TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平」 のテレビ露出情報

1920年代の上海の様子が伝えられた。辛亥革命によって中華民国が成立したが、周辺には列強が支配する租界が残されて強い影響力を残していた。そうした中で中国共産党が誕生し、ソ連から資金提供を受けて革命を目指した。その中に毛沢東も含まれていた。中国国民党に攻撃される中で毛沢東は軍事指導者として頭角を表すようになった。その後、日中戦争が発生し共産党と国民党は手を結んで日本に対抗し、多くの若者が集まった。その中に李鋭も含まれていた。
日中戦争が集結すると中国共産党と中国国民党の間で内戦が勃発した。共産党は農民を味方につける取り組みを行い、形勢は中国共産党に傾き勝利した。毛沢東は連合政府を敷き、国家主席には毛沢東が選ばれた。1953年に中国共産党の後ろ盾になっていたスターリンが死去した。毛沢東はソ連と距離をおいて独自路線を模索した。毛沢東は政策に逆らう者を弾圧するようになった。一方で建設的な意見を言う李鋭を秘書に抜擢した。
1958年。毛沢東は大躍進政策を打ち出した。農業の集団化も進めて、私有財産を禁止して人民公社を作った。ただこの大躍進政策の空虚な実態が幹部の中にも広がるようになり、彭徳懐は毛沢東に政策の見直しを提案した。ただ毛沢東は激怒し、彭徳懐は失脚し、李鋭も党を除名された。その後は中国全土で飢饉が広まり多くの餓死者を出した。毛沢東は政治の第一線から退いた。ただ林彪が毛沢東を担ぎ出し表舞台に出てきた。毛沢東は文化大革命を起こし、この動きは日本を含めた世界に広がった。
日本の音楽界では坂本龍一が毛沢東の著作の熱心な読者で、アルバムで毛沢東の詩を流したりしていた。一方で毛沢東のライバルたちは反革命分子として死に追いやられたという。彭徳懐は引き回され、李鋭は監獄に収監された。そして毛沢東は主席に返り咲いた。一方で蜜月だった林彪との関係は長続きせず、そこから毛沢東は急速に衰えていった。そして1976年に毛沢東は死去した。
文化大革命の終了後、最高実力者になったトウ小平は、毛沢東への過剰な個人崇拝が混乱を招いたという反省から集団指導体制を導入し、憲法も定めて国家主席の任期を2期10年とした。こうした中で毛沢東の人気が再燃している。習近平による毛沢東の再評価をしている。そうした中で李鋭は2019年に101歳で亡くなったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が90歳の誕生日を迎え、後継問題について「輪廻転生」の教えに基づき決定すると言及した。その上でダライ・ラマは、次の後継者は「自由世界で誕生する」と述べ中国政府の介入を拒む考えを示した。これに対し中国外務省は、ダライ・ラマの後継者は中国国内でみつかり、中国政府の承認が必要だとした。「転生制度」をめぐっては、1993年、[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
パンダの貸与はどう決まるのか。駒澤大学の三船教授は、国家戦略に関わることだという。中国共産党の指導部が決めていることだ。習近平氏も当然関わっている。1972年10月、パンダが来日。パンダ外交と呼ばれた。カンカンとランラン。行列は数キロにも及んだ。足を止めずに歩きながらの観覧となった。パンダブームとなった。日中は再び紛争を起こしたりするようなことのないような関[…続きを読む]

2025年6月24日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ことしを「抗日戦争と反ファシズム戦争の勝利から80年」と位置づける中国政府は、習近平国家主席などが出席し、9月3日に北京で軍事パレードを実施すると発表した。中国は2015年にも軍事パレードを実施していて、習近平指導部としては戦勝国としての立場・増強した軍事力を内外に誇示するねらいがあるとみられる。

2025年6月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
アメリカのトランプ政権は特に中国からの学生を中心にハーバード大学への留学ビザを制限する方針を示している。トランプ大統領はハーバード大と中国共産党の関係が密接すぎると非難している。実際に共産党の幹部や富裕層の多くは、アメリカの名門大学に留学させることを成功のステップだと考えていて、習近平主席の娘もハーバード大卒。中国外務省は反発しているが、中国メディアは大きく[…続きを読む]

2025年6月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
中国・習近平国家主席がイスラエルによるイランへの軍事行動に初めて言及し、深い懸念を示した。カザフスタンで開かれている第2回中国・中央アジアサミットに参加している習主席は17日、ウズベキスタン・ミルジヨエフ大統領と会談した。習主席はその中でイスラエルがイランに軍事行動を発動し、中東地域の緊張情勢がエスカレートしたことに深く憂慮していると述べた上で、他国の主権安[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.