TVでた蔵トップ>> キーワード

「緊急銃猟」 のテレビ露出情報

クマによる被害を防ぐため、ポイントとなるのが人の生活圏とクマの生息域を分けるゾーニング。基本的なゾーンは、元々クマが生息していた奥山、クマの生息地と小規模な人間の集落が隣接する中山間地域などの緩衝地帯、人間の生活する市街地の3つ。しかし近年はクマが中山間地域、市街地など人の生活圏まで入る事例が相次いでいる。環境省の対応マニュアルでは、不要な果樹や公園の樹木の伐採・剪定・生ゴミは屋内で保管、クマが開けられない構造のゴミ箱や集積場の導入・果樹園などの農地は電気柵で囲うなどと紹介されている。被害を減らすためにまず出来ることについて、岸元さんは「予防原則が重要」などと話した。一度餌付いてしまったものは行動を変えることをできないので駆除せざるを得ないという。そういう個体がでないように、クマにとにかく人の食物に餌付かないようにする対策をとることで、そうそう人の生活圏にでてこないという。横山さんは、ゾーニング管理に懐疑的になっているという。人間側が気づいた段階では大胆になっているが、その手前ではクマたちはかなり警戒心を持っているという。行動を見る限り、今の人間社会を変えられないので市街地側へクマがより好んでしまう状況を変えられていないという。そのため、一旦は数を減らし対策の両輪となる被害管理といった取り組みを進めていかないといけないという。里山の再整備や耕作放棄地の対策について、環境省だけでは中々できないことなので農水省と話し合いをしているという。人口減少はすぐに変えられるところではないので、地方創生といった文脈の中でどうしていくかになるという。河川の藪払いや緑地をどう監視していくかも各省庁で話し合いをしているという。
クマの個体数の把握をうまくやるコツについて横山さんは、兵庫県では数をコントロールして被害が深刻だった地域では数を減らし、誘引物を減らし、バッファーゾーン整備事業を県民緑税で行ってきた。こういったところでは被害が激減しているが、この事業では1000~2000万円規模となるため、個体数管理、バッファーゾーン整備、誘引物除去のどこから優先していけるのかを地域ごとに考えていく必要があるという。野生生物の管理について大西さんは、シカ、イノシシが増えてる要因の1つとして過疎化、人の勢いが落ちているのが大きいという。地方がマンパワーもなくお金もないし高齢化も進んでいるので、地方では出来る要素がないという。地域の問題ではあるが、社会構造の変化という大きいトレンドなので、国でなんとかやってほしいという。
岸元さんは、「長野県ではクマを寄せ付けない対策をやってきた。地道な対策がまず必要で、それでもでてくるようなクマについて駆除等でやっていく。これまでの基本的な対策をもう一度立ち返って効果を検証して地道に進めていくことが必要」などと述べた。自治体と国の役割分担について大西さんは、個人レベル・地域レベルで出来ることがあるなどとし、それぞれのスケールによってやることが違うので、そこを明確にして整理してできることを考えていく必要があるとした。横山さんは、今の体制では中山間地域を守れないと思っているので、個体数管理専門管といった人材を創設して、若い人たちが地域に入っていけるような新しい職種など仕組みづくりを考える時に来ているなどと述べた。
今回の事態をどう受け止め今後どう活かしていけばいいのかについて。岸元さんは、今までやってきたクマを寄せ付けない対策をベースに起きながら被害対策の強化する積み重ね方で今後進めていってほしいという。大西さんは、国としてリーダーシップをとって対策をとっていくことが必要だという。今年のような状態が今後も続いていくことが予想されるので、落ち着いた時に災害対策のような感じで備えておくなど議論してもらいたいという。横山さんは、予防原則が必要になるので、人材を確保し配置をしてこのような事態が再び起こらないように人間がしっかり管理していくことが必要だという。堀上さんは、今起こってる深刻な事態に対して安心して暮らせる社会を取り戻すことに全力で対応していきたいという。市街地に出没したものについては緊急銃猟ができたが、ちゃんと対応していくためにはガバメントハンターを手厚くしていくことが大事だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
秋田県では、クマの駆除が追いつかない現状にある。背景にあるのが、ハンターの減少。秋田市の猟友会の幹部によると、猟友会の会員は現在35人だが、昔は120人いたという。秋田県知事は「純粋にマンパワーの不足」などと話している。もう一方の課題はクマの増加。秋田県内のクマの捕獲数は、今年度昨日までで1000頭を超えている。秋田県では、ツキノワグマなどの目撃情報を公表す[…続きを読む]

2025年10月30日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
クマの生息域と人の生活圏、2つのエリアの間の草を刈り取るゾーニングを行った長野県箕輪町はこの対策により町内のクマの出没は去年の19件から9件に半減した。一方、今日関係閣僚会議を開いた政府では緊急銃猟を実施する人員を拡大するための処置についても議題に上がったという。木原官房長官は一例としたうえで、警察においてはまずクマに関する知識を習得してもらい、ライフル銃を[…続きを読む]

2025年10月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
岐阜県白川村がクマの緊急銃猟を決めたという想定で昨日夜訓練が行われた。村では今月5日、白川郷でスペイン人の観光客がクマに襲われてけがをしており警戒を強めている。白川村は緊急銃猟の現場運用をまだ始められず、来年4月までにマニュアルを整備する方針。

2025年10月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう富山市の職員がクマを目撃し富山市は緊急銃猟を許可しクマを駆除した。仙北市でもクマ2頭を緊急銃猟で駆除した。

2025年10月22日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
全国でクマによる被害が相次ぐ中、自治体がハンターを直接雇用するのを支援しようと、環境省は交付金の調整を進めていることを明らかにした。市町村の判断で猟銃を使って市街地などでクマを駆除する「緊急銃猟」の制度が今年9月から始まったが、ハンターを確保するのが難しく、制度を運用できる体制になっていないという声もある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.