TVでた蔵トップ>> キーワード

「長野県」 のテレビ露出情報

今回は長野県の大姥山。一緒に登るのは乙葉。大姥とは山姥のことで、大姥神社では400年前から山姥を祀っている。今回は全長1.3キロ1時間20分の行程。
登山口からすぐ、鬼のような急登が始まる。鎖場は20メートルも続くため、安全のためヘルメットを着用した。登り始めて20分、無事に難所を乗り切った。
一転してなだらかな尾根道が続く。標高800mでは紅葉が見頃を迎えていた。乙葉は小さい頃から山に親しみがあり、ケータイの待受を故郷の有明山にすることもある。
登山口から1時間。地元では大穴と呼ばれる場所に出た。標高900mの断崖に開いた幅30m、高さ10mの大穴で、伝説によると山姥はこの大山で暮らしていたという。穴を形作るのは砂岩でかつて海だった証である。砂岩が風化してできた無数の穴はタフォニと呼ばれる。大穴には大姥神社の奥社があるが、小さな鎌が祀られていた。この鎌は疳の虫を切るとされる。この一体では大姥さまは子育てや安産の神様で、鎌はその力の源だった。伝説によると山姥もこの山中で子育てをしていて、その子どもが金太郎だという。金太郎は岩つぐらで育ったとされる。金太郎の父は有明山の鬼と言われた八面大王とされる。
山頂まではまた鎖場を登る。登山口を出発してから1時間20分、山頂に到着。山頂からは麓の集落、北アルプスの山並みが望めた。
下山の後は山賊焼きで乾杯。乙葉は「楽しさとか気持ちよさが勝って疲れが飛んだ。ちょっと金太郎に近づけたかな」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
蚕の繭の産地として知られる埼玉・秩父地方で、ことし最初の繭が出荷された。2軒の養蚕農家が春の時期に育てた蚕の繭をJAの施設に運んだ。JAの職員などが汚れがあるものや形の悪いものを取り除き、出荷用の袋に詰めていった。きょう運び込まれた繭は160キロほどで、このあと長野県の製糸工場に出荷される。秩父地方では江戸時代から養蚕が盛んでかつて多くの農家があったが、今は[…続きを読む]

2024年6月14日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日(オープニング)
石原は梅雨が終わると良いと言うのが信じられない、梅雨が明けたら長い夏が続くと話した。長嶋は梅雨の間は37~38℃にはならない、体に傷があると気圧の変化で疼くと話した。長嶋と高嶋は暑さには強く寒いほうが苦手だという。石原は庭で育てているししとうの写真を紹介。去年は暑くて7月から採れなくなった、今年はプランターは無理だと思って地植えにしたと話した。長嶋は家に植え[…続きを読む]

2024年6月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
絶滅のおそれがある国の特別天然記念物、ニホンライチョウの生息状況を把握しようと、長野県は北アルプス南部では9年ぶりとなる生息調査を始めた。ニホンライチョウは1980年代に約3000羽いたが、温暖化の影響などで2000年代初頭には約1700羽に減少したと推定されている。長野県は常念岳周辺で生息調査を始めた。クラウドファンディングの資金で690万円を集めた。

2024年6月13日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
サラメシ(サラメシ)
ふっちんさんの日曜出勤のひそかな楽しみランチが給湯室のガスコンロを使っての簡単調理。メスティンを平日はお弁当箱として使い日曜出勤のときだけ空っぽのまま会社に持ってきて人目を気にせずのんびりやるのが楽しいという。ねぼちさんはいつも使っている食器を弁当にしていた。

2024年6月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
山梨県は環境保全や登山者の安全対策のため夏山シーズンが始まる来月1日から一日当たりの登山者数の上限を設けることにしている。きょう、山梨県側では登山者数を管理するためのゲートの設置工事が始まった。富士山の山梨県側では夜通しで一気に山頂を目指す、いわゆる弾丸登山やごみを捨てるなどのマナー違反が問題となっている。そこで対策として始まったのが、頂上へと続くこちらの登[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.