TVでた蔵トップ>> キーワード

「鍋島松濤公園」 のテレビ露出情報

東急新横浜線の日吉駅。ランドマークは慶應義塾大学 日吉キャンパス。ヒヨウラと呼ばれる商店街では、横浜家系ラーメンの店が人気。店主・大塚は慶應高校が優勝した夏の甲子園にて、出発前にラーメンをご馳走するなどした。120杯を無料で作って思い出になったそう。
東急多摩川駅。電車からは多摩川が望める。時間帯によって景色も様々。冬は富士山が見えることも。
東急自由が丘駅ではスイーツが人気。終戦の年から営業している店も。代表作はモンブラン。この店が発祥とされている。駅北側の雑居ビルには酒場が。ホームとほぼ同じ高さにあり、すぐ目の前で電車が停車する。その距離2m。鉄道好きなどから人気。
東横線の終点・渋谷駅。道玄坂の「しぶや百軒店商店街」は、もともと高級住宅地として分譲される予定だった。関東大震災で頓挫したことで、被災者などが商店に。クラシック音楽を楽しむ名曲喫茶は創業1926年。店内では大声での会話禁止。スピーカーは70年前に作られた特注品で、修理の部品も自ら手作り。
渋谷の鍋島松濤公園にあるトイレ。渋谷区では多様性のあり方に対応しながらもデザイン性の高いトイレが作られている。このトイレは隈研吾がデザイン。アートなトイレは区内17か所。
渋谷駅にある高さ229mの展望施設。渋谷の街を見下ろせる。スクランブル交差点も。
住所: 東京都渋谷区松濤2-10-7

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京GOOD!東京GOOD!
渋谷区松濤に向かったのはハリー杉山。鍋島松濤公園に向かったが松濤はお茶が由来。茶の湯の釜の滾る音を松風と潮騒にたとえ松濤と呼び、明治時代の初期にはこのあたりに茶園が広がっていた。その公園で発見されたものがあるが渋谷茶の苗木。明治時代に渋谷に広がっていた茶畑は流通の発達などで衰退。渋谷茶はなくなったと思われていた。しかし現代に残っていた。現在この苗木は専門機関[…続きを読む]

2024年5月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋世の中のナゼに迫る!ナゼナゼNEWS
ことし3月から渋谷区観光協会とNearMeが「THE TOKYO TOILET SHUTTLE TOUR」を実施。有名建築家が手がける公衆トイレを巡るツアー。参加費は税込み4950円。去年カンヌ国際映画祭で主演・役所広司が最優秀男優賞を受賞した映画「パーフェクトデイズ」。映画の舞台となったトイレをツアーで案内。聖地巡礼目的の観光客が増加。世界の公衆トイレ事情[…続きを読む]

2024年5月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きょうから中国も労働節となる大型連休。人気旅行先は日本。いま円安で多くの観光客が日本を訪れている。渋谷区で行われている外国人観光客に大人気のツアーに密着。それは渋谷区にある公衆トイレなどをめぐるツアー。なぜ人気なのか。

2024年2月21日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.しゃべりたくなるtopic
明治時代にお茶の産地だった渋谷で渋谷区と飲料メーカーがタッグを組み探したところ、2019年に鍋島松濤公園で4本のお茶の苗木が発見された。今回のプロジェクトでは見つかった木を元に苗木を増やし、渋谷茶を復活を目指している。現在苗木は静岡県にあり100本に増えた。将来的に渋谷で茶摘み体験や渋谷茶のカクテルを提供出来るよう企画を進めているという。

2024年2月20日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
東京・渋谷で「渋谷茶」を復活させるプロジェクトが行われている。明治の頃、渋谷はお茶の産地だったといい、「渋谷茶」が収穫されていたという。ただ渋谷区の郷土博物館によると、東海道線の開通などで静岡茶や宇治茶が流入し、渋谷茶は衰退して茶畑も姿を消したという。それから月日が流れた令和の時代に、鍋島松濤公園で4本の渋谷茶の苗木が見つかったという。渋谷茶は現在静岡県島田[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.