TVでた蔵トップ>> キーワード

「関西学院大学」 のテレビ露出情報

社会言語学者のヴォーゲ・ヨーランは週1回は夜の町を歩く。笑いのコミュニケーションが溢れる飲食店街は絶好の調査フィールドである。この日訪れたのはヴォーゲ行きつけのバーであった。「女性客との会話」では気になる点があり、女性は頻繁に相づちを打っていたがヴォーゲの目線として「相づち」文化が笑いにつながるのだという。社会言語学は言葉と社会との関係を研究したり分析したりする学問で特に笑いの役割にヴォーゲは注目した。日本中をめぐり日本人と直接会話を交わすことで研究を続けてきた。これまで発表してきた論文は10以上でヴォーゲの日本研究は欧米の国際学会でも好評を得た。中でも関係者の興味を惹いたのがボケ・ツッコミ文化の考察である。日本はボケ役とツッコミ役、2人の会話形式で展開する漫才やコントが主流だが欧米は単独で行うスタンドアップコメディが主流となっている。話しのオチはあるがツッコミは存在しない。行きつけのヴォーゲを見てみると挨拶も早々に一斉にツッコミが入った。来日当初はこうした掛け合いに全くついていけなかったというヴォーゲだが、飲み仲間に教えられようやく対応できるようになってきた。ボケとツッコミが始まる前の決まり事を「Contract」と表現したが一体どういうことなのか。ソーシャルコントラクトとは社会を組織するための人々の暗黙の合意を意味する社会学用語だという。自然に生まれているように見えるボケ・ツッコミにも実は契約が結ばれているという。この契約は古くからの友人でも必要だとヴォーゲは語る。「笑いの契約」には相手の気持ちを察することがとても大事にされる日本社会が見えてくる。
こうしたヴォーゲの研究は国内の研究者にはどのように映るのか。幼少期から外国語を学ぶことが大好きだったヴォーゲ。高校時代には日本語の読み書きを習得し、その一方で数学オリンピックに出場する秀才だった。その後将来の進路として言語学を選んだヴォーゲは日本へ留学。そこが笑いの本場大阪だったことがヴォーゲの研究に火をつけることになった。2010年に日本人と結婚し、現在は兵庫県で暮らしている。3人の子どもは関西生まれ・関西育ちで食卓はいつも賑やかである。家族との団らんもヴォーゲにとっては重要な研究サンプルである。この日は大学で行うヴォーゲの調査に立ち会うことになった。案内されたのレセプションルームで笑いに関する実験調査を行うという。親交のある関西学院大学のお笑いサークル漫才師3組に協力を依頼し、お客さんとして学生54名を集めていた。前説と呼ばれる事前説明で自ら笑いを取った後、漫才ステージがスタートした。1組の持ち時間は5分でそれぞれ得意なネタを披露してもらい、お客さんの反応を細かく調査するのが狙いである。ヴォーゲの指示で学生たちが一斉にアンケートを書き出した。そこに気になるワード「臨場感」を発見。ノルウェーでは見たことのない実際にその場にいるかのような感じである「臨場感」こそ日本人のコミュニケーションで重要なのではないかという。そこで今回は漫才での臨場感を数値化するため、学生たちに5段階で判定してもらうこととなった。ツッコミが状況説明をすることでイメージを共有できていた。日本の笑いであるボケとツッコミは「祝福のツール」であるとノルウェーの社会言語学者・ヴォーゲは導き出した。
漫才のルーツは平安時代の民俗芸能「万歳」と言われている。ツッコミにあたる太夫が扇、ボケにあたる才蔵が鼓を持ち歌と踊りそして滑稽なやりとりで新年を祝っていたという。その伝統は昭和に花開き、テレビの普及とともに発展した。昭和・平成・令和、時代とともに変化を遂げてきた。ヴォーゲは学生たちを連れ、漫才劇場を訪れていた。この日の漫才師は8年目までの若手コンビ8組である。王道のしゃべくり漫才から漫才コントまで、それぞれが持ちネタを披露した。鑑賞後、ヴォーゲは学生たちへの聞き取りを始めた。学生が注目したのは「ツッコミの変化」であり、8組の中に頭を叩くものは誰1人としていなかった。人々の笑いの価値観の変動は漫才の世界にも反映されている。コミュニケーションを豊かにするための笑いの形も今後変化していくとヴォーゲは予想していた。ノルウェー言語学者が見つめる日本で笑いの変化はコミュニケーションの形さえも変えていくのだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 1:23 - 1:53 TBS
バース・デイ(バース・デイ)
ドバイのBASEBALL UNITEDはこの秋本格的な開幕を迎える。今夜は夢追い人を紹介する。1人目は大阪和泉市の中嶋啓三郎さん。中嶋さんは高校時代大阪府大会でベスト16まで勝ち進んだが一度は野球を諦めかけたが、20歳の時あkらプロになりたくてナックルボールを投げ続けている。家族にトライアウトのことを伝える映像が流れた。
続いてのドリーマーは奈良県の島田優[…続きを読む]

2025年6月14日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
日本人の眼、とくに子どもたちの視力低下は急速に進んでおり、慶應義塾大学医学部の2019年8月の調査によると、都内の小学生の76.5%が近視だと言う。そしてWHOでは2050年までに世界人口の約半数が禁止になると予測している。眼科医の窪田良によると、視力が良いと言われていたアフリカのマサイ族ですら、平均視力が1.0以下になってきていると言う。日本でもコロナ禍で[…続きを読む]

2025年6月14日放送 20:54 - 21:56 TBS
いくらかわかる金?(番組宣伝)
情報7daysニュースキャスターの番組宣伝。

2025年5月23日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
大切な人との死別、悲しみにどう折り合いをつけるのかについて、見ていく。赤田さんは20代で弟を交通事故で亡くした。自らの経験を踏まえ遺族の悲しみに寄り添っているという。悲しみに直面している人や感情にフタをして我慢してきた人の心が救われるように心を救うヒント「グリーフケア」について話し合う。

2025年5月16日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
今日5年に1度の年金制度改革に関する法案が閣議決定された。法案には社会保険適用の基準となる年収106万円の壁と従業員51人以上を撤廃することが盛り込まれ、他にも在職老齢年金を見直して働き損にならないことなどが盛り込まれている。一方現在の物価高の影響で年金を上乗せしてほしいとの声が街の人達から聞かれた。ただ申請をすることで年金を上乗せできる年金生活者支援給付金[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.