TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢城」 のテレビ露出情報

2009年、大天守を覆う巨大な足場が組まれ平成の大修理が始まった。修理工事の責任者は「昭和の大修理」も手がけた鹿島建設。そのもとに宮大工や左官などの腕利き職人が集められ一大プロジェクトが幕を開けた。まず行われたのは屋根瓦の修理。その数7万5000枚。それを一枚ずつ取り外し傷んだ瓦は新しく作り直したうえで一から並べ直す。その大役を任されたのは瓦職人の串崎彰。串崎はかつて昭和の大修理を手がけた名工、山本清一のまな弟子。数々の文化財修理に携わった経験を買われ瓦ぶきのリーダーに抜てきされた。瓦を外し始めてすぐ、串崎はがく然とした。瓦を支えるクッションとして置かれた大量の土が雨水を吸い込み土台の木が湿っていた。原因は傷んだ漆喰から水が入って土に伝わり乾かなくなったこと。この状況を目の当たりにした串崎は昭和の大修理を手がけた師匠、山本の話を思い出した。当時若き棟梁だった山本は屋根に大量の土を置く危険性に気付き従来の工法を変えようとしたが認められず断念。その無念の思いを串に伝えていた。串崎彰は「なんとかせんとと思った」。しかしある難題が立ちはだかった。文化財は伝統の材料や工法を後世に伝えるため、使えるものは残すという大原則があった。400年続く伝統を受け継ぎつつ姫路城を災害から守るにはどうすればよいか。新たな工法を図面に描き試行錯誤を重ねること1か月、串崎の生み出したある方法が認められた。2011年11月、その工事が始まった。土台となる木を追加して格子状に組み上げ、そこに代々使われてきた土を最小限の量に減らして入れる。瓦を支えるクッションとなる土の良さは残しつつ土台の木にしっかり固定する。伝統的な工法を守り伝えた上で屋根の強度を上げる改良案だった。この工法で7万5000枚の瓦全てを1年がかりでふき替え。災害に強い屋根に生まれ変わった。いよいよ白鷺の美しい姿をよみがえらせる「漆喰塗り」が始まる。託されたのは中田正起、当時50歳。およそ20人の左官職人のリーダーだった。中田の会社イスルギは金沢城など多くの文化財修理を手がけてきた老舗で、その実績により今回の仕事を受注。中田は漆喰塗りの腕を買われてリーダーに抜てきされたが世界遺産の修理という重圧は大きなものだった。
漆喰の塗り方を詳細に確認するため屋根に上がったとき瓦のつなぎ目を埋める「目地漆喰」という工法が全ての瓦に施されていた。中田はそこに独特の技が隠されていることに気が付いた。漆喰の端が全て5ミリほど高くなっている「灰頭」という高度な技術だった。屋根全体に施された灰頭つき目地漆喰。これこそ姫路城が白く輝く白鷺城たるゆえん。この灰頭は姫路城以外ではほとんど使われていない珍しい技でベテランの中田でも目にするのは初めてだった。その具体的な塗り方を伝える資料は残されていなかった。中田は見よう見まねで練習を始めたが何度やっても納得のいくものはできなかった。400年前から先人たちが守ってきた白鷺城。その美しい姿をこのままでは復活させることができない。重責を背負い中田は途方に暮れた。
住所: 石川県金沢市丸の内1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
きょう2月7日は明治6年に仇討ち禁止令が布告された日。仇討ちとは主君や家族が殺されたとき、臣下などが相手を殺し恨みを晴らすこと。仇討ちで有名な事件は「忠臣蔵」の題材になった江戸時代中期の赤穂浪士の仇討ち。仇討ちはその後も度々起きていて、明治時代になってもあった。明治4年に金沢城の二の丸御殿の廊下で起きた暗殺がきっかけで、日本最後の仇討ちなどと言われる事件が起[…続きを読む]

2025年2月6日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays外国人観光客とふれあい旅 in金沢
長町武家屋敷跡にやってきた。長町武家屋敷跡は江戸時代に中流藩士の屋敷が軒を連ねていた通りで当時の土塀や石畳の小路が残る。こも掛けはわらと縄で作ったこもを土塀に吊るし、雪や凍結から守る金沢の冬の風物詩。オーストラリアから夏休みで家族旅行中だという方は金沢は歴史が豊かで興味深い場所だと話した。金沢城やひがし茶屋街などに行ったという。さらに、自動販売機に感動したと[…続きを読む]

2025年2月4日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福岡県久留米市の依頼人・嶋俊幸さん。地元のお城である久留米城跡によく来るという。お城好きが高じて10月から1か月ちょっとかけて車で日本一周のお城巡りの旅に出たという。お宝は、開業医だった義父が他界後、診療所を片付けていたところ手術室の戸棚から出てきたという。作者を調べると、福岡出身の有名画家・児島善三郎の作品だった。児島善三郎は、西洋の画法に取り組みながら日[…続きを読む]

2024年12月29日放送 5:45 - 7:30 テレビ東京
ザキヤマの街道歩き旅ザキヤマの街道歩き旅 金沢~加賀温泉郷・山代温泉 約50kmの旅
山崎弘也たちは「金沢城公園 丑寅櫓跡」に到着。ミッションは「兼六園の唐崎松前で素敵な写真を撮れ」。山崎弘也たちは「兼六園」でミッションをクリアして旅費1000円を獲得した。また、「金沢城」は江戸時代 加賀藩主前田家の居城だった。「兼六園」は1676年 加賀藩5代藩主前田綱紀が別荘と庭園を作ったのがはじまり。「唐崎松」は樹齢約180年、琵琶湖畔の唐崎松の種を取[…続きを読む]

2024年11月9日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?まさのり一家の秋休み
錦鯉(長谷川雅紀、渡辺隆)とアンガールズ(山根良顕、田中卓志)が金沢と加賀で癒され旅。ことし北陸新幹線の金沢−敦賀間が開業し盛り上がっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.