TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田聖子」 のテレビ露出情報

今朝、自民党で開かれた総裁選挙管理委員会で、正式な日程が決まった自民党総裁選。そのキャッチコピーは「THE MATCH」。関係者によると、考案に当たっては自民党が独自に開発したAIも使われたということで、歴代の自民党総裁の顔写真を使ったポスターや動画も作成しているという。これまで11人が立候補に意欲を見せている今回の選挙戦。従来12日間で行われることが多い選挙期間は、今のルールになってから最も長い15日間となった。ただ、党内からは裏金事件で逆風が続く中、総裁選の期間を長くすることで露出を増やし、支持率を回復したいとの本音も聞こえてくる。また今日の会合では、選挙戦についてある方針が示された。目指すのは「お金のかからない選挙戦」。実際、総裁選に出る候補者や陣営はどのような選挙活動を行うのか、過去の様子を見てみると、地方票を得るための電話作戦に、候補が訴える政策を周知するためビラを作って配布。100万人を超える党員にビラを郵送するだけでも1億円かかるといわれ、総裁選へ立候補するに当たっては、資金力も必要不可欠だとされている。選挙管理委員会は、告示後の選挙戦を党が管理し、告示前に行う候補者の選挙活動についても抑制的に行うよう呼びかけていく方針。「ポスト岸田」候補の動きも活発になっている。小林前経済安保担当大臣は自民党議員の事務所を訪問し、支援を呼びかけた。また石破元幹事長は22日にも、河野デジタル大臣は26日にも立候補を表明する見通し。
一方、自民党に先立ち、来月23日に代表選を行う立憲民主党。選挙戦を通じて、政治の信頼回復につなげることはできるのだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月30日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第3回 “均等法の母”に続く長い列
男女雇用機会均等法産みの母と呼ばれた赤松良子さんが、生前に書いていた日記などが見つかった。赤松さんの遺言執行者である住田弁護士にインタビュー。赤松さんは1982年に旧労働省の婦人少年局長に就任し、男女差別をなくす法案の成立に取り組んだ。
1985年、男女雇用機会均等法が成立し、定年や退職における男女差別が禁止され、採用や昇進における男女平等が努力義務となっ[…続きを読む]

2025年5月29日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
自民党は情報通信戦略調査会に「日本民間放送連盟」(以下民放連)の早河会長を呼び、フジテレビの一連の問題について「放送業界全体の問題」だと指摘して今後の対応策などについて厳しく正した。これを受け早河会長はすべての加盟社に対しフジテレビと同様の事案について調査・公表をすすめていることや、新たな施策として民法業界全体の通報窓口の設置を検討していることを説明した。[…続きを読む]

2025年2月2日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
石破総理が目指す「楽しい日本」。立ちはだかるのは「企業・団体献金」「選択的夫婦別姓」「年収103万円の壁」の3つの問題がある。石破総理は企業・団体献金に関して「禁止より公開、政治資金の透明性を確保する取り組みを勧める」などとし、自民党は献金の存続を主張。対して立憲民主党は禁止を主張。選択的夫婦別姓に関して立憲・野田佳彦代表は総理が主導・リーダーシップをとるこ[…続きを読む]

2024年10月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
埼玉5区、牧原秀樹法務大臣は、立憲民主党・枝野幸男氏に敗れ落選。鹿児島3区、小里泰弘農林水産大臣は、立憲民主党・野間健氏に敗れ落選。神奈川20区、甘利明氏は、立憲民主党・大塚小百合氏に敗れ落選。埼玉14区、公明党・石井啓一代表は、国民民主党・鈴木義弘氏に敗れ落選。不記載議員で公認されたが重複立候補認められなかった議員について、藤原崇氏落選、柴山昌彦氏と松野博[…続きを読む]

2024年10月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
北海道1区・立憲民主党・道下大樹、2区・立憲民主党・松木謙公が議席を確保、3区・立憲民主党・荒井優が自民党・高木復興副大臣を破り勝利、4区・立憲民主党・大築紅葉が自民党・中村に競り勝ち勝利、5区・池田真紀が国政復帰、6区・自民党・東国幹が議席確保、7区・自民党・鈴木貴子が議席守る(鈴木参議院議員の長女)、8区・立憲民主党・逢坂誠二、9区・立憲民主党・山岡達丸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.