TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島」 のテレビ露出情報

福島県双葉町出身の廣田愛乃さん(20)を紹介。9月28日双葉町で行われた花火大会、双葉花火は東日本大震災の風化防止や地元の人たちの交流の場になることを目的に、福島煙火協会が企画した。およそ4500人が訪れ、全国的に有名な花火師による芸術玉や双葉の人の思いを込めたメモリアル花火、能登半島の復興を応援する1万発が打ち上げられた。廣田さんも地元の友人たちと一緒に花火を見上げた。震災当時ふたば幼稚園の年長だった廣田さんは原発事故により一家で県外に移住し双葉町を訪れるのは3年ぶりだという。帰省のきっかけとなったのは町が新たに企画した1泊2日の町内ツアー「ふるさとを、見ようプロジェクト」。廣田さんは現在20歳。双葉町ではこれまで「はたちを祝う会」を毎年行ってきたが、近年町内より避難先で過ごした時間が長い若者が増え式典へ出席する人数が減っていることから、今年度の会は中止が検討されている。若い世代に双葉町への愛着を持ってもらいたいと考えられた企画。ツアーには双葉町出身で18歳から20歳までの19人が参加し、町内にある企業を見学したり、海辺を散歩したりしながらふるさとの今を目に焼き付けた。ツアーでは復興のシンボルでもある双葉ダルマの絵付け体験が行われたほか、双葉町の伊澤町長や町民たちと震災当時の体験を語りあう場も設けられた。双葉町・舘下明夫教育長は「我々のあの時(震災当時)の思いを言っても納得してくれるような心と心の繋がりをちゃんと感じました」と話した。廣田さんは「やっぱり戻ってくる場所なのかなと思いました。デザイナーとかそういう働き手としてここに戻ってこられたら嬉しいなと思っています」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうから新年度。復興へと、一歩を踏み出した人たちも。能登半島地震などで大きな被害を受けた石川県輪島市の新人職員・木下晴仁さんは、去年9月の豪雨災害でボランティア活動を行った際に、地域のために働きたいという思いを強くした。輪島市では、地震で被災したことなどから多くの職員が退職し、人材の確保が課題となっていて、新入職員の活躍に期待が寄せられている。岩手県大船渡[…続きを読む]

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団私のお宝売ります
今回は、福島県石川町から。依頼人の鈴木さんは、黒毛和牛の肥育農家。牛舎は標高550メートルの山の中にあり、気温が低く、夏でも快適。飼料は、厳選素材を配合し、水は、阿武隈川水系の天然水を使用している。2010年には400頭を数えるまでになったが、東日本大震災で被災。当時は、佐賀県から稲わらを運んでもらうなど全国から支援を受けたという。鈴木さんが売りたいお宝は、[…続きを読む]

2025年4月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン運転席からの風景
能登半島地震で被災した石川・のと鉄道だが、ここでも桜は見頃を迎えている。七尾市と穴水町の33.1kmを結ぶ鉄道であり、地震から約3か月で全線の運転を再開することとなった。レールが曲がる・線路が土砂に埋もれるなど50箇所が被害を受けたが、利用者を支えるために急ピッチで修復が行われた。七尾駅から20分の場所にある能登中島駅は木造の駅舎が特徴で、昭和3年に作られた[…続きを読む]

2025年3月29日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
浅海域の地図を作る過程で能登半島の再計測を行ったという。能登半島は地震によって大きく変化していた。

2025年3月28日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・堀井巌氏の質問。日米関係について。石破総理は明日日米合同の慰霊祭に諸事情が許せば参列したいと思っている。日米は主権国家として国益も違う。安全保障の主たる状況について率直に意見を交わすことが大事である。日米双方が利益になることが世界の平和と繁栄につながっていくことを目指していかねばならないなどと答えた。続いて安全保障について。堀井氏はこれまで中谷防[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.