TVでた蔵トップ>> キーワード

「菱川師宣」 のテレビ露出情報

鎌倉時代の天才仏師・運慶、今回は運慶仏像と女性のつながりを紹介する。神奈川県立金沢文庫では特別展「運慶−女人の作善と鎌倉幕府」が2025年2月2日まで開催されている。学芸員・瀬谷貴之さんによると、鎌倉時代には女性が仏像や寺の政策を依頼するなどの力があったという。北条政子の仏像で十二神将立像は健康をつかさどる薬師如来に仕える武装した守護神で12体で一番大きく作られた巳神は蛇をつかさどる存在。巳神がひときわ目立つ理由は、北条政子が巳の刻に子どもを産んだことから安産祈願やお礼のために作った仏像だといわれ、そのとき産まれた三代将軍、源実朝ゆかりの像として知られる。健康を祈るために作られた大威徳明王像も玉眼で唇の色や首飾りは当初のまま残され、運慶が作ったとわかるものでは最晩年の仏像。2007年に保存修理のため分解された際仏像内か巻物などが取り出され実朝の教育係大弐局が依頼、将軍の息災を祈って依頼されたものだとわかった。横須賀美術館で展示中の5体も女性が依頼して運慶が作ったことがわかっている。不動明王立像は月輪形銘札に三浦一族の武士和田義盛と運慶の名前があるが和田の妻小野氏も共同で制作を依頼したと書かれていたという。鎌倉時代は戦乱の時代で男のほうが早く亡くなることが多く女性が夫・子どもの供養のため作らせることが多かったという。今回紹介した特別展は来年2月まで行われているが年末年始はお休みのため注意が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜紀行
日本橋大伝馬町は江戸時代「通旅籠町」と呼ばれ場所に鱗形屋が出店していた。鱗形屋は吉原関連の本や菱川師宣が描いた本を刊行していた。店を描いたものには刊行している本のタイトルを掲げる看板や「池洲稲荷神社」が描かれている。

2025年3月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
昭和のブーム“切手収集”。切手コレクター歴約50年の坪井直樹アナウンサーの切手コレクションを専門家が鑑定。切手コレクター歴約40年・板橋祐己さんのストックブックは約百数十冊。切手収集のトータル金額は“年収2年分”。1964年発行「第18回オリンピック競技大会記念」を紹介。発行目的に合致した使用履歴(消印)にも注目。選手村内の郵便局から西ドイツに宛てたはがきは[…続きを読む]

2025年1月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.info
「Hello Kitty展−わたしが変わるとキティも変わる−」(東京国立博物館 表慶館/上野公園)の開催告知。朝ドラ「ブギウギ」のOPを手掛けた映像ディレクターの牧野惇氏による本展オリジナル映像作品を楽しめる。ご当地キティシリーズ(千葉は房総びわ、三重は松阪牛、秋田は秋田犬、福井はらっきょう)やキャラクターコラボレーションアイテムを展示。東京国立博物館収蔵品[…続きを読む]

2025年1月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた被災地の復興を支援しようと、東京国立博物館が、都内の20ほどの美術館や博物館と協力して、所蔵する文化財を集めた展覧会をことし11月から金沢市内で開くことになった。東京国立博物館によると、この展覧会はことし11月から来年3月にかけて金沢市内にある石川県立美術館などの3つの会場で行われる。東京国立博物館のほか都内の20ほどの[…続きを読む]

2025年1月6日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた被災地の復興を支援しようと、東京国立博物館が都内の20ほどの美術館や博物館と協力して、所蔵する文化財を集めた展覧会を、ことし11月から金沢市内で開くことになった。東京国立博物館によると、この展覧会は、ことし11月から来年3月にかけて、金沢市内にある石川県立美術館など3つの会場で行われる。東京国立博物館のほか、都内の20ほ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.