TVでた蔵トップ>> キーワード

「鉄道・運輸機構」 のテレビ露出情報

自由民主党・岩本剛人委員は「国民生活が逼迫する中で総理はこれからどのようにして国民生活の改善や信頼ある自民党へ改革などを行っていくのか」など質問し、石破総理は「国民の所得を増やすため物価上昇を上回る賃上げを実現し、自民党や政府が国民の理解を得られる政策をしていくことが必要になる」など答えた。
岩本委員は「米の価格高騰が続く中で政府は備蓄米の放出を決定したが、備蓄米放出による需給バランス安定化の後はどういった政策で安定化を維持していくのか」など質問し、江藤農林水産大臣は「価格の安定化の中には生産者のことを考えた適正価格も考えなければならず、今後とも買い戻しのタイミングなどは価格推移を注視して決めていきたい」など答えた。
岩本委員は「2038年以降に北海道新幹線の札幌延伸が行われる方針だが、当初の想定よりも遅い計画となっていて、これにともなう北海道経済への影響についての見解を聞きたい」、「JR北海道の長期経営ビジョンでは2030年度末にJR北海道が自立するとしているが、今後の新幹線延伸計画の遅延によってますます経営状況が悪化することが予想され、国として財政支援などを行う考えはあるか」、「現在の延伸計画の建設費は計画が伸びることも考慮されているのか」など質問し、中野国土交通大臣は「沿線自治体の方々の期待がある中で計画の遅延は重く受け止めていて、今後の見通しについて関係者に説明を徹底するなど国交省として指示を行い、地元の声をしっかりと聞きながら計画を進めていきたい」、「国鉄債務等処理法に基づいた支援策を念頭に、鉄道運輸機構の借り入れによる経営安定基金の下支えや省力化に伴う設備投資の支援などを現状行っていて、まずは現行の中期経営計画に基づく経営改善計画の取り組みを一層加速化して取り組んでもらいたい」、「昨今の物価高騰や遅延における事業費の推移は今後の情勢も見てしっかりと見極めていきたい」など答えた。
岩本委員は「中小企業の賃上げを実現させることがなかなか難しい中で、予算成立後には国民に寄り添った大型経済政策を国民に示すべではないか」など質問し、石破総理は「経済は生き物であることが前提なので、まずは予算の早期成立をもって同時に経済動向を注視して備えていきたい」など答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
延伸工事が進められている北海道新幹線の新函館北斗駅と札幌駅間で使用する、1本の長さ150mのレールが製造元の北九州市から順次輸送される。鉄道・運輸機構によると、従来は25mごとに切断して輸送し敷設工事の際に溶接されるが、北海道で保管場所の環境が整ったことで切断せずに輸送を行うこととなった。今日は鉄道・運輸機構や製造した日本製鉄の関係者らが参加して初めての輸送[…続きを読む]

2024年6月10日放送 13:00 - 16:51 NHK総合
国会中継(参議院決算委員会質疑)
自由民主党・岩本剛人の質問。食料安全保障について、食料安定供給するには農業基盤を整備し農家、農地を守っていかなければならないとした。農業・農村整備事業予算は2009年度の当初予算では5772億円で2024年の当初予算では3326億円となっており、北海道では農業基盤整備にかかる施工費用が10年前の約1.8~2倍となっており、当初予算による安定的な事業予算の確保[…続きを読む]

2024年5月9日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
北海道新幹線の札幌延伸について、建設主体の鉄道・運輸機構は、「トンネル工事の遅れなどから目標とする2030年度末の開業が極めて困難」とする見通しを斉藤国土交通大臣に報告した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.