2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS

サンデーモーニング
異例の政権選択選挙…猛暑の参院選が始動▽パリーグ大混戦で

出演者
膳場貴子 駒田健吾 中西悠理 杉浦みずき 唐橋ユミ 
(ニュース)
異例の“政権選択選挙”争点…物価高をどうする

今回の参院選で最大の争点となったのは物価高対策。東京都市大学の食堂では日替わりで食べられる100円の朝食に列ができていた。三重県から上京した服部さんは週4日ほどはまかない付きのアルバイトをしている。物価高対策だけでなく、奨学金の充実などについても政治の目を向けて欲しいという。100円朝食を利用する学生はコロナ前より2割ほど増加したとのこと。

キーワード
三重県世田谷区(東京)公明党参議院議員選挙国富町(宮崎)国民民主党斉藤鉄夫東京都市大学江藤拓玉木雄一郎石破茂神戸市(兵庫)立憲民主党立憲民主党 ツイッター自民党 公式ツイッター自由民主党野田佳彦阪神・淡路大震災
異例の“政権選択選挙”物価高で現金給付?減税?

物価高対策として与党が現金給付を掲げ、野党が消費税減税などを掲げる今回の選挙。その財源について、立憲・野田代表は「基金の積みすぎが4.6兆円の凝っている、間違いなく財源は捻出できる。赤字国債は発行しなくても大丈夫」などとした。消費税減税を訴える国民・玉木代表は現金給付は「バラマキ」と表現。これに対し石破総裁は「ポイントも置かず重点化もしないのをバラマキというのであって、消費税の減税はある意味それに近いもの」などとした。維新は社会保険料の引き下げを訴えている。日本共産党は消費税の廃止を目指し、まずは5%に引き下げると訴える。社民党は防衛予算の増大を問題視。れいわ新選組は消費税の即時廃止を訴えている。参政党と日本保守党も消費税の廃止などを掲げている。自公は結果次第で政権を失う可能性もある。参院選は稀に見る政権選択選挙となっている。

キーワード
れいわ新選組公明党参政党参議院議員選挙吉村洋文国民民主党山本太郎新宿(東京)日本保守党日本共産党日本維新の会池袋(東京)玉木雄一郎田村智子百田尚樹石破茂社会民主党神谷宗幣福島瑞穂立憲民主党自由民主党野田佳彦銀座(東京)
異例の“政権選択選挙”争点は物価高対策?

参院選について。参院選は248議席のうち半数を改選するため、従来は政権に対する中間評価という位置付けだが、今回は自民公明が過半数割れしていることもあり、事実上の政権選択選挙とも言われている。今回の選挙の結果を大きく左右するとみられているのが全国で32ある一人区。主要野党が候補者を1本化し、与党との一騎打ちに持ち込めば勝率が上がる。今回、野党が候補者を1本化できた一人区は半数ほどで、野党候補が乱立している選挙区も見られる。今回最大の争点とされるのが物価高対策。与党側は現金給付、野党側は消費税減税を挙げている。財源について、自民・公明・維新・国民は税収の上振れ分を活用する、立憲は基金のムダを活用する、れいわは大企業などへの課税強化、共産・社民はこれに加えて防衛費の削減、参政は赤字国債の発行、保守は経済成長で対応するとしている。会計検査院のトップを務めた田中弥生さんはこれまでの政策の検証が必要だといい「給付加減脆化という単純化された争点ばかり注目されているが、これまでの物価高対策を検証し、費用対効果を説明することこそ大切だ」と指摘している。参議院選挙の投開票は20日に行われる。

キーワード
れいわ新選組会計検査院公明党参政党参議院議員選挙国民民主党日本保守党日本共産党日本維新の会田中弥生社会民主党立憲民主党自由民主党衆議院議員総選挙

参院選について。寺島氏は「国民の熟慮と筋道の通った判断がまず求められる。円の価値が落ちているから輸入インフレを食らい、食料品とエネルギーの価格が高まって物価高になっている。アベノミクスの詳察が重要。」、元村氏は「参議院議員の性質上、熟議・良識のある長期的な視野を国民に問うという本来の目的は忘れてほしくない。値段が高いことの背後にあること、例えば貧困や非正規の問題など、そうしたところに視点が移るような選挙戦が展開されて欲しい」などと話した。毎日新聞が出している「えらぼーと」では物価高対策以外の様々な争点でも自分にフィットする政党が表示されるということ。サヘル氏は「悲しいと思うのは外国籍の方への発言や移民問題。決して外国の方がすごく優遇わけでも、日本の方だって優遇されている訳でもない中で、選挙権がない人達を攻撃するのは違うと思う。心苦しく見ている」、松村氏は「どうやって物価を抑えるか、抜け落ちている気がする。今の物価高の大きな要因は円安。日銀は利上げしづらい状況になっている。G7の中でインフレ率が一番高いのは日本、でも金利が一番低いのも日本。これが物語っている」などと話した。

キーワード
Group of Seven参議院議員選挙日本銀行毎日新聞毎日新聞ボートマッチ えらぼーと田中弥生
トランプ関税は“70%もあり得る” 圧力…各国に“9日までに通知”

今月3日、米・トランプ大統領はベトナムとの関税交渉について、ベトナムからの輸入品には20%の関税を課す一方で米製品の関税は0%にさせたと強調した。トランプ氏は3カ月前に60カ国に対し”相互関税”と称する法外な税率を突きつけた。日本には24%の関税が示された。一方で発動直後に各国一律の10%だけを残し90日間の停止を発表。その期間中に各国が個別にトランプ政権との交渉を続けているが、90日の期限が今月9日に迫っている。

キーワード
アイオワ州(アメリカ)ドナルド・ジョン・トランプメリーランド州(アメリカ)ワシントン(アメリカ)独立記念日赤澤亮正

トランプ氏が国ごとに課す相互関税の90日間停止の期限が今月9日に迫る中、トランプ氏は関税交渉が進まない国や地域に対し最大70%の関税を課すことを一方的に書簡で通告すると発言した。専門家は「事実上の最後通告。書簡を受け取った側は事実上交渉できない」などと話した。日本は3カ月前から毎週のように赤沢大臣をワシントンに派遣。7回の交渉を経ても合意に至っていない。今月1日にトランプ氏は「日本と交渉してきたが取引できるか疑わしい」などと発言し、これまでの24%から35%の税率を突きつけた。政府関係者は「数字はいちいち真に受けない方が良いがどう着地させればいいのか」と頭を抱えている。この時期に新たな税率を突きつけてきたトランプ氏の思惑について専門家は「参院選を控えて妥協・決断ができない石破政権を見透かし圧力をかけてきている」などと分析した。

キーワード
テインドナルド・ジョン・トランプホワイトハウスメリーランド州(アメリカ)ワシントン(アメリカ)千代田区(東京)参議院議員選挙小林健日本商工会議所明海大学横浜市(神奈川)赤沢りょうせい 公式X赤澤亮正
トランプ関税…日本にも圧力 “取引できるか疑わしい”

アメリカはこれまでにイギリス・中国・ベトナムとの間で関税交渉の合意に至っている。トランプ大統領は日本に24%の相互関税を課すとした上でその発動を7月9日までの90日間停止するとした。停止期限が迫る中でトランプ氏は今月3日、今月9日までに関税率を記載した書簡を送付するなどと発言。専門家は「書簡が届く前に関税率が確定する期限を延長する交渉が早急に必要」などと指摘している。寺島さんは「貿易や安全保障等を含めた日米関係を再設計する段階に来ている」などと話した。松原さんは「関税率より台数制限をかけられたら日本の自動車メーカーにとっては厳しくなる。あとはトランプ氏がいつまで強気の姿勢を貫けるか」などと話した。

キーワード
アルミニウムシンガポールドナルド・ジョン・トランプ小谷哲男東南アジア諸国連合鉄鋼非関税障壁
(一週間のニュース)
“土地価格”過去最大の上昇 外国人観光客らの需要増で…

7月1日に全国の路線価が発表され、前年比2.7%増の過去最大を記録した。上昇率1位は長野県・白馬村の32.4%で、2位が北海道・富良野市などいずれも海外からの観光客が増加している場所だった。リゾート地では外国人向け別荘、商業地ではホテルなどの需要が増加したことで土地価格が押し上げられている。一方下落率の1位は去年の震災で大きな被害を受けた石川県・輪島市の朝市通りだった。

キーワード
ニセコ(北海道)国税庁富良野市(北海道)浅草(東京)白馬村(長野)路線価輪島市 朝市通り輪島市(石川)高山市(岐阜)
ダライ・ラマ14世 後継選び “干渉認めない”…中国は

チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世が今日90歳の誕生日を迎えるのを前にした2日に後継者問題に言及し、後継者指名に自分たち以外の干渉を受けないと強調した。チベットでは1951年に中国共産党軍が侵攻して併合され、1959年にはダライ・ラマ14世がインドへの亡命を余儀なくされた。その後ダライ・ラマ14世は世界の指導者たちと対話を重ね、非暴力を貫きながらチベットの解放を訴え続けた。これに対し中国政府はダライ・ラマ14世を分離主義者などと敵視していて、今回の後継者選びでも干渉が警戒されている。

キーワード
ケープタウン(南アフリカ)シガツェ(中国)ダライ・ラマ14世ダラムサラ(インド)チベット動乱ネルソン・マンデラノーベル平和賞バチカン市国バラク・オバマホワイトハウスポタラ宮殿ヨハネ・パウロ2世ラサ(中国)中国人民解放軍東日本大震災石巻市(宮城)
ダライ・ラマ14世 後継者は “輪廻転生”を継続して…

チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が90歳の誕生日を迎え、後継問題について「輪廻転生」の教えに基づき決定すると言及した。その上でダライ・ラマは、次の後継者は「自由世界で誕生する」と述べ中国政府の介入を拒む考えを示した。これに対し中国外務省は、ダライ・ラマの後継者は中国国内でみつかり、中国政府の承認が必要だとした。「転生制度」をめぐっては、1993年、チベットではナンバー2パンチェン・ラマ10世の後継者を「輪廻転生」の教えに基づき、当時6歳の少年を探し出しテストをした上で、パンチェン・ラマ11世として認定した。しかし中国政府はこれを認めず独自に別の6歳の少年を擁立。ダライ・ラマが認定した少年は消息不明となった。チベット亡命政府は中国政府に拉致されたとみている。先月習近平国家主席は中国側が擁立したパンチェン・ラマ11世と会談した。ダライ・ラマの後継者選びへの牽制とみられる。

キーワード
シガツェ(中国)ダライ・ラマ14世パンチェン・ラマ北京(中国)習近平
スポーツご意見番 喝!あっぱれ!
日本ハム×楽天 勝ち投手なのに…?

日本ハム×楽天。日本ハムは3本のホームランなどで9点を奪う。先発・細野晴希投手は大量援護をもらって完投できるチャンスだったが、7回に3者連続四球で無念の降板。勝ちはついたもののベンチで悔しがる様子を見せた。

キーワード
エスコンフィールドHOKKAIDOシドニーオリンピックドリュー・バーヘイゲンフランミル・レイエス北海道日本ハムファイターズ堀内謙伍小深田大翔東北楽天ゴールデンイーグルス水谷瞬細野晴希辰己涼介郡司裕也阪神タイガース
オリックス×ロッテ 首位の座は?

オリックス×ロッテ。首位のオリックスは先発・田嶋大樹投手がロッテ・山本大斗選手に2打席連続ホームランを打たれ8-2で敗戦。日本ハムに代わって2位に転落した。

キーワード
オリックス・バファローズ北海道日本ハムファイターズ千葉ロッテマリーンズ山本大斗田嶋大樹神戸総合運動公園野球場
ソフトバンク×西武 10戦連続!5戦連続!

ソフトバンク×西武。ソフトバンクは抑えの杉山一樹投手が9回の三者連続三振で締めた。杉山投手はこれで10戦連続無失点・5戦連続セーブとなった。

キーワード
みずほPayPayドーム福岡三菱重工広島硬式野球部埼玉西武ライオンズ外崎修汰岸潤一郎杉山一樹福岡ソフトバンクホークス長谷川信哉静岡県立駿河総合高等学校
巨人×広島 チャンス作るも…

巨人×広島。試合は0-0で延長戦に突入し、巨人は延長10回裏の2アウト満塁のチャンスを活かせなかった。試合はスコアレスドローに終わっている。

キーワード
広島東洋カープ東京ドーム読売巨人軍
中日×ヤクルト 5時間超えの熱戦

中日×ヤクルト。ヤクルトは4-4で迎えた延長12回表に赤羽由紘選手が今季第1号となる2ランホームランを放って勝利した。

キーワード
バンテリンドームナゴヤ中日ドラゴンズ信濃グランセローズ日本ウェルネス長野高等学校東京ヤクルトスワローズ赤羽由紘
DeNA×阪神 連勝街道まっしぐら

DeNA×阪神。阪神は先発・デュプランティエ投手が完封勝利。25イニング連続無失点で7連勝となった。

キーワード
ジョン・デュプランティエ横浜DeNAベイスターズ横浜スタジアム熊谷敬宥牧秀悟阪神タイガース
スタジオトーク

セ・リーグは阪神が首位独走状態だが江本孟紀はまだ心配なところもあるとコメント。パ・リーグは大混戦で1~3位以内でほぼゲーム差なし。江本が注目は首位の日本ハム。完投投手が多く、今シリーズは17と2位の4を大きく引き離している。江本はこれが本来であって中継ぎが入るようなピッチングはよくないと指摘した。一方で全体的に打率が低くなっており“投高打低”の傾向が目立つ。

キーワード
北海道日本ハムファイターズ阪神タイガース
水原氏・川上氏以来 球団史上3人目

2日の阪神×巨人。0-0の8回、阪神に2アウト1・2塁のチャンスが訪れた場面。森下がホームに突入するもキャッチャーがタッチしてアウト。しかし藤川監督がリプレイ検証を要求した。リプレイ検証は確証のある映像がない場合は審判団の判断と定められている。その場合は最初の判定通りになるのが一般的だが、今回セーフに変更された。阿部監督はこれに異議を唱えたため退場となった。巨人の監督では1974年の川上哲治監督以来51年ぶり、3人目の退場となった。

キーワード
川上哲治森下翔太藤川球児読売巨人軍阪神タイガース阿部慎之助
スタジオトーク

阿部監督が退場処分。江本孟紀さんは「ルール違反ですからね。しょうがない。これは喝でしょう、負けたんだから。チームを思ってああいう行動に出たのだろうけど、冷静にならないと」などとコメント。高橋尚子さんによると陸上でも結果が覆ることはあるそうで「不服がある場合30分以内に、日本国内は1~3万円の現金を審判に渡してビデオ判定などができる。覆った場合はお金が戻って来るが、覆らなかったら戻ってこない。監督は必ず現金3万円くらいはポケットに入れておく」などと説明した。

キーワード
阿部慎之助
白熱の戦い 日本選手権 東京世界陸上内定は?

陸上日本選手権・男子100mでサニブラウンは予選敗退。もう1人の優勝候補・柳田大輝はフライングで失格となった。桐生が5年ぶり3度目の優勝を果たしたが、参加標準記録突破ならず、世界陸上の内定は出なかった。男子110mHは村竹ラシッドが代表に内定済み。残り2枠を脅威の追い込みを見せた泉谷と野本が獲得した。女子5000mでは田中希実がロングスパートを見せ、圧倒する走りで大会新で優勝。代表内定。昨日は1500m予選に出場。全体トップのタイムで決勝進出を決めた。

キーワード
サニブラウン・アブデル・ハキーム多田修平廣中璃梨佳村竹ラシッド東京2025世界陸上競技選手権大会柳田大輝桐生祥秀泉谷駿介田中希実第109回日本陸上競技選手権大会野本周成阿部竜希
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.