TVでた蔵トップ>> キーワード

「国の重要文化財」 のテレビ露出情報

能登半島北西部にある石川・輪島市の黒島地区。江戸時代以降に北前船の船主や船頭が多く住んだ集落で、黒瓦や板壁の美しい景観が特徴だった。それが元日の能登半島地震で一変。建物の4割が全半壊した。国の重要文化財「旧角海家住宅」も倒壊し、原形をとどめていない。町並みの保存に取り組んできた住民も、大きなショックを受けている。この地区に住む60代の男性は、自宅が半壊して住めなくなった。男性は2007年の能登半島地震でも被災。住宅の再建などで抱えた借金の返済を終えた矢先に、再び地震に見舞われた。ほかの住民も多くが被災し、同じ景観を取り戻すのは難しいと考えている。黒島地区は17年前の地震で最も大きな被害が出た地域。当時、建物の3割以上が全半壊。住民たちが復興を進め統一的な景観を整備した結果、2009年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれたが、今回の地震でそれを上回る被害が出た。黒島地区の将来はどうなるのか。住民の不安が募る中、先月28日に輪島市が初めて説明会を開催。多くの住民が避難先から戻って出席した。議論になったのが「重伝建」ならではの難しさ。個人の住宅とはいえ、建物の修繕や解体には専門家の調査や行政の許可が必要。さらに、住まいも兼ねる伝統的な建造物は建材や工法も限られるため、大規模に修繕し耐震化も行うと数千万円かかる。最大80%の補助を受けられる制度はあるが、上限が1000万円のため、住民からは支援の拡充を求める意見が相次いだ。このままでは再建を諦め、地区を去る住民が増えると懸念する声も聞かれた。市の担当者は、補助の上限の引き上げを検討するとして、段階的な復旧に理解を求めた。未曽有の大災害に襲われた黒島地区。歴史的な町並みの保存は岐路に立たされている。歴史を感じさせる町並みは地元の観光資源になり、地区の人たちも愛着を感じているが、被災者である住民の負担が大きくなれば肝心の生活再建が遠のく。輪島市は住民の負担が少なくなるように、修繕費の補助率や上限の引き上げに向けて、国などと協議を進めているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(GWの穴場スポット あの場所を大冒険SP)
ダム冒険博士の陽太くんが全国から厳選した3か所のダムを紹介する。群馬の丸沼ダムは、壁の中を格子状にして水圧を耐えるバットレス式ダム。全国で現存するのは6基だけで、国指定重要文化財になっている。ダム湖から管を繋いでダムを越えたところで出すバブル放流。丸沼を愛する会手作りいかだのトムソーヤ号は無料で使用可能。陽太くんは大阪の狭山池ダムに一番行ってみたいと話した。[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング4位は「油源」の世界遺産朝メシ。日光の社寺は、合計103もの遺産が集まる場所として周辺の景観を含め世界遺産に登録された。日光東照宮から10分歩いた場所にある油源では湯波が名物料理。日光湯波は豆乳の層を中央から引き上げることにより2枚に重なり合い、食べ応えと大豆の風味が増す。東武日光駅では駅弁ゆばちらし弁当が買える。[…続きを読む]

2025年4月11日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!路線バスで寄り道の旅(ザワつく!路線バスの旅)
日本銀行を訪れた。辰野金吾が設計し国の重要文化財に指定されている。

2025年4月6日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
山形県山形市。依頼人はカラオケを歌う森国明さん、71歳。むかし、モデルだったこともあり、「太陽にほえろ!」に出たこともあるという。借金のカタに100万円の価値のあるものを預かったという。千利休が古田織部に宛てた書状。千利休は大坂堺の商家に生まれた。1573年頃、五十歳をすぎた頃、織田信長お茶頭をつとめた。織田信長は手柄を挙げた武将を茶会に招き、茶器を分け与え[…続きを読む]

2025年3月14日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
坂上サンド東北旅2025地元民が誇りたい!会津スポットベスト10 サンドなら答えられて当たり前
「会津が誇る重要文化財!摩訶不思議な建築物は?」と出題された。サンドはさざえ堂と予想した。坂上らは小池菓子舗を訪れ、あわまんじゅうを味わった。あわと餅米を混ぜた生地にこしあんを詰めた和菓子で、約180年前大火事に見舞われた際に「二度と災難に”あわ”ないように」と寺に奉納された。飯盛山動く坂道で飯盛山を登り、観光スポット第1位のさざえ堂を訪れた。1796年に建[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.