TVでた蔵トップ>> キーワード

「長田区(兵庫)」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から間もなく30年。あの日撮影し続けた元神戸市広報課職員・松崎太亮さん。1995年1月17日午前5時46分、観測史上初めて記録した最大震度7。高速道路の倒壊や崩れかけたビル、大地震が短い時間で近代都市を破壊。阪神・淡路大震災の特徴の1つが同時多発火災。当時の膨大な映像をもとに改めて火災を検証。火災の被害が最も大きかった神戸市長田区では発生後すぐ12か所同時に火の手が上がったとみられている(神戸市消防局)。兵庫県神戸市全体では175件の火災が起きていた。首都直下地震では死者の7割にあたる1万6000人が火災によると想定されている。同時多発火災がなぜここまでの規模に広がったのか。当時の映像から分かる教訓を伝える。
木造の建物が密集していた神戸市長田区。地震により道路側に倒壊している建物が多く、それが橋渡しになり広い範囲に火が燃え移っていったとみられている。地震によって水道管が破裂。断水で消火栓が使用できなくなるなど水不足が発生。延焼する一因となった。想定外の事態に直面しながらも必死に消火活動にあたった元神戸市消防局の辻正さん。海から延ばしたホースが避難する通過車両などに踏まれ破裂。消火活動に影響が出た。住民によるバケツリレー。地域住民100人ほどで消火にあたったが防火水槽の水がなくなり断念。出火原因が確認されたもののうち6割が電気に起因する火災といわれている。阪神・淡路大震災をきっかけに大きな揺れを感知して電気を止める感震ブレーカーの普及が促進されるなど見直された地震への備えが行われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
兵庫・長田区は区制80年。鉄人28号のモニュメントがある。下町を歩き、お好み焼き屋にやってきた。ごはん、焼きそば、牛すじを刻みながら炒め、ソースをかけてつくるそばめしがソウルフード。取材した店がそばめし発祥の店。町工場の多い長田区で、腹持ちのいいそばめしが働く人たちの胃袋をつかんできた。また、こちらではアップルという名前のみかん風味のジュースが名物。戦前から[…続きを読む]

2025年9月22日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(ドキュメンタリー「解放区」)
7月3日、参院選公示。17日間の選挙戦が始まりMBSの事前報道もスタート。「よんチャンTV」では「ホンネとギモン」と題して特集を放送。細かな言葉遣いまで気を配り、VTRも念入りにチェック。
今年の参院選で報道姿勢を一新した毎日放送。きっかけになったのは去年の兵庫県知事選。その知事選を報道した木村記者は、SNSと選挙との関わり方について集中的に取材。選挙報道[…続きを読む]

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
日本が曲がり角を迎える戦後40年以降を振り返った。1980年、自動車生産台数が世界一となり、経済大国としての地位を確立した日本。1980年代後半になると、空前の好景気が到来。この頃、「日常生活の中で悩みや不安を感じていない」と答えた人は51%にのぼった。調査が始まった1958年から現在に至るまで「不安を感じていない」が半数を超えたのはこの時期だけ。しかし、1[…続きを読む]

2025年5月3日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチごはんクラブ
長田本庄軒は、神戸の名物ぼっかけを使った焼きそばがいただける。会社の大会で優勝した焼き職人の称号を持つ達人に目の前で焼いてもらう。麺に魚粉をまぶし背脂を加える。たっぷりのぼっかけを焼きそばと一緒に炒め、特製のソースをかける。麺を回転させてソースを素早く絡めることで、麺に傷がつかずモチモチ食感の焼きそばに仕上がるという。独特の焼き方がSNSで話題になっている。[…続きを読む]

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年になる。MBS・清水麻椰アナウンサーの取材。地震が起きた1995年の12月に兵庫・神戸市で生まれた。幼いころから震災教育を受けてきたが災害の取材は経験していない。30年前の映像を見ながら取材する側、される側の葛藤を取材。1995年1月17日、阪神淡路大震災。震度7の激震が神戸を襲い、6434人もの命が失われた。30年前、両親が住[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.