TVでた蔵トップ>> キーワード

「長谷川久蔵」 のテレビ露出情報

京都市の東山区にある智積院。その3枚の桜の絵は宝物館に保存されている。大きな障壁が展示されているものの中には長谷川久蔵の描いた作品の桜図が。漂う金箔の雲の中に樹齢を重ねた桜が画面いっぱいに広がっている。久蔵の父は天才絵師の長谷川等伯。穢れを知らないみずみずしさと優しく柔らかな画風が特徴。しかしこの絵を描いた直後に久蔵は26歳の若さで亡くなった。長谷川は能登の七尾出身で、父の等伯が32歳の頃に共に京にのぼったという。しかし京の都には最強の御用絵師の狩野永徳が君臨しており、その画風は高価な金箔をあしらった作品は織田信長ら権力者を虜にしていた。一方で父の等伯は千利休などの知識自分の血遇をうけて台頭していった。永徳と等伯は激しい火花をちらし、その渦中に永徳は過労で亡くなった。等伯は時の天下人の豊臣秀吉からの命題をうけた。かつて智積院には3歳で亡くなった秀吉の愛息の鶴松の菩提寺の祥雲寺があった。等伯と久蔵はこの祥雲寺を飾る大障壁画を任されたが父と子にとって一世一代の大仕事。
出来上がったのがその桜図。満開の八重桜が描かれている。驚くのは花の描きかた。貝殻を粉末にした胡粉を膠で溶いて塗り重ねた盛り上げ胡粉を技法が400年の時を経てもその美しさを称えているのは久蔵の技量の賜物。しかし長谷川久蔵はこの作品を描いた翌年に亡くなってしまった。その桜図の傍らには等伯の楓図がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月30日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
絵師の長谷川久蔵、横山大観、三岸節子が描いた桜を特集。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.