TVでた蔵トップ>> キーワード

「自殺」 のテレビ露出情報

文部科学省のまとめによると、昨年度全国の小中学校で30日以上欠席した不登校の状態にある子どもは34万6482人で、前年度に比べると4万7000人余り増え、11年連続で増加して過去最多となった。10年前と比べますと小学生が5倍、中学生は2.2倍に増えている。このほか、高校生も3年連続で増加している。不登校の状況としては「学校生活に対してやる気が出ない」が最も多く、次いで「不安、抑うつ」、「生活リズムの不調」などとなっている。また、認知された「いじめの件数」は、小学校が58万件余り、中学校が12万件余り、高校が1万7000件余りなど合わせて73万2568件で過去最多になった。いじめによる自殺や不登校など「重大事態」と認定された件数も1306件と、こちらも過去最多となった。これについて文部科学省は、“学校側が組織的な対応ができず重大事態になった例もあり、早期の発見や対応を促していきたい”としている。また不登校やいじめの問題に詳しい専門家・上越教育大学・いじめ生徒指導研究センター・高橋知己センター長は“不登校の子どもが5万人近く増加したことは衝撃を持って受け止めている。不登校状態にある子どもの受け皿の確保や経済的支援が必要だ”と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会 木原誠二氏による質疑。令和6年の年間の自殺者数の暫定値が公表される中、小中高生の自殺者数が527人と過去最悪の数字となってしまったことについて、政府をあげて改めて対策を強化しなければならない、自殺対策の効果検証が求められると言及。石破総理は自殺者総数では統計を取り始めて2番目に少ないものの児童の自殺者数が最多となっていることは由々しき[…続きを読む]

2024年10月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
きょう公表された自殺対策白書によると、去年自殺した小中高生は513人で過去2番目の多さとなった。今回はじめて子どもの自殺が特に増える8・9月の地域別データを公表。それによると、北海道や東北地方では9月に多いほかの地域よりも約2週間ほどはやい8月中に自殺した子どもが増加しており、夏休み明けが早いことと関連があるとみられている。また自殺した子どもで自殺未遂歴があ[…続きを読む]

2024年7月11日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
妊娠中から出産後1年以内に自殺した女性がおととしと去年の2年間で合わせて少なくとも118人に上ることが自殺対策に取り組む団体などのまとめで分かった。これは国と連携して自殺の調査や自治体への支援に当たる「いのち支える自殺対策推進センター」が日本産婦人科医会とともに警察庁の自殺統計を基にまとめた。妊娠中から出産後1年以内に自殺した女性はおととしが65人、去年が5[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.