TVでた蔵トップ>> キーワード

「網膜芽細胞腫」 のテレビ露出情報

ボールから鳴る音を頼りにアイマスクをつけて行うブラインドサッカー選手の平林太一さんは17歳で日本のエース。目が見えていないはずなのに相手の位置がわかっているような動きができる。平林さんは網膜芽細胞腫で4歳から全盲になったというが健常者と一緒の高校生活を送っている。その理由に全盲になったら盲学校に行く場合が多いが、盲学校ではみられないものがあり狭い世界から出てみたいと感じたという。その学校生活では手すりを使わずに階段を登っていく。そのチャレンジを受け入れようと周囲も様々な工夫をしている。授業についてこられるよう黒板に書いたものは一言一句読み上げられる。授業中に使う教科書は点字で作られた教科書。高校生活を応援したいと全国各地のボランティアからおくられてきたものだという。
平林さんは小学校で経験したある出来事がきっかけでチャレンジに向き合っているという。周囲の人間に興味をもたれるがいろんなことができないのではと思われることと、目の前で手を振られ、それが見えるか?と尋ねられるのが不快だったという。そこで平林さんは自ら行動に出た。学校の先生に協力を仰いで皆に気持ち打ち明けた。その時はどう受け入れられるか不安だったが、ちゃんとしか関係性を作りたいと思い、自分から伝えていかないと始まらないと答えた。平林さんはまずは話を聞いてほしいと皆がアンテナをもってほしいと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月28日放送 14:00 - 15:20 テレビ朝日
こどもホスピス 〜いのち輝く“第2のおうち”〜こどもホスピス いのち輝く“第2のおうち”
2016年にオープンした民間小児ホスピス「TSURUMIこどもホスピス」では診療行為は行わない。病院での治療方針に合わせた遊びをスタッフが考え家族全体のケアにあたっている。利用するのにお金はかからず、企業や個人からの寄付金などで運営されている。網膜芽細胞腫を発症した杏里香ちゃんは保育園にも通えなくなったが、そんな時にこどもホスピスに出会った。員で保育士の饗庭[…続きを読む]

2023年9月16日放送 20:54 - 21:00 テレビ東京
生きるを伝える(生きるを伝える)
義眼を使う人らのための患者会 まもりがめの会代表・多田詩織さんは2歳のとき希少がん・網膜芽細胞腫を患い自らも義眼を使用する1人。AYA世代の患者を対象にした撮影会に参加しまもりがめの会を立ち上げた。同じ悩みを抱える誰かの為に多田さんは寄り添い続ける。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.