TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

双日総研・吉崎達彦さんはドイツの総選挙について「投票率84%といかにドイツの危機感が高いかということだと思う。結果自体はまあまあ大体予想通りだったと思う。CDUが勝ったのでメルツ党首が次期首相になる。ここは普通だが現在のショルツ首相が率いるSPDが第三政党になってしまった。これは第二次大戦後初めての事態。その代わりに第二党に議席倍増になったのがAfD右派政党。AfDを政権に入れるわけにはいかないのでCDUとしてはSPDとの大連立をするしかない。これを見ると328議席で過半数かつかつ。本当ならFDPみたいな少数中道党を間に入れて接着剤みたいにしたかったが、これが5%の足切りになった。ドイツは5%未満は政党要件を満たさない。なかなか連立工作も苦しい。財政問題もあるし、エネルギー政策の転換もやっていきたいが時間がかかる。ドイツ外交としてはフランス・マクロン大統領がワシントンに行って、イギリス・スターマー首相もワシントンに行くがちょっと出遅れになる」などと述べた。マーケットリスクアドバイザリー・深谷幸司の解説。深谷さんは「アメリカ消費者信頼感指数、ミシガンの指数も悪かった。コンファレンスボードも3.5。3ヶ月連続の悪化の予想になっている。背景は足元でインフレが高止まっているというところ。トランプ当選で期待先行で盛り上がったが11月以降現実を見極めて関税の懸念とかで期待インフレが高まっている。これが信頼感抑制、消費に影を落としていくという可能性も出てきている。FRBは難しい舵取りを迫られる」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ニューヨーク株式市場 株価の終値と株式先物、為替の値を確認。決算を発表したJPモルガン・チェースやモルガン・スタンレーはトレーディング事業が好調、金融株全体に買いが広がったが、関税政策をめぐる不確実性は依然根強く、FRB高官やウォール街の大物から景気減速を懸念するコメントが相次いでいる。最新の消費者調査でもインフレや景況感に悪化がみられるなど、市場関係者はジ[…続きを読む]

2025年4月12日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
11日のニューヨーク株式市場は前日に比べ、619ドル値を上げ取引を終えた。トランプ関税への市場の警戒感が和らいだことで買いが広がった。米中の貿易摩擦の激化が懸念される中、取引開始後の値動きは一進一退を繰り返していた。しかし、トランプ政権が中国との取引に前向きな姿勢を見せていることや、FRBの幹部が市場の安定化を支援する用意があると発言したことなどを受けて、市[…続きを読む]

2025年4月12日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
ニューヨーク株式市場、ダウ平均株価は600ドル以上の値上がり。FRBの幹部が、市場が混乱しても安定化に対応する準備があるとの考えを示したため。

2025年4月12日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
11日のNY市場、ダウ平均株価は、前日の終値から619ドル値を上げて取引を終了。トランプ政権が中国との取引に前向きな姿勢を示していることや、FRB幹部が市場の安定化支援の用意があると発言したことをうけ、市場の警戒感が和らぎ買いが優勢のまま取引を終えた。

2025年4月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
米・トランプ政権が中国からの輸入品に対する追加関税を計145%に引き上げたのに対し、中国政府は昨日、アメリカからの輸入品に計125%の追加関税を課すと発表。米中が追加関税の応酬を繰り広げている。これについてホワイトハウスのレビット報道官は「中国がアメリカと取り引きを行うのであれば報復を続けることは良くない」などとし、その上で「トランプ大統領は中国との取り引き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.