TVでた蔵トップ>> キーワード

「警視庁公安部」 のテレビ露出情報

公安警察について解説。刑事警察は犯罪者・組織を摘発させて罪を償わせることや、事件の真相解明が目的。一方で公安警察は組織の同行を把握し、国民の安全を脅かしたり国益を損なわせたりする行為を食い止め、対策につなげるのが目的とのこと。警視庁公安部では今月から、若手の捜査員を刑事部など他セクションの業務に従事させ、操作経験を積ませる「武者修行」という取り組みをスタート。捜査員は協力者を獲得するなど情報収集のエキスパートの力量が求められているが、刑事部などと比べ経験・技量を高める機会が限定的なのが課題だった。刑事部へは少なくとも1年間は派遣され、様々な捜査に従事する見通し。刑事部と公安部はプロ意識やライバル意識などから、同じ事件を捜査しているのに状況や方針をほとんど共有していなかったケースもあった。取っ払うきっかけとなったのは2020年、大川原化工機の社長ら3人が逮捕され、初公判直前に起訴が取り消された事件。会社が軍事転用可能な精密機器を不正輸出した疑いがあり警視庁公安部が社長らを逮捕したが、検察の捜査で規制対象に当たらない可能性が判明した。社長ら3人は逮捕前の聴取段階から徹底して無実を主張。起訴が取り消された後、3人は証拠などが捏造された違法な捜査だったと裁判を起こし、一審の東京地方裁判所は捜査の違法性を認め、国と東京都に賠償を命じる判決を出している。公安部の捜査では噴霧乾燥機が生物兵器の製造に悪用される恐れがあるとされたが、性能などを調べたところその機器で生物兵器の製造はできず、輸出禁止要件に該当していないのではないかという声が現場の捜査員からも挙がっていた。それでも捜査は当初の方針通り継続し、起訴が取り消された。
大川原化工機の冤罪事件で浮上したのは若手の捜査力の向上だけではなく、立件に向けた判断のあり方など。かつて公安捜査指揮を執ったこともある田村教授は「証拠を無視するのは捜査の基本が間違っている。色々な経験を積み、組織として共有していく姿勢が組織側に無いといけない」 などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
警視庁はストーカーやDV被害が増加傾向にあることから、全国の警察の担当者を集めた会議を開いた。檜垣重臣生活安全局長は認知段階では被害者・親族に危害を加えられる危険性を正確に把握することが困難な一方、急展開して重大事件に発展するおそれが極めて高いと指摘した。被害者の保護を徹底し、加害者の早期の検挙などを指示した。

2025年4月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
民間企業と警視庁がタッグを組み、ドローンを使った震災訓練を行った。首都直下型地震を想定して行われた訓練では、ビルの倒壊状況などを把握するため、民間会社のドローンを飛ばし、秋葉原の様子を実際に撮影する手順などを確認された。万世橋署の豊田署長は「官民の連携を高め、来るべき時に備えたい」などと話した。

2025年4月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
警視庁が公開している落とし物のランキングでは1位証明書類、2位有価証券類(交通系ICカードなど)3位衣類・履物類などとなっている。電化製品類などはワイヤレスイヤホンなどは10年前から3倍に増加している。驚きの落としもの、現金はおととし全国で228億円超・動物・バッグだということ。中央大学の壇教授は「物をどこに置いたかなどの短期記憶は容量がある。旅行などで新し[…続きを読む]

2025年4月21日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
ゴールデンウィーク期間中にバイクでツーリングをする人が増えることから警視庁はきょう、都内97の警察署が一斉にバイク事故防止の呼びかけを行った。都内では去年、交通死亡事故のうち3割がバイクで今年も増加傾向にあることからヘルメットのあごひもやプロテクター着用徹底などを呼びかけている。

2025年4月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
JR隅田川駅で不審者侵入を想定したテロ対策の合同訓練が行われ、機動隊や駅の職員らが参加した。警視庁は「官民連携してテロを許さない街作りを推進していきたい」とコメントしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.