TVでた蔵トップ>> キーワード

「萩博物館」 のテレビ露出情報

山口県萩市の博物館に豊臣秀吉や秀長も関係する数々の古文書が寄贈されていたことがわかった。秀吉が九州の島津市を攻めた九州攻めの際に毛利家の吉川元春に送った古文書もある。数々の古文書は毛利家の家臣だった渡辺家の子孫が博物館に寄贈したもの。東京大学史料編纂所・村井祐樹准教授は天皇から渡辺家に官位が与えられたことが記されている口宣案に「渡辺」ではなく「豊臣」姓を名乗っているところに注目。これで当時、渡辺家がかなり重視されていたことがわかる。萩市にある常念寺には渡辺家の功績を記した功徳碑がある。古本由利子さんは「毛利の影武者となって毛利の代わりに戦いで討ち死にしたことを褒めて書いている」と話す。功徳碑には渡辺長の父親・渡辺通の異名鈴槍通が刻み込まれている。渡辺家に保管されていた槍は、戦場で手柄を上げた渡辺通の活躍を知った将軍足利義晴から与えられたと伝わっている。村井祐樹准教授は資料について、江戸時代・幕末含めてまとまって出てきたことが大変大事だと話した。
住所: 山口県萩市堀内355
URL: http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ 山口局
山口県萩市の博物館に豊臣秀吉や秀長も関係する数々の古文書が寄贈されていたことがわかった。萩博物館・平岡崇学芸員は「渡辺家の歴史はもとより毛利家、さらには長州萩藩の歴史を新たに描き出せるかもしれない」と期待している。渡辺家は古文書を土に埋めて守り切ったという。

2025年4月2日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(吉田松陰の教育力)
イギリスの作家・スティーブンソンは吉田松陰を「生きる力を与えてくれる日本の英雄」と称えているが、司馬遼太郎は「松蔭という名が、毛虫のようなイメージできらいだった」と語っている。幕末の長州について研究している萩博物館・特別学芸員の一坂さんが見せてくれたのは明治から昭和までの松蔭に関する資料。明治初期は江戸幕府に立ち向かう革命家として描かれ、松下村塾に関する記載[…続きを読む]

2024年12月24日放送 1:50 - 2:15 NHK総合
Yスペ!(オープニング)
今回、山口県の国宝や世界遺産を巡る特別ツアー。舞台は、幕末・明治維新ゆかりの品が数多眠る萩博物館。そのバックヤードにも潜入。

2024年8月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界の何だコレ!?ミステリー)
和同開珎は708年に造られたとされるお金だが、平成11年に奈良・明日香村の遺跡から富本銭が出土し日本最古の貨幣である可能性が高くなった。富本銭は683年ごろに造られたと考えられている。
生類憐みの令は犬・猫・ハエ・蚊・魚の命も大切にしないと厳罰が与えられると定められたお触れ。徳川綱吉は野犬・捨てられた犬まで保護しエサ代だけで年間約100億円かかっていたとい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.