- 出演者
- 船木正人 一橋忠之 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像が流れた。
東京選挙区には32人が立候補した。きょうは5人の候補者を紹介する。人生で大事にしていることについて、鈴木大地は「挑戦」、塩村文夏は「飼い猫3匹を過ごす時間」、川村雄大は「感謝の心」、音喜多駿は「自由」、山尾志桜里は「本」などと答えた。なぜ政治家になりたいかについて、鈴木大地は「日本をより良くしたい」、塩村文夏は「就職氷河期対策として、社会保障と福祉を大切にした社会を創りたい」、川村雄大は「いのちと暮らしを守るため」、音喜多駿は「社会保険料を下げるため」、山尾志桜里は「国の行方に責任をもつ」などと答えた。
全国にある国立大学病院の昨年度の決算が過去最大となる285億円の赤字になったという調査結果を、病院長が作る団体が明らかにした。昨年度は60億円ほどの赤字だったが、さらに大幅な減益になった。物価や人件費上昇に診療報酬などの収入が追いついていないとのこと。
神奈川県のかばさんなどから投稿された写真を紹介した。
関東の気象情報について伝えた。
台風や地震などの災害の危険性を遊んだりしながら学ぶことができる埼玉県の施設が子どもたちに人気を集めている。埼玉県防災学習センターでの消火器を使う体験などは全て無料。年間5万8000人以上の人が訪れるという。災害時に必要な情報を伝える住所や連絡先などを記入したカードを入れるケースづくりなども行っている。実際に水を使い、水害発生時の状況を再現できる水害ジオラマも導入したという。ジオラマを使ったイベントでは1日800人が集まる。竹内康紘は復興支援のため、毎月能登半島を訪れている。竹内康紘は能登半島の被災者を招いての交流会を計画している。
埼玉県防災学習センターに関するトーク。一橋忠之さんは「大人がやっても楽しそうでしたね」などと話した。
- キーワード
- 埼玉県防災学習センター
防衛省は木更津駐屯地に暫定的に配備している陸上自衛隊オスプレイについて、きょうから佐賀県への配備を始めた。オスプレイは2007年に米軍が運用開始以降、重大事故が繰り返し起きている。
「ひきこもりが本気で心と向き合ったらこんな社会貢献のお店ができました」。そんな看板を掲げたカフェが船橋でオープンした。スタッフはひきこもりなどの経験者。メニュー表にもそれぞれが引きこもりになった理由などがのっている。川奈部大樹さんはスタッフの1人。川奈部大樹はいまお客さんとの会話が楽しいというが、かつては対人関係に悩んだ時期があったという。ラテアートに出会ったことで温かい気持ちになり、自分でもカフェを開きたいと思ったという。
特殊詐欺電話の発生状況についてスタジオで解説した。今回は「”丁寧で優しい口調”に注意!」ということで実際にあった詐欺の手口について伝えられた。カードを求めてきたら詐欺の疑いを持つようにと報じた。
ふなばしアンデルセン公園から黒田菜月が現地から中継した。そこで廃材の木で作ったイワシや大きなワシ、白狼などが展示されている様子が紹介された。小林菜津美は「木のアートに興味を持ってもらいたい」と想いを語った。
気象情報を報じた。
エンディングで「NHKニュース7」の番組宣伝をした。