TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

きょう11月11日は「チーズの日」。きょうまで都内で「チーズフェスタ2024」が開催されている。個性豊かな世界各国のチーズから自分の推しに出会えるというイベント。スーパーにもずらり並ぶほど近年需要が高まるチーズ。国内で消費されるチーズの約85%が輸入もので、国産チーズは約15%にとどまっている(農林水産省による)。それでも今、世界から注目されている。北海道から沖縄までチーズ工房は増え続けていて、2006年には106か所だったが、去年は351か所と3倍以上に増加。酪農発祥の地とされる千葉県にある高秀牧場で自家製のとれたての生乳で作ったチーズは何度も世界のコンテストで受賞している。海外と日本のチーズには原料の生乳に違いがある。牛乳をよく飲んでいた日本では濃厚な味の海外に比べてスッキリとした味の生乳が多く、クセがなく食べやすい親しみのあるチーズが多く作られている。元々は生乳一本だったが、12年前に「チーズ工房」を開設。40万戸を超えていた酪農家は牛乳離れや飼料高騰などにより約1万2000戸に減少。生乳廃棄なども問題となる中、国産チーズ作りが盛んになれば危機的状況を乗り越えられると酪農家は期待。国もチーズ工房の開設費用などの支援に乗り出している。国産チーズならではのみずみずしさを追求する飲食店もある。生乳の味を損ねないよう店から最も近い都内の牧場からわずか数時間で都内にあるチーズ工房へとスピード運搬。牧場で作られたかのような出来たてフレッシュなチーズを都心の店で提供できるようになった。円安で輸入チーズが高騰する中、今後国産チーズの需要は益々伸びていきそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブ広島の名産 美味しいカキを食べ尽くす!
広島・福島市横島で養殖カキの収穫体験をした。1年中食べられるうつみ牡蠣小町という真牡蠣で、海の中でホタテの貝殻に種をつけロープに吊るしている。カキの種が海の栄養を吸収して成長し、1本のロープに約150個のカキがついている。ロープのままだと4~5か月後カゴに入れることですべてのカキに栄養がいきわたる。収穫したカキはかき殻そうじの機械で掃除する。

2025年2月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS 5
このあと、「備蓄米」放出コメの価格どうなる

2025年2月16日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
フレッシュひかり光が丘店を取材すると、鮮魚コーナーの一角に米売り場を発見。しかし店頭にあったのは7袋だけ。店舗の主任は、米を扱う問屋も生産者や集荷業者から仕入れることができないと話す。去年夏の米騒動以前は売り場全体に米を並べていた。しかし、品不足と価格高騰による買い控えのため売り場面積は今や10分の1まで狭まる事態に。在庫もないため店頭に並んでいる7袋が売れ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
そもそもなぜ、今回21万トンが放出されることになったのか解説。農林水産省によると去年収穫されたコメは前年よりも18万トン増えたと見られている。一方でJAなど主な集荷業者が買い集めたコメは前年よりも21万トン減っている。生産量が増えたのになぜ買い集めた量が減ったのか。そして、なぜ価格高騰につながったのか。コメの生産や流通に詳しい専門家の宇都宮大学・小川真如助教[…続きを読む]

2025年2月15日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
東京都港区のおにぎり専門店・米農園。炊き立てのごはんにサケなどの具材を入れのりで包む日本のソウルフード。おにぎりに使用するコメの価格が去年夏ごろから急激に高騰。先月は5kgの平均価格が4000円を超え、去年の1.7倍。米農園は去年12月からおにぎりの価格を20〜120円値上げ。政府はきのう「備蓄米を21万t放出する」と発表。早ければ来月下旬にもスーパーなどに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.