TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

認知症医療の第一人者として知られる精神科医の長谷川和夫さんは晩年自らも認知症になったことを公表し当事者としての言葉を発信した。長谷川さんは認知症の疑いがあるかどうかを調べる検査を開発し、その後改定されたこの検査は今も診療の現場で使用される。また病名を痴ほうから認知症に変更することを提唱しに認知症のケアや啓発活動にも取り組んだ。昭和4年に愛知県で生まれた長谷川さんは東京慈恵会医科大学を卒業し精神科医になり40代で認知症を専門にする。長谷川さんは診断のものさしを作るために患者の調査をした。それをもとに記憶力などをテストする長谷川式簡易知能評価スケールを発表した。質問項目を絞って結果を点数化して誰がやってもほぼ同様の結果が出る客観的なものに。平成15年には厚生労働省の検討会の委員として病名を認知症へ。患者本人の目線に立って行うケアの普及にも務めた。人の心に寄り添う大切さを教えてくれた患者は岩切健さん。長谷川さんはその患者の悲痛な想いに診療を続けようと決意したという。
長谷川さんは2認知症になっても周囲の支援仕方次第で暮らしやすい社会を作ることは可能だという。さらに自ら認知症になったと公表したのは平成9年。88歳の時だった。長谷川さんはこの当事者の思いを忘れないようにと日記をつけていた。長年認知症と向き合ってきたが患者になって想像以上の不安に襲われたという。しかし新たな気付きにはこれまでと同じように暮らせる瞬間があるという。長谷川さんはその後講演をするなど認知症への理解を広める活動をした。実際に起きた出来事をモチーフにし絵本の原作を手掛けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
1つの選択肢として成年後見制度がある。認知症や障害のある人が「成年後見人」についてもらい、契約・財産管理などを手伝ってもらう制度。家族などの申し立てを受けて家庭裁判所が選ぶ。多くの場合弁護士・司法書士などが選任される。ただ、子どもの障害の特性を理解して後見人が希望に寄り添った支援をしてくれるのか親としては不安が残る。一方、後見人は1度専任されると原則同じ人が[…続きを読む]

2024年6月29日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
バイデン氏とトランプ前大統領のテレビ討論会は南部ジョージア州で27日、1時間半にわたり行われた。冒頭からバイデン氏がかすれ声で何度もせき込み話題を集め、一方のトランプ氏は自身が認知症の検査を受けたとしてバイデン氏との違いを際立たせた。結果的に高齢への不安をさらに高めたバイデン陣営からは、「大失敗だ」との声が漏れる他、現地メディアは「民主党はパニック、バイデン[…続きを読む]

2024年6月26日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(最強朝メシ BEST10)
医師が選ぶ最強朝メシランキングの1位は、たまご。ガスト立川栄店では、17種類のモーニングセットを販売している。たまご1個で、1日のたんぱく質推奨量の1割をとることができる。たまごに含まれるコリンには、認知症予防効果がある。

2024年6月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
愛知・豊橋市にある“バスが来ないバス停”を設置した杉野友香さん。認知症患者に優しいバス停。認知症患者がこのバス停で待つことで遠くに徘徊することを防ぐ効果があるという。認知症カフェ「アンキカフェ」では認知症の予防活動にも力を入れている。杉野友香は約30年間、自動車教習所の指導員を務めていた。父親の事故から介護の勉強を始め、認知症の実情を目の当たりにした。杉野さ[…続きを読む]

2024年6月26日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(茨城県坂東市)
茨城県坂東市でアポなしご飯調査。話を伺ったのは近くに住む木田さん。15年前から貸し農園で家庭菜園をしており、現在はカリフラワー・レタス・紫大根・カブなど20種類以上の野菜を栽培。無事に交渉成立。すでに子供たちは独立し、現在は夫婦で暮らしている。最近は2人で旅行に行くなど悠々自適な生活を送っているそう。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.