TVでた蔵トップ>> キーワード

「市役所」 のテレビ露出情報

能登半島地震の影響で利用者の受け入れをやめていた輪島市の障害者施設「一互一笑」で今日から受け入れ再開。施設は障害がある大人や子供、およそ60人が通所で利用。断水や職員が被災した影響で受け入れをやめていた。地震から2ヶ月。断水が解消し職員の態勢を確保できたとして今日から再開。午前中は6人が訪れた。このうち就労を希望する3人は輪島市から依頼をうけて市役所へ行き、掃除をした。輪島市によると市内に7つある障害者の通所施設で利用が再開されたのはこれで4箇所目だという。
住所: 石川県輪島市二ツ屋町2-29

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月11日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
12月17日、天皇皇后両陛下は豪雨被害があった石川県輪島市を訪問。去年1月には地震もあった能登半島。お二人は春にも石川を訪問しているが、豪雨後の訪問は初。川の氾濫で住宅が流され4人が亡くなった現場では、住宅があった場所に向かって深く拝礼。避難所となっている市内の中学校も訪れ、被災者らの話を聞かれた。輪島市役所では、災害対応に尽力した消防士や自衛官などとお会い[…続きを読む]

2025年1月6日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
去年、能登半島地震や豪雨で大きな被害が出た石川・輪島市でも仕事始めの式が開かれた。石川県・馳知事は復旧・復興を加速させようと、かつて能登半島を大学生が3日間にわたってタスキをつないだ「能登駅伝」を復活させる方針を明らかにした。

2025年1月6日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
輪島市役所で仕事始めの式が開かれ、坂口茂市長は訓示の中で去年の地震と豪雨災害を受け「明けない夜はない。被災者が自立できるようことしは積極的な施策に打って出る」と復興への決意を述べた。職員を代表して中前豊総務部長が「ことしはインフラの復旧や災害公営住宅の建設なども始まる。市民に夢を持ってもらえるよう一丸となって復興に取り組む」とあいさつした。

2024年12月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
天皇皇后両陛下はきのう奥能登豪雨の被災地をお見舞いするため石川・輪島市を日帰りで訪問された。輪島市久手川町では9月の記録的豪雨で川が氾濫、住宅4棟が流され中学3年生の女子ら4人が亡くなった。今も51人が避難している輪島中学校を訪問、両陛下は腰を落とし被災者を目線をあわせ「大変でしたね」と被災者にお声をかけた。輪島市では豪雨により11人が亡くなり現在も256人[…続きを読む]

2024年12月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
きのう、天皇皇后両陛下は今年3度目となる石川県への訪問をされた。地震や豪雨災害の対応に当たった人々を労った。輪島市へ向かった両陛下、移動はマイクロバスで被災者の負担にならないよう弁当や飲料水を持参されたという。市役所の前には多くの人が詰めかけた。両陛下は立ち止まって集まった人に手を振られた。両陛下は3月と4月にも訪問されている。避難所では膝をついて被災者と話[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.