TVでた蔵トップ>> キーワード

「葛飾北斎」 のテレビ露出情報

今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。歌川広重「名所江戸百景虎の門外あふひ坂」(太田記念美術館蔵)を紹介。江戸城の防備や上水源として利用された人工の池“溜池”の水の落とし口があった。この滝は音から“どんどん”と親しまれ、広重だけじゃなく葛飾北斎も描きたくなるほどの名所だった。現在は埋め立てられ面影はないが、現在の溜池交差点あたりまで広がっていた。現代とつながりを残す1枚が二代歌川広重「江戸名勝図会虎の門」(国立国会図書館蔵)。二代歌川広重は初代歌川広重の弟子で婿養子となり名を継いだ。金毘羅大権現は大名屋敷に勧請され、毎月10日に限り参拝できた。金毘羅大権現の現在を調査。金刀比羅宮は1889年に改称し、現在も“こんぴらさん”と親しまれている。一ヵ所だけ絵と全く一緒な場所がある。金毘羅大権現の鳥居が江戸時代から残っている。中国神話に登場する東西南北を守護する神獣・四神が彫刻されている。
今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。地下鉄溜池山王駅で探すのは二代歌川広重の「東都三十六景山王権現雪中」(国立国会図書館蔵)。描かれているのは永田町にある日枝神社。江戸時代には江戸城の鎮守として徳川家に崇敬されていた。宝物殿には国宝や重要文化財など徳川将軍家ゆかりのものが所蔵されている。絵には現存するものが描かれている。本殿を背にまっすぐ進んだ先に描かれていた石段が見えてくる。“男坂”とも呼ばれる表参道で、エスカレーターがある山王橋は後に作られた。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんの「浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩」は刊行中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 江の島へのもう1つの道」。神奈川県・藤沢市には、江の島という島がある。江の島と本州は、橋で結ばれている。その橋の横の海の上を、歩いて渡っている人々がいる。4月から8月頃の間、干潮の中でも大きく潮が引く時には、このように浅瀬を歩いて江の島へ移動できる。この浅瀬を

2025年7月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組テイスティング
Eテレから「ギョギョッとサカナ★スター」を紹介。さかなクンと堀内健による番組となっているが、この日は「すだて漁」を紹介した。江戸時代から続く伝統漁業で、潮が引くと障害物に沿って沖に行く魚の習性を活かした漁法となっている。ギマという魚は立つのが特徴で、ゆにこーんフィッシュとの異名もあるという。大物のスズキやタコなど18種の魚を獲る事ができた。東京湾が豊かな理由[…続きを読む]

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
富士山は2013年に世界文化遺産に登録された。選ばれた理由は芸術の源泉と信仰の対象。芸術の源泉とは数多くの芸術作品に登場し、日本文化に大きな影響を与えた美しい山としての富士山のこと。そして、神の山として人々に崇められる信仰の対象であったこと。この文化的な側面が世界的に評価された。葛飾北斎や歌川広重などの絵師たちによって描かれてきた富士山。彼らの絵が庶民に広ま[…続きを読む]

2025年7月27日放送 13:05 - 13:35 NHK総合
首都圏いちオシ!べらぼう旅 江戸が息づく日本橋をゆく
耕書堂の跡地から徒歩約5分の場所にある呉服屋の2階には耕書堂の一部が再現されている。7代目の店主が葛飾北斎の絵を参考に趣味で作り、今年1月のべらぼうの放送に合わせて公開したという。

2025年7月26日放送 2:09 - 3:04 日本テレビ
夜バゲット夜バゲット
「HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」のイベント宣伝。今のマンガなどの技法に関するものが200年以上前からあったという。また出展作品総数は300点超え!北斎のオリジナル作品。葛飾北斎に影響をうけた画家にはゴッホやドガがいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.