- 出演者
- 三谷幸喜 安住紳一郎 中川絵美里 菊間千乃 湯山玲子
オープニング映像。
東北地方で梅雨入りが発表され、梅雨のない北海道を除いて全国で梅雨入りした。東海、北陸、関東、甲信では雨が降っており、関東では日曜の朝にかけてより強くなる予報。来週は各地で気温が急上昇し、記録的な暑さになる見込み。
アメリカ・オレゴン州の高校3年生、ブルックリン・アンダーソンさんが陸上大会のハードル走で、珍しいゴールの仕方で優勝した。最後のハードルに引っかかり、転んだあと前転を2回しながらゴールした。
来る参議院選挙で国民民主党からの出馬を表明した山尾志桜里氏が一転、会見翌日に公認を取り消された。山尾氏は2017年に週刊誌で不倫疑惑が報じられ、十分な説明をしないまま政界を去っていた。記者会見ではこの点に質問が集中したが、対応が十分ではなかったとして国民民主党は公認しないことを決めた。山尾氏はSNSで「正直驚いた。その統治能力に疑問を抱き、今後は一線を画す」などと発信し、離党届を提出した。
参議院選挙を前に、各党の物価高対策が出てきた。自民、公明は大人2万円、住民税非課税世帯と子どもには4万円を現金給付するとしている。国民民主党では山尾志桜里氏の公認をめぐる騒動があり、火曜日に出馬会見を行ったのに水曜日には公認取り消しとなった。不倫疑惑に対する山尾氏の対応について、著述家の湯山玲子は「何も釈明せず逃げ切れると思ったことに驚いた。玉木代表には最後まで守るという誠実さが見たかった」などとコメントした。
SNSに投稿されたある写真(福岡市教育委員会提供)が大きな反響を呼んだ。小学校で提供された給食の写真だが、麦ごはん、牛乳、味噌汁に加え、主菜はからあげ1個のみという献立になっている。SNSでは「あまりにも寂しい」などという反響が寄せられているが、同様の投稿が相次いでいる。「天津丼」となっているもんおお、御飯の上で小さめの卵料理がのっているだけだったり、芋団子汁とご飯の上にししゃもが1本のっているだけだったり。一体、給食の現場で何が起きているのか。
SNSで投稿されたからあげ1個のみの主菜となっている福岡市の小学校の子どもたちを取材すると「全然足りない」、大人からも「見た目がさびしい」などといった声が聞かれた。物価高の影響なのか、献立を最終的に決める市の教育委員会の野原健給食運営部長に話を聞くと、昔からこの献立にしており、物価高騰の影響ではないと言う。たしかに別の日を見ると博多和牛のすき焼きんどバラエティに飛んだメニューと鳴っている。こういった自治体の間では与えられている予算額や無償化などの事情で格差が存在する。一方、大阪・交野市の山本景市長は米の価格高騰の影響もあると指摘する。また浜松市では去年10月の1ヶ月間の給食のエネルギー量を調査したところ、前年肉rべ1食平均40kcal低下し、国の基準以下と鳴っていることがわかった。
きのう、愛媛県今治市の小学校の給食を取材しようとした所、厨房の中は「保菌検査をしている人でないと入れない」とNGを出された。そこで栄養教諭に撮影をお願いしてどのように給食を作っているのか見せてもらったところ、衛生管理を徹底したルールの中で行われていた。ただでさえこのような大変な現場だったが、物価高騰によりさらに負担がかかっていると言う。今治市では予算の都合で1人あたり1食270円以内に抑える必要があり、節約のために出汁やドレッシングも手づくりにしている。塩分や栄養の調整ができる一方で手間が作業工程が増えていると言う。学校の給食事情に詳しい跡見学園女子大学の雁咲子教授は「今の給食費の値段から2割ぐらい値上げしないと子供が楽しみなデザートや揚げ物を出せないのではないk。国が給食を無償化するのが格差解消の1つの方法」と指摘した。
文部科学省のデータによると学校給食費の平均額は小学校が4688円、中学校が5367円と上昇し続けており、米の価格の高騰が追い打ちをかけていると言う。三谷幸喜が「給食に出されていたソフトめんってどういうものなのか?」と質問。
日本人の眼、とくに子どもたちの視力低下は急速に進んでおり、慶應義塾大学医学部の2019年8月の調査によると、都内の小学生の76.5%が近視だと言う。そしてWHOでは2050年までに世界人口の約半数が禁止になると予測している。眼科医の窪田良によると、視力が良いと言われていたアフリカのマサイ族ですら、平均視力が1.0以下になってきていると言う。日本でもコロナ禍でおうち時間が増えた結果、視力1.0未満の小中学生の割合が過去最悪となっていた。特にピント調節の筋肉が固まり、近視の一歩手前になる「偽近視」と呼ばれる症状も若年層は注意する必要がある。
今年3月、関西学院大学工学部の井村誠孝教授は偽近視を抑え、視力を回復させるVRゲームの開発と、その効果を著した論文を発表した。このゲームでは医学的に効果があるとされる「遠近体操法」と「遠方凝視法」という2つの視力回復トレーニングが取り入れられている。参加者10人が6週間、3日に1回、3~10分ほどプレーした所、全員が視力回復したと言う。しかし井村教授自身は近視に加え老眼も入っているため、劇的な効果がなかったという。今後は医療機関などと協力して実験データ数を増やし、いち早くゲームとして夜に売り出すことを目標とすると言う。
- キーワード
- 関西学院大学
アメリカ・テネシー州の住宅地にシマウマが出没。全米メディアがその行方を報道。実はある家でペットとして飼われていたという。迷子のペット捜索をする会社を運営するブランソン・ウェルズさんに話を聞くと70万円から145万円で取引されていると教えてくれた。
- キーワード
- シマウマダチョウテネシー州(アメリカ)
ことしの名人戦7番勝負で第5戦で防衛を決めてしまった藤井聡太名人が第6戦が行われる予定だった愛知県蒲郡市で祝勝会イベントを開催。竹嶋水族館や形原温泉あじさいの里など地元の観光地を楽しんだ藤井名人。鉄道ファンということで司会者から名鉄蒲郡線に乗車したことがあるかと質問され「乗ったことはないが、路線図は把握している」と回答した。翌日、その蒲郡線に乗車。藤井名人は列車の揺れを感じ楽しそうだった。
イタリア・ナポリで開催されたピッツァ職人世界選手権で、11歳で飛び級参加した日本の少年がジュニア部門優勝を果たした。広島県呉市の小学生、成本豊穂くんは「PIZZERIA NALIPO」という専門店を経営するピザ職人の父に憧れ弟子入りを志願。記事づくりのノウハウや成型の仕方、ピザ窯の焼き方などを教わっている。世界一のピザを味わいたいと同級生が彼の元を訪れた。そこでマルガリータを作り同級生たちに振る舞った。「おいしい」と高評価だったので「また作ってあげたい」と話す成本くんのピザはお父さんの店では裏メニューとして扱っていると言う。
YOASOBIが応酬最大級の音楽フェス「Primavera Sound Barcelona2025」のセンターステージで楽曲を披露した。さらにイギリス・ロンドンではUKロックの殿堂、ウェンブリー・アリーナでワンマン公演を成功させた。
きのう、渋谷にサッカー元日本代表の本田圭佑が自身の新ブランド「mgh」をPRするため、39歳の誕生日に各地でサプライズ出没した。国立競技場ではやり投げや200m走に挑戦した。
2022年のライブを最後に続々と兵役についていたBTSのメンバー4人が今週除隊となり、これで6人が兵役を終了した。ファンの前でRMがサックスで「名探偵コナン」のテーマ局を演奏したことがファンの間で話題となっている。新大久保のBTSファンに話を聞くと、RMは日本のアニメが好きで、自身が制作した「Anpamman」という曲もあるのだとか。兵役中の唯一のメンバーであるSUGAは今月21日に任期を終える予定となっている。
ジャイアントパンダのシャンシャンが8歳の誕生日を迎え、中国・四川省の施設には日本の熱烈なファンが多数詰めかけた。ファンは「シャンシャン似合うため1年間頑張ってきた」「シャンシャンがいる場所は自分のいる場所」などと話していた。
東京スカイツリー建設の技術者などを輩出している大阪電気通信大学基礎理工学科の新入生を歓迎するため、最初の必修授業として行っているイベントに密着。卵を保護する緩衝装置を製作し、的の中心部に落とせるかを競う「卵落としコンテスト」と呼ばれるもので、使用できる物はA2のケント紙1枚、定規、はさみ、セロハンテープのみ。チーム「TAMEGON」はMITの論文を参考に格子状の紙に卵を横向きに置き、空気抵抗で落下速度を下げる工夫を行った。一方チーム「グループC」ははやぶさ2のカプセルをヒントにバネ上の紙で中にある卵を保護する作戦を立てた。相方が体調不良のため1人で作業しているチーム「Egg Plant」は空気抵抗で落下速度を下げ、回転させて軸をぶらさないよう試行錯誤を続けていた。果たして結果はいかに。