TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川区(東京)」 のテレビ露出情報

セブンイレブンは現在19の国と地域でおよそ8万6000店舗を展開している。セブン&アイホールディングスは今日コンビニを運営する世界中のフランチャイズ企業の幹部を一堂に集め、グローバル戦略の強化に向けた会議を開いた。けさ、都内のホテルには世界中から集められたセブン‐イレブンのフランチャイズ企業の幹部たちが集められた。そこに登場したのは、セブン&アイのデイカス社長。これまでのローリスクローリターン経営からの脱却を訴えたセブン&アイのグローバル事業では日本と北米では本部が資本を投入し経営に深く関与しているがアジアなど、その他の地域ではほとんどがライセンスを貸すだけにとどまっている。こうしたライセンスビジネスは安定した収入が得られる一方でデイカス社長は攻めの経営が期待できず収益で伸び悩む原因になっていると分析している。デイカス社長が変革の試金石としているのが、オーストラリアだ。セブン&アイは去年4月オーストラリアの運営会社を完全子会社化。従来のガソリンスタンド併設型の店舗から日本と同じ食を中心とした店作りへの転換を図り売り上げアップを目指している。オーストラリアで日本のコンビニのスタイルを普及させさらに北米など、世界へ水平展開させる狙いだ。
セブン-イレブンでは国内でも変革へ向けた動きが始まっている。荒川区にある荒川西奥7丁目店ではロボットを使った実証実験が始まっている。人間が指示をしなくても店舗の売り上げデータや陳列状況を把握し必要に応じて、自動で補充まで行う。また、掃除ロボットでは店員が1日2回行っていた床掃除や毎日行う窓拭きも代行する。こうしたロボットの導入で店員の作業量を3割減らすのが目標だ。これからおよそ3か月間、実証実験を行い来年以降、全国の加盟店への導入拡大を目指す。デイカス社長は伸び悩む国内市場で収益性を高めるとともに日本式のコンビニを世界各地の巨大市場で拡大展開することを狙っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京・荒川区のクリニックでは、今週に入りインフルエンザ患者が急増し、1日あたり約20人が診断されている。クリニックではワクチンの摂取が例年より早く希望者が増えているとのこと。インフルエンザの患者は全国で急増している、今月2日までの1週間に全国3000カ所余の医療機関から報告された患者の数は、1医療機関あたり14.9人と前の週の約2.4倍に増えた。定点あたりの[…続きを読む]

2025年11月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
ようやく来た秋もつかの間、各地で「冬支度」が始まった。青森市では木々を雪から守る「雪囲い」をしていた。きょうは「立冬」でこよみの上では冬の始まりである。さらにきょうは「鍋の日」でもあった。都内の鍋料理店では1人鍋を提供していた。人気は「たっぷり野菜の小鍋立て」。しかしその鍋野菜が高いとのことで都内のスーパーでも価格が上がっていた。お客さんに“節約鍋”のコツを[…続きを読む]

2025年11月7日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
成田空港で聞き込みする。ニュージーランドからきた方は鹿児島で錦江湾、開聞岳が印象に残ったという。スペインからきた方が印象的だったのは東京・荒川区、地元の人が行く場所に行くのがいいのだという。

2025年9月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
いま警戒しているのは季節外れのインフルエンザ。先月、都内のクリニックでも。インフルエンザは例年12月~翌年3月に流行する感染症。今年は夏に感染者が相次いで報告されている。先週インフルエンザと診断されたという20代の女性が症状を明かした。いま特に感染者が増えているのは青森県。先週、ホームページで「流行入りしたと考えられます」と発表した。子どもたちの感染が相次ぎ[…続きを読む]

2025年9月10日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
今月からロボットの活用を試験的に始めたセブン-イレブン。今年度の最低賃金は全ての都道府県で1000円を超えるなどさらなる人件費の上昇が見込まれる中、ロボットの活用で最大3割の作業の削減を想定している。ローソンではロボットが調理したりファミリーマートでもロボットが掃除したりとコンビニ各社で導入が進んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.