TVでた蔵トップ>> キーワード

「芥川賞」 のテレビ露出情報

読書離れが進み、出版界は深刻な状況となっている。こうした中、人気作家が自ら舞台に立つ“文士劇”が大阪で上演された。取材した日、舞台に立ったのは、今をときめく人気作家たち16人。ミステリー界からは黒川博行さん(「破門」で直木賞)に、東山彰良さん(「流」で直木賞)。ベストセラー作家の湊かなえさん(「告白」で本屋大賞)の姿も。さらに、高樹のぶ子さん(「光抱く友よ」で芥川賞)に朝井まかてさん(「恋歌」で直木賞)、門井慶喜さん(「銀河鉄道の父」で直木賞)や澤田瞳子さん(「星落ちて、なお」で直木賞)も。30代から70代まで豪華な顔ぶれがそろった。演技の経験はほとんどないが、みんな必死。この動きに合わせて出版界を盛り上げようと、関西の書店も乗り出した。古くは明治に始まった文士劇。昭和30年代には三島由紀夫さんや石原慎太郎さんといったスター作家たちが出演。憧れの作家を一目見たいと、大勢のファンが駆けつけた。文士劇を復活させ、出版界の活気を取り戻したい。作家たちは執筆の合間を縫って、3か月半にわたる稽古に参加した。主人公の妻を演じるのは、ことし直木賞を受賞したばかりの一穂ミチさん(「ツミデミック」で直木賞)。刑事を演じるのは、時代小説で人気の門井さん。たどたどしくも味のある芝居に会場も盛り上がった。今回の文士劇では、公演を実現するためクラウドファンディングを実施した。寄付した人の名前を小説の登場人物として採用する返礼品を用意するなど話題を集めた。今回は1日かぎりの公演で、次回の公演は決まっていないという。著書「悪逆」「落花狼藉」「作家たち、舞台に立つ」の映像。書店員・百々典孝さんのコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん今再注目の天才絵師 葛飾北斎 ミステリーSP
葛飾北斎はなぜ江戸を離れ長野の山奥へ?なぜ死の間際に黒い龍を描いた?博士ちゃんと又吉直樹が長野・小布施町を訪れ、北斎ミステリーに挑む。北斎史上最大級の作品が岩松院の本堂にある。

2025年10月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーント~クシュン
又吉直樹がゲストに登場し、プロフィールを紹介。「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」では又吉がレギュラーとして9年放送しており、MCの児玉や向井は後輩でありながら3人でルームシェアしていた頃があり、その頃にリビングで会話していたようにラジオでも緩い時間を届けているなどと伝えた。
「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」のリスナーからの質問「人と話す時[…続きを読む]

2025年10月9日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
尾崎世界観がおすすめの本を紹介。木下龍也の「すごい短歌部」は読者から寄せられた短歌を木下龍也が選評したもの。自らも同じテーマで短歌を詠み、投稿者と腕を磨き合う短歌エッセイ。  

2025年10月1日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23尾崎世界観×news23
尾崎世界観がnews23新エンディングテーマを担当。楽曲制作の様子をみていく。尾崎世界観はクリープハイプでボーカルとギターを担当し、ほとんどの楽曲で作詞・作曲を手掛けている。恋心や日常をハイトーンボイスで歌い上げ、若い世代を中心に共感を集めている。さらに小説家としての顔を持ち、過去2度芥川賞候補に。独自の言語感覚が評価されている。エンディングテーマは「23、[…続きを読む]

2025年10月1日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
井の頭恩賜公園近くにも達人おすすめのレトロ喫茶が。七井橋通りにはロボット型オブジェを扱う雑貨店や衣料品店・古着店など様々なお店が軒の連ねる。その中ほどにあるのが昭和57年創業の武蔵野珈琲店。1960年代から始まったとされる昭和の純喫茶ブーム、武蔵野珈琲店が創業した1981年頃には全国で喫茶店の数が15万軒を超えていたという。そのためコーヒーやカップにこだわり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.