TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎県」 のテレビ露出情報

広島と長崎で21万人以上の市民を殺害した原爆。現代の核兵器は数百万人を一瞬で殺害し文明を破壊する能力を持っている。戦後被爆者たちは占領軍に沈黙を強いられ日本政府から見放されていたが1954年のビキニ事件を機に立ち上がり核兵器の廃絶を訴え続けてきた。日本被団協の構成団体、長崎被災協の地下倉庫で、かつて会長を勤め被団協の代表委員だった故山口仙二さんが1982年に被爆者として初めて国連で演説した時に読んだとみられる直筆の原稿が見つかった。その演説は核兵器の非人道性を伝える先駆けに。
長崎への原爆投下から63年となった8月9日に山口仙二さんは持病の喘息が悪化し、妻とともに長崎の街を離れたケアハウスで静かに暮らしていた。山口さんは上半身はケロイドに覆われ様々な病気に襲われ、自殺をはかったこともあったという。国が起こした戦争で原爆にあい、苦しみ続ける被爆者になぜ国は治療費を出さないのか?当時25歳の山口さんは入院した病院で同じ境遇の若者たちとの交流をきっかけに日本被団協の源流の長崎原爆青年乙女の会を結成。その3ヶ月後に長崎市で日本被団協が産声を上げた。その29年間は代表委員をつとめ、反核平和運動を牽引。2005年には個人でノーベル平和賞候補に初推薦。
家族や友人を失った深い悲しみや傷跡は被爆者であるがゆえに差別や生活苦があり、長い年月を経ても細胞を蝕み続けガンなどを病を引き起こす放射線の影響があり、生涯にわたって被爆者を苦しみ続けている。
世界では核兵器使用のリスクが深まり核軍縮が停滞する中で、ノルウェー・ノーベル委員会は2024年のノーベル平和賞を日本被団協に授与した。核兵器廃絶を目指す被爆者とその経験や思いを継ぐ若者たちの草の根運動を称えるもの。山西咲和さんは被爆3世。日本や世界に祖母や長崎の被爆者の体験を語り継ぐ体験を6年以上続けている。留学先のフィンランドからオスロへ志を同じくする仲間たちとの出会いが待っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ノルウェー・ノーベル委員会は去年、核廃絶を訴え続けてきた日本原水爆被害者団体協議会にノーベル平和賞を授与。委員会はこれを受け、核軍縮や軍備管理に関する催しを今年7月下旬に東京で開催する計画。フリードネス委員長が広島・長崎を訪問することも検討。現職の委員長による訪日は実現すれば初。

2025年5月13日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
観光地としての一方でアメリカ軍の戦略的要衝としても知られるグアムが米中対立の最前線として今注目されている。アメリカは去年末に沖縄県に駐留していたアメリカ海兵隊の一部約4000人をグアムに移転させることを決定し、現地ではグアムでは海兵隊の基地建設の工事が進められている。移転は沖縄の基地負担軽減が目的で、基地内の訓練設備などを自衛隊も共同利用することなどを想定し[…続きを読む]

2025年5月12日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかしいろいろな島で個人的ニュースを聞いてみた件
長崎県福江島は五島列島の玄関口。美しい自然が人気の観光地。山口県から移住してきた男性は補助金なしで比較的安く家を借りることができたという。しかし同じ移住者でも皆が前向きではない。友人が古民家を改装した図書館で住み込みで働いている男性は、周囲がキラキラした移住者ばかりで嫌になると答えた。さらに島民あるあるは島出身の川口春奈と知り合いを名乗りたがる、ゲオで映画館[…続きを読む]

2025年5月12日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!Qさま!!3時間SP
47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「15位の超貴重映像、この都道府県はどこ?」と出題。平和祈念像は1955年に完成。完成から約40年後の1999~2000年の本格的な修復作業を紹介。
47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「14位の超貴重映像、これは何?」「海外で通じる日本語、これは何?」などと出題。日本車輌製造株式会社[…続きを読む]

2025年5月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
日本マクドナルドは長崎県内で持ち帰り用のレジ袋に使用している「バイオマスプラスチック」の比率を、現在の50%から95%に引き上げると発表した。製造時に排出される温室効果ガスを年間約3900トン削減できる見込みで、レジ袋の使用感も変わらなという。この新しいレジ袋は明後日から導入し、今後全国に順次拡大していくという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.