TVでた蔵トップ>> キーワード

「蔡英文総統」 のテレビ露出情報

保守を自認する政治家の台湾訪問が続いている。自民党安倍派の萩生田光一政調会長、自民党の世耕弘成参院幹事長、国民民主党の前原誠司代表代行、日本維新の会の馬場伸幸代表。麻生太郎副総裁は、戦う覚悟だと発言。防衛力を持つだけではだめで、使うことを中国に意志を伝える必要があり、それが抑止力になるという。明海大学の小谷教授は、勇ましい発言を抑止を勘違いしているなら大きな問題だという。中国は台湾に対して軍事力の圧力を強めていく。岸田文雄総理は、公明党代表に習近平国家主席宛の親書を託す方針だ。李強首相と会談を行う方向だ。たまたま口が滑っただけではないだろう。麻生氏はこの地域で戦争を起こさせないことだと言っている。官邸とすり合わせて言っている。麻生氏は自民党のナンバー2だ。日本政府の意向だとも言える。アメリカと関与していく姿勢を示したのかもしれない。危険な発言だという見方もできる。政府が表立って言えない本年が見える麻生氏の発言。田中さんは麻生氏の発言に注目しているとのこと。ワイマール憲法がいつのまにかナチス憲法にかわっているように、あの手口を学んだらどうかと言っていた。抑止力と言っているがあきらかに軍事力のことを言っている。日本政府は台湾は中国の一部だという。他の国の内部に干渉していると思われても仕方ないが、これが自民党の本音なのだろう。1972年にニクソンと毛沢東が会って、上海コミュニケを発表し、アメリカは軍事介入をする発言はしなかった。台湾有事について何かが起こっていると出演者が言う。中国の軍事的増強が激しい。日本の4.5倍だ。サイバー部隊は桁違いだ。アジアにおいて圧倒的な存在になっている。台湾を見捨てていいのかという議論の時期にきている。麻生氏の発言はその機会を生んだのだろう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
6月2日日曜日。この日、大統領選挙の投開票が行われたメキシコ。初の女性大統領が誕生。麻薬組織などによる凶悪犯罪が後を絶たず、世界の中でも特に男性優位主義の考え方が根強く残るメキシコ。両親とも科学者の家庭に生まれたシェインバウム氏。名門メキシコ国立自治大学でエネルギー工学の博士号を取得した初の女性で国連の気候変動に関する政府間パネル=IPCCに専門家として参加[…続きを読む]

2024年5月23日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国軍で台湾を含む東シナ海などを管轄する東部戦区は、今朝から台湾をほぼ取り囲む海域などや台湾の離島の金門島などの周辺で軍事演習を開始したと発表した。軍事演習は今日と明日の2日間行われ、陸海空軍とロケット軍などがパトロールを行うほか、合同で作戦の実行能力を検証するとしている。東部戦区の報道官は「台湾独立の分裂勢力が独立を企てる行為に対する強力な戒めであり、外部[…続きを読む]

2024年5月23日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国と距離を置く民進党の頼清徳氏が、新しい台湾総統に就任した。台北では10年前、3期連続の民進党政権につながる政治運動が起きていた。2014年に行われたひまわり学生運動は、中国に融和的な当時の国民党政権が中国との経済関係を深める為に結ぼうとした協定に学生たちが反発したもので、23日間に渡り国会に総統する立法院を占拠した。国民党は協定手続きの停止に追い込まれ、[…続きを読む]

2024年5月21日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
新政権が発足した台湾の今後の情勢について考える。民進党は初めて3期連続で政権を担う。就任演説で頼氏は中国との関係について現状を維持するなどと述べた。頼氏の人物像について紹介した。頼氏は改めて独立宣言をする必要はないとしながら蔡英文路線の継承を強調した。また先月、外交・安全保障担当閣僚を発表した。課題として、安定的な政権運営ができるかなどがある。中国は台湾に揺[…続きを読む]

2024年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
きのう台湾の新総統に就任した頼清徳。約2万人が参加した就任演説で語ったのは、中国との関係について蔡英文政権の路線を踏襲する現状維持。中国と共に繁栄と平和を追求したいと訴えた。その一方で中国への強い警戒感も示した。就任演説では、中国からの武力による圧力を牽制し「台湾は中国の一部だ」との中国の主張を否定。この就任演説を受けて、中国政府で台湾政策を担う国務院台湾事[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.