TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

農林水産省は去年産の主食用米の需要見通しは681万トンとしていたが、7月に出した実際の需要量は702万トン。外国人旅行者の消費が増えたこと、猛暑による品質低下、地震や台風で買い込みが発生した結果、品薄に拍車をかけたという。農水省の見通しでは主食用米の需要は人口減少などを鑑み、毎年10万トン程度減るとされ、今年のような想定外の増加があると価格が高騰しやすくなる。すると、買い手が減って需要も減るが、価格維持のためいっそう生産を抑制してしまうという。生産コストを抑え、米の価格を下げられれば、価格競争力がアップして輸出も可能になる。国内の市場が縮小しても生産規模が維持でき、食料自給率の上昇にもつながる。不作でもないのに、主食である米が店の棚から消える事態は二度と起こすべきではなく、米の消費が増えるという好機も逃すべきではない。石破総理は米の国内消費、輸出拡大を訴えていて、現行の政策の枠組みを見直す必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
消費者物価指数は43カ月連続で上昇が続いている。コメ類は92.1%と最大の上昇幅となり6カ月連続で過去最大を更新した。電気ガス料金は政府の負担軽減事業による価格の押し下げ効果があり電気代は8.7%、ガス代は2.0%の上昇となった。2024年度の平均指数は2.7%上昇した。

2025年4月18日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅群馬県前橋市
群馬県前橋市でご飯調査。ベイシア 前橋みなみモール店からスタート。総務省の家計調査によると、ドレッシング年間支出金額が日本一なのは前橋市だという。そこでドレッシング好きなスタッフがオリジナルドレッシングを調査する。

2025年4月18日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
総務省によると先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100として、110.2となり、去年の同じ月より、3.2%上昇。上昇率は前の月から0.2ポイント高くなり、4か月連続で3%台。とりわけ食料品の値上がりが目立っており、このうちコメ類は92.1%上昇し、上昇率は記録が残る1971年以降6か月連続で過去最高更新。コメ関連の品目ではおにぎり[…続きを読む]

2025年4月18日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
2024年度消費者物価指数は108.7で2.7%上昇した。プラスは4年連続。原材料価格の高騰などによる食料品や日用品の値上がりが主な要因で、伸び率は2023年度からやや縮小した。3月の消費者物価指数は3.2%で43か月連続で上昇した。コメ類は92.1%上昇し、過去最大の上昇幅となった。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
2024年度平均の消費者物価指数は2.7%の上昇だった。2%超の物価上昇が3年間続くのはバブル期以来32年ぶり。主な要因は米の高騰で、先月の米類の上昇率は90%を超えている。さらに食料品や光熱費など生活必需品が値上がりし、家計負担はこの3年で約30万円増えている。一方賃金の伸びは物価高に追いつかず、悪いインフレが続いている。政府は物価高対策に全力で取り組んで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.