TVでた蔵トップ>> キーワード

「蛸石」 のテレビ露出情報

大阪のシンボルでど迫力な石垣に豪華絢爛な天守で日本を代表する名城の大阪城。ミステリーとして石垣にあけられた穴を大阪観光ボランティアガイド協会玉置さんを探る。石垣にはめ込まれた畳36枚分の蛸石は瀬戸内海の島から船で運ばれ、今残る大阪城は徳川家が造ったもので巨石は本丸の入口に置き将軍家の財力と権威を見せつけている。蛸石にも穴があった。天守は昭和6年に復興したが天守を支える石垣は江戸時代のもので外からは目立ちにくいが穴が存在している。南外堀の石垣の高さは30m、江戸時代には7つの櫓が立ち並んで監視、この石垣にも穴を発見した。この穴は狭間といい鉄砲で狙い撃ちするための穴だということ。狭間は壁にあるのが一般的だが大阪城のように石垣にあるのは数えるほどでまた極端に多いという。多聞櫓では狭間の位置が低い、広い掘の狭間では75mと遠く見えづらい、本当の狙いは何だったのか。説1身を守りながら反撃するため。説2瀬戸幕府の権威をアピールするため。説3白壁を美しく見せるため。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 16:55 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
大阪城、桜門を通ると畳約36畳分の大きな巨石がある。巨石には模様があり、蛸に似ていることから蛸石と呼ばれている。大阪城にはたくさんの石があるが、巨石で技術の進歩がうかがえる。石をみると取り違えがないように石に模様が異なる家紋がついている。模様は独特て土佐藩山内家の家紋が三つ柏の刻印が石に刻まれている。様々な刻印が刻まれているので、大名家の刻印を調べるのも面白[…続きを読む]

2025年2月2日放送 16:05 - 17:20 フジテレビ
おしろツアーズ リアルを深掘り!オモシロ名城旅(おしろツアーズ リアルを深掘り!オモシロ名城旅)
淳先生一行は足軽目線に戻り、天守を目指す。桜門にたどり着くと再び枡形に閉じ込められ、ある巨大なものが行く手を阻んだ。それは城内一の巨石「蛸石」で表面は畳36枚分で重量は約108トンだという。そして進むと穴を見つけるがここで「何のためにあけられた穴?」というクイズ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.