TVでた蔵トップ>> キーワード

「蔦屋重三郎」 のテレビ露出情報

喜多川歌麿は画期的な美人画を生み出した絵師と言われている。歌麿は女性のちょっとした仕草から内面の魅力や人生の物語を伝えようとし、この試みはそれまでの美人画の常識を覆す大発明だった。その画期的な美人画の裏にいた仕掛け人は版元の蔦屋重三郎(通称・蔦重)。版元とは出版の総合プロデューサー。吉原の遊郭の中で生まれ育った蔦重は遊郭ガイドや遊女情報の本などでヒットを連発。ところが、寛政3年に蔦重は風紀の乱れを取り締まろうとする幕府によって出版停止などの処分を受ける。そこで、蔦重は文字から浮世絵への世界へ活路を見出そうとした。当時、浮世絵は庶民が気軽に買えるアートで1枚の価格はかけそば1杯ほど。蔦重が大勝負のパートナーに選んだのが歌麿。2人の野心によって生み出された浮世絵は次々にヒットした。
人気絵師・歌麿の前に立ちはだかった江戸幕府。蔦重と歌麿は評判の美人に目をつけ、名前を書き入れた絵を売り出した。すると、絵のモデルになった茶屋娘に一目会おうと大勢の客が店に押しかける騒ぎに。まもなく幕府は茶屋娘の名前を書くことを禁じた。そこで歌麿が出したのが絵で名前を表した「判じ絵」。すると幕府は判じ絵も禁止とした。この逆境が歌麿のプライドに火をつけ、女性の新たな魅力を描き出す挑戦的な絵を発表。無名の働く女性を描くという挑戦を始めた。
そもそも幕府はなぜ厳しい規制で歌麿を締め付けようとしたのか。表現の規制という方針を打ち出したのは風俗規制に力を入れていた老中・松平定信。寛政12年、幕府は女性のアップの絵を禁止。すると歌麿は女性の姿をした妖怪を描き、あえて規制にあてつけるように売り出した。人気絶頂となった歌麿だが、幕府から絵本太閤記をもとにした浮世絵が出版停止の処分を受け、自身も刑を受けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 0:25 - 1:08 NHK総合
さぬきドキっ!(オープニング)
江戸時代の発明家・平賀源内ゆかりの香川県さぬき市を、「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で源内を演じた俳優・安田顕が旅。源内の子孫も登場。

2025年4月13日放送 4:57 - 5:00 NHK総合
蔦屋重三郎の世界蔦屋重三郎の世界
東洲斎写楽の浮世絵「市川鰕蔵の竹村定之進」を紹介。市川鰕蔵の竹村定之進は、雲母摺が使われている。

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
葛飾北斎とプロデューサーの関係を探るため、すみだ北斎美術館を訪ねた。企画立案から絵師の起用、彫師・摺師の指揮、出版、流通まで担う浮世絵の総合プロデューサーを「板元」と呼ぶ。江戸の名プロデューサー・蔦屋重三郎は、東洲斎写楽に、役者絵を描かせて人気にさせた実績がある。その写楽よりも前に、葛飾北斎と出版していた。北斎は、蔦屋重三郎とともに役者絵に挑戦したことがあっ[…続きを読む]

2025年4月4日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーント~クシュン
きょうのトークシュンは、俳優の橋本愛さん。発生から30年たった阪神淡路大震災を描いたドラマ、地震のあとでに出演する。さらに現在放送中の大河ドラマ「べらぼう」では横浜流星さん演じる主人公、蔦屋重三郎の妻として出演することも決定。橋本さん、西郷隆盛の妻、渋沢栄一の妻と、これで大河ドラマで3度主人公の妻を演じることになる。

2025年4月1日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない吉原遊郭の世界)
吉原遊郭の年表。1617年元吉原が誕生し、そこから341年間にわたり存在。1958年に売春防止法が施行され、幕をおろした。元吉原があった現在の人形町あたりは、葭という植物が生い茂る場所だったため、吉原と名付けられたという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.