。背景には深刻化する高齢者の貧困がある。韓国の66歳以上の貧困率は40.4%と日本の倍以上で、OECD(経済開発協力機構)の中で最悪となっている。韓国で狭い部屋を表す「チョッパン」に約40年前から暮らす男性は「格子[…続きを読む]

2025年10月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのう午後10時頃から、高市総理が就任後初の記者会見を行った。時間は、質疑応答を含め約44分間、答えた質問は10問だった。冒頭、高市総理は、国民に対し、新内閣が成立するまで時間がかかったことを謝罪した。午後11時頃、初閣議が行われ、総合経済対策の策定を指示した。高市総理は、物価高対策として、ガソリン暫定税率を速やかに廃止することなどを挙げ、給付金は実施しない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.