TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

農林水産省は去年産の主食用米の需要見通しは681万トンとしていたが、7月に出した実際の需要量は702万トン。外国人旅行者の消費が増えたこと、猛暑による品質低下、地震や台風で買い込みが発生した結果、品薄に拍車をかけたという。農水省の見通しでは主食用米の需要は人口減少などを鑑み、毎年10万トン程度減るとされ、今年のような想定外の増加があると価格が高騰しやすくなる。すると、買い手が減って需要も減るが、価格維持のためいっそう生産を抑制してしまうという。生産コストを抑え、米の価格を下げられれば、価格競争力がアップして輸出も可能になる。国内の市場が縮小しても生産規模が維持でき、食料自給率の上昇にもつながる。不作でもないのに、主食である米が店の棚から消える事態は二度と起こすべきではなく、米の消費が増えるという好機も逃すべきではない。石破総理は米の国内消費、輸出拡大を訴えていて、現行の政策の枠組みを見直す必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
8月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.7%上昇した。電気代や都市ガス代が下がったことなどで上昇率が縮小し、9か月ぶりに3%台を下回った。食料品の値上がりが物価を押し上げる状況が続いていて、生鮮食品を除いた食料品は前年同月比8%上昇した。うち米類は69.7%の上昇
。チョコレートは49.4%、コーヒー豆は47.6%、おにぎりは18.5[…続きを読む]

2025年9月19日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
2025年度のコメの需要量は697万t~711万tと、2024年度と比べて最大38万t増加する。人口や消費量が減ることを前提にしていたこれまでの推計方法を改善し、インバウンド客や家庭の購入量の増加を反映させた結果、大幅に増えることになった。2025年産の生産量は728万t~745万tと2024年産と比べ50万t以上増える見通し。8月の消費者物価指数でコメ類の[…続きを読む]

2025年9月19日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
外食でラーメンに使う1世帯あたりの金額が全国1位の山形市。地域では蕎麦屋で振る舞われるラーメンも人気で、こうしたスタイルが昔から根付いているんだそう。スープには鰹節や昆布のほか、牛骨など使用。
蕎麦屋で振る舞われるラーメンが人気の山形。関東大震災で被災した中華料理職人らが山形に移り住み、蕎麦屋がその受け皿になったことなどが要因。肉牛の産地でもあることから、[…続きを読む]

2025年9月19日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
8月消費者物価指数は11.6と前年比2.7%上昇した。

2025年9月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
総務省が発表した8月の全国消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合が2.7%上昇。政府の電気ガス補助金の再開などにより、上昇率は前月比0.4ポイント縮小し、9ヶ月ぶりに2%台。一方値上がりが止まらない米類は69.7%の上昇。その他、チョコレートやコーヒー豆も40%を超える大幅な上昇となったほか、携帯電話通信料も上昇。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.