TVでた蔵トップ>> キーワード

「蔦屋重三郎」 のテレビ露出情報

喜多川歌麿は画期的な美人画を生み出した絵師と言われている。歌麿は女性のちょっとした仕草から内面の魅力や人生の物語を伝えようとし、この試みはそれまでの美人画の常識を覆す大発明だった。その画期的な美人画の裏にいた仕掛け人は版元の蔦屋重三郎(通称・蔦重)。版元とは出版の総合プロデューサー。吉原の遊郭の中で生まれ育った蔦重は遊郭ガイドや遊女情報の本などでヒットを連発。ところが、寛政3年に蔦重は風紀の乱れを取り締まろうとする幕府によって出版停止などの処分を受ける。そこで、蔦重は文字から浮世絵への世界へ活路を見出そうとした。当時、浮世絵は庶民が気軽に買えるアートで1枚の価格はかけそば1杯ほど。蔦重が大勝負のパートナーに選んだのが歌麿。2人の野心によって生み出された浮世絵は次々にヒットした。
人気絵師・歌麿の前に立ちはだかった江戸幕府。蔦重と歌麿は評判の美人に目をつけ、名前を書き入れた絵を売り出した。すると、絵のモデルになった茶屋娘に一目会おうと大勢の客が店に押しかける騒ぎに。まもなく幕府は茶屋娘の名前を書くことを禁じた。そこで歌麿が出したのが絵で名前を表した「判じ絵」。すると幕府は判じ絵も禁止とした。この逆境が歌麿のプライドに火をつけ、女性の新たな魅力を描き出す挑戦的な絵を発表。無名の働く女性を描くという挑戦を始めた。
そもそも幕府はなぜ厳しい規制で歌麿を締め付けようとしたのか。表現の規制という方針を打ち出したのは風俗規制に力を入れていた老中・松平定信。寛政12年、幕府は女性のアップの絵を禁止。すると歌麿は女性の姿をした妖怪を描き、あえて規制にあてつけるように売り出した。人気絶頂となった歌麿だが、幕府から絵本太閤記をもとにした浮世絵が出版停止の処分を受け、自身も刑を受けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 9:55 - 10:00 NHK総合
べらぼうな笑い(べらぼうな笑い 〜黄表紙・江戸の奇想天外物語!)
無題記では遊郭通いは最先端の身だしなみをして駕籠の代わりに大車輪の乗り物が走る。僧侶は堂々と遊女と遊び遊女は武芸を習う。一方意地悪で欲張りなやりては妙に優しい。遊女は客に冷たくあしらわれ年寄りの芸者も流行する。

2025年7月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンお天気マルシェ
東京・文京区から中継。東京都心は今年初の猛暑日となった。今回は「東京都水道歴史館」を紹介。東京に水道ができたのは江戸時代で、江戸中期には神田上水と玉川上水の2つが整備された。江戸時代の水道管は木製の「木樋」で、木樋から送られてきた水を井戸から汲んでいたとのこと。当時はポンプがないため取水地との高低差を利用して水を送っていたという。江戸の街全体の水路は8か月で[…続きを読む]

2025年7月6日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界)
葛飾北斎の浮世絵「画本東都遊」。描かれているのは当時の本屋。この頃は「絵草紙店」と呼ばれていた。この本屋は「大河ドラマ べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎が開いたもので、当時は書店経営のほか版元としても活躍。喜多川歌麿や東洲斎写楽などの作品を広めるのに尽力。店があったのは通油町。当時は江戸随一の商業地だった日本橋にあり、蔦屋は30代前半でここに店を構えた。

2025年7月4日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
浮世絵から江戸のリアルな暮らしに迫る。今回は、浮世絵や庶民向けの本を売る本屋の様子を描いた葛飾北斎「画本東都遊」。「絵草紙店」と呼ばれていた店で、店の名前は「耕書堂」。店先の看板では売れ筋の商品を宣伝、北斎が江戸で人気の行楽地などを描いた本「東都名所一覧」も。実はこの本屋、当時一斉を風靡した蔦屋重三郎が開いた店。この店があったのは通油町という町。通油町は当時[…続きを読む]

2025年6月29日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
東京都中央区の日本橋。江戸幕府誕生と同時にかけられた橋は、東海道をはじめ五街道の起点と定められた。五街道や水運を利用して集まる各地の物産で、日本橋は江戸の経済の中心地へと発展していった。地下通路に展示されている熈代勝覧には、江戸後期の町の賑わいが細かく描かれている。天明3年、蔦屋重三郎は日本橋に進出し、現在の大伝馬本町通りに耕書堂を構えた。そして、江戸を代表[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.