TVでた蔵トップ>> キーワード

「谷川俊太郎」 のテレビ露出情報

上垣アナが「ヴィレッジヴァンガード下北沢」を訪れた。店頭に陳列されていたのは「ファグラー」。イギリスで誕生したキモかわいいモンスターで世界中で大人気だという。中に入ると、下北沢を舞台にしたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」、水木しげる関連グッズなどが展開されていた。奥に進むとアパレルコーナー。本が並ぶブックコーナーで待っていたのは次長の長谷川朗さん(42歳)。入社20年、下北沢店に来てから10年ほど。楳図かずお「まことちゃん」の缶バッジを身に着けており、髪型もまことちゃんみたいだった。長谷川さんにヴィレッジヴァンガードについて教えてもらった。それぞれの店舗が来店する客に合わせて仕入れやディスプレイを行う。下北沢は映画・音楽などの先端に触れ、カルチャー度が高い客が多い。最近は半数近くが海外の方だという。海外では昭和のアニメや漫画がブームとなっていて、そのグッズ目当ての方が多いため、昭和のサブカル色が強くなっている。ヴィレッジヴァンガードは店員であれば誰でも仕入れができるという。
長谷川さんに店内を案内してもらった。水木しげるコーナーは長谷川がアルバイトスタッフと一緒に作り上げた。藁を敷き詰め「鬼太郎の家」をイメージ。商品棚の装飾はスタッフの手作り。ステッカーは水木しげるロード以外の店頭で売っているのはここだけ。河童の三平のタヌキのソフビ人形は1万円を超えるが、長谷川も驚くほど売れているという。水木しげるコーナーはほとんどの商品を長谷川が仕入れた。天狗のお面は水木しげると関係ないが、世界観にマッチしているので一緒に並べてある。売り場ができて一番最初に売れたのが天狗のお面だったという。
メイン通路には売れ筋商品が置かれている。チャーミーちゃん(昭和40年代誕生)、レトロ雑貨などが並んでいた。少し奥に入ると、鉄腕アトム(昭和27年誕生)。普通の書店は背表紙が見えるように並べるが、表紙が見えるように置いている。その中に谷川俊太郎「二十億光年の孤独」が混じっていた。鉄腕アトムの主題歌は谷川が作詞しているためで、各コーナーには「わかる人にはわかる商品を置く」遊び心がある。フジテレビでおなじみ「ミカンせいじん」もあった。ガチャピン・ムックはなかったので、上垣アナは仕入れをお願いした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 7:30 - 7:55 NHK総合
インタビュー ここから(インタビュー ここから)
言葉の裏に未来を見つめる藤井フミヤの姿が見え隠れしていた。限界と戦いながら初の47都道府県を回るコンサートツアーを行った。この4月から再び全国を回る。コンサートに欠かせない「TRUE LOVE」。本人の予想を超えたヒットだったという。チェッカーズを解散した翌年、1993年に発表されたのが「TRUE LOVE」。初めての作曲、またミュージックビデオの監督も自ら[…続きを読む]

2025年4月26日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
群馬・北軽井沢から中継。来週から谷川俊太郎にまつわるイベント「北軽井沢谷川俊太郎金色週間」が始まる。谷川氏は生前に北軽井沢の別荘で過ごし自身のふるさととも話していた。北軽井沢ミュージックホールにも黒板が設置されていて、街の有志が選んだ谷川氏の詩と少年時代の貴重な写真が飾られる。イラストレーター・広瀬弦さんの母は絵本作家で一時期、谷川氏と結婚していた。広瀬さん[…続きを読む]

2025年3月9日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
東日本大震災から3月11日で14年となるのに合わせて、震災をテーマにした著名な詩人の作品を集めた企画展が、東京都目黒区の「日本近代文学館」で開かれている。会場には直筆の詩や短歌、俳句など約30点を展示。詩人・中村稔さん(文化功労者)の詩「早春の岸辺で」(福島第一原子力発電所の核燃料デブリを擬人化した作品)、2024年11月に死去した谷川俊太郎さん直筆の詩「か[…続きを読む]

2025年3月9日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
東日本大震災からあさってで14年となるのに合わせ、震災をテーマにした著名な詩人の作品を集めた企画展「海、山、人、黙す−震災と言葉」が都内で開かれている。企画展は日本近代文学館が毎年この時期に開いていて、ことしは直筆の詩や短歌、俳句など約30点が展示されている。中村稔さんがことし1月に書いた「早春の岸辺で」という詩は、福島第一原子力発電所の核燃料デブリを擬人化[…続きを読む]

2025年3月1日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
100冊近くの絵本や本の挿絵を描いた堀内誠一。並べると話によって画材などを変えて描いている。物語によって水彩やマーカー、色鉛筆などを使い分けて新しい画材がでるとすぐに試した。描けば描くほど絵本への探究心は膨らんでいく。パリへ移住を決めた理由も絵本の仕事をきちんとしたいという思いも強かったという。堀内はパリへつくと、ヨーロッパ中を旅した。家族と出かけることもあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.