- 出演者
- 三谷幸喜 安住紳一郎 中川絵美里 菊間千乃 池谷裕二
オープニング映像。
安住紳一郎が九州、四国で大雨となっていること、近畿、東海、関東もこれから雨が激しくなるが、明日午前中には止むことを伝えた。
大相撲の大関・大の里が13日目に早々と優勝を決め、横綱昇進を確実にしている。きょうも関脇大栄翔に勝ち、あとは全勝優勝するかどうかとなっている。大の里は23年夏場所から所要13場所、史上最速で横綱まで駆け上がった。これまで負け越したことがないのも史上初。日本人横綱は稀勢の里以来、全勝優勝は照ノ富士以来3年半ぶりとなる。
三谷幸喜が自らが脚本・演出する舞台を告知。シェイクスピアの戯曲「から騒ぎ」を昭和の北鎌倉に舞台を移して翻案した。三谷はシェイクスピアらしさを残そうと暗転のない舞台にした。「シェイクスピアは徳川家康と同じ時代の人。あの時代は電気がないから、照明ではなく全て自然光で演技している」と説明した。また場面転換もないと話した。東京、大阪、福岡、北海道での公演を予定している。
事実上の更迭となった江藤前大臣に変わって農林水産大臣に就任したのは小泉進次郎氏だった。小泉新大臣は「コメ担当大臣という思いで集中して取り組みたい」などと意気込みを語った。かつて自民党の農林部会長を経験し、当時は備蓄米の試食会を開催したこともあった。そんな小泉氏がコメ価格を下げるために掲げた政策が「競争入札」から「随意契約」への変更だ。今後は政府が価格や業者を決め、スーパーなどに直接売り渡すという。小泉大臣は「6月になれば2000円の備蓄米が世の中にまわってくる」とコメント。また、楽天の三木谷浩史社長と会見し「ネット販売も含めて流通の形を模索していきたい」と述べていた。これに対し、楽天も随意契約に参加する意向を示した。江藤前大臣は失言の場で「農林はやってもやっても叱られる」と発言していたが、果たして小泉氏はスーパーのお米のコーナーの棚を埋めることができるのだろうか。
トランプ大統領が日本製鉄のUSスチール買収を承認したとアメリカメディアが報じた。USスチールの買収を巡ってはバイデン前大統領が「国家安全上の懸念」から中止命令を出していたが、トランプ大統領は外国投資委員会に審査のやり直しを命令。安全保障上のリスクは日本製鉄の提案した措置により対処可能と判断した。トランプ氏は自らのSNSで「少なく遠7万人の雇用を創出し、アメリカに140億ドルの経済効果をもたらす」と投稿している。
今週、世界最大の検索エンジンGoogleが新機能AIモードの提供をアメリカで開始した。例えばGoogle「AIモード」で子どもでも持ち運びができる軽くて折りたためる20ドル以下のイスと検索すると、商品と店の地図、連絡先などを教えてくれる。2025年公開予定の映画では全て生成AIが制作した。株式会社はちえん。ITコンサルタントの坂田誠氏は「リアルな高画質な動画を生成できる」と話す。撮影した写真に「空手」をするように指示すると動画を生成。今、著しい進化を遂げているのがビジネスシーン向けAI。おすすめがGoogle「NotebookLM」。PDFを読み込んで解説するラジオのように使える。例えばアメリカ2025年度の予算編成の資料をAIに読ませると5分程度で音声になる。注目は通話代行で、AIが電話をかけるという機能。からあげ専門店からあげ!ごっちでは、月額3000円でAIを導入し事務作業は全てAIが行っている。人で不足解消の救世主にもなるAI。一方で仕事の喪失も現実となっている。
今月アメリカではマイクロソフト社が AIプラットフォームへの投資資金確保のため従業員の3%約6000人を削減すると発表した。2017年から副業でWEBライターをしているもときさんは、釣り記事などを執筆し毎月10万円をコンスタントに稼いでいたというが、契約が延長できなくなった。理由を確認すると内製化だという。収入が3万円に減ってしまった。AIに取って代わられると言われている職業は多々あるが今後どうなるのか。国立情報学研究所の山田誠二教授は「AIに関係して新しく生まれる仕事が増えていく」とコメント。
2022年11月にスタートしたと言われているチャットGPT。現役大学生の生成AI利用率は4人に1人。7月と1月は利用率が増加する傾向にある。東京大学薬学部教授の池谷裕二は「レポートの質はかなり上がっている」とコメント。企業の生成AI導入状況は平均すると5%(インテージ「生成AIの利用実態に関する複合的調査より」)。会社の中で若い人ほど使っておらず、部長クラスや役員、経営者の方が利用している。一方で大学生達は利用が多い。菊間弁護士は月額でチャットGPTを利用している。
ニジマスがキングサーモンを産む研究をしている東京海洋大学の吉崎悟朗教授に話を聞いた。漁業情報サービスセンター(宮城県気仙沼漁港)によるとカツオの漁獲量は過去20年で最低水準と予測されている。庶民の味方サバも価格が高騰中。スーパーマルサン越谷花田店の鮮魚担当は「去年だと1尾299円くらいが600円以上値をつけないと合わない原価に」とコメント。魚食大国ニッポンのピンチに新技術で立ち向かう。こよなく魚と海を愛する吉崎教授。水産学博士で40年近く魚を研究し、2023年には学術の功績を認められ紫綬褒章を受賞。
東京海洋大学の吉崎悟朗教授が見せてくれた水槽の中にはキングサーモンがいるが、親がニジマス。代理親魚技術といって繁殖が難しい魚や大きな魚を小さな繁殖しやすい代理の親に産ませる研究。一生に一度しか産卵せず数の少ないキングサーモンを繁殖スピードが早く数が多いニジマスに産んでもらう。卵子や精子を作り出すおおもとの細胞を試験官の中で大量に増やしてあげる技術を構築することに成功した。どんな魚でも良いわけではなく、親戚のような関係である必要がある。属や科が同じであればこの技術が活用できる可能性が高い。最近ではクサフグから高級魚トラフグを産ませることに成功。生殖幹細胞は死んだ魚からも取り出せることがわかった。脂の乗りや味が良いとわかった個体を増やすことが可能になる。今後、効率化やコストの課題などを解決し実用化へ。吉崎悟朗教授は「人間が魚の命を操作しすぎだと聞くが、人間の責任として魚が減りすぎないように知恵を使っていくことが大事だと思っている」とコメント。
徳島県の「支那そば・たかはし」は地元の人に愛される650円の徳島ラーメンが人気。さらにサイドメニューして1.5キロの米をつかった「半々チャーハン」がある。5キロ5000円とコメの価格が高騰する中、並盛は4.5キロで1500円、大盛りは約6キロで1800円、高校生以下は無料のサービスだ。毎日100合の米を炊いて対応する、出るほど赤字が出る爆盛サイドメニューだ。現在の店主は元々この店の客とその同級生で、地元の味を残したいと引き継いだという。米の価格の高騰で半々チャーハンはもともと350円だったものを650円に値上げしたが、逆にお客さんから申し訳ないと思われている。新メニューとして800gの半々々チャーハンを300円で提供しはじめた。米の価格が下がったら値段をもとに戻すという。
ディズニー屈指の大人気アニメシリーズ「リロ&スティッチ」が完全実写化。日本語版声優ではリロ役に永尾柚乃が抜擢され、先月発表されたときには涙を流して喜んでいた。水曜、都内で行われた完成披露試写会ではスティッチ役の山寺宏一やデイビッド役・中村海人らとともに登壇。共演者に感謝の手紙を書いて朗読した。
コロナ禍を乗り越え、夢を叶えたというガールズバンド「LAUSBUB」を紹介。北海道出身の女子高生2人は2021年に自ら演奏した動画を投稿。80年代っぽいテクノサウンドに音楽界から注目され、全世界ウィークリーチャートで1位を獲得した(日刊スポーツ)。サカナクション・山口一郎はラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!サカナLOCKS!」の中で「今の段階でもグローバルで戦っていけるぐらいのセンスはある」と絶賛した。あれから4年、現在の彼女たちを取材した。作曲担当の岩井莉子とボーカルの高橋芽以によるバンド「LAUSBUB」は北海道の大学に通いながら、活躍の場を広げている。高校時代の出会いからYouTubeで見たYMOのPVを見てテクノサウンドに出会ったことなどを話した。憧れの細野晴臣と番組で共演したという。目標は「おばあちゃんになるまで音楽を作りたい」「プロレスラーの入場曲を作りたい」だという。
今シーズン「華麗なるドリブラー」からストライカーとしても覚醒したブライトン・三笘薫。火曜日に行われた王者・リバプールとの試合に途中出場した三笘は今シーズン公式戦10得点、日本人で初の2ケタ得点を決めた。2付きのチェルシー戦で見せたゴールはクラブの年間最優秀ゴールに選ばれた。インタビューでも自らよりGKを立てるなど好感度を上げていた。アートの街としても知られるブライトンには三笘の壁画が描かれている。しかし、この活躍に複雑な思いを抱くサポーターもいる。ビッグクラブからのオファーが解くような状態に三笘にチーム残留を願うチャントが流れているという。ブライトンのサポーター母娘は三笘だけでなく日本のファンのことも好きだと話していた。
ドジャース大谷翔平は水曜日に17号ホームランを放って両リーグトップ、カブス鈴木誠也は水曜12号2ランなど4打点をがえ両リーグの打点トップとなった。投手部門ではナ・リーグの防御率部門で1位・千賀滉大、2位・山本由伸と日本人投手がランクインしている。
バスケットボールBリーグ。CS準決勝第2戦で、琉球ゴールデンキングスは残り5秒で2点ビハインドの場面から追いつくと、延長で逆転。翌日も勝利し、4年連続決勝進出を果たした。
パリ五輪で2大会連続銅メダルを獲得した渡辺勇大とリオ五輪で金メダルを獲得した松友美佐紀が期間限定でペアを結成。40分の練習時間ながら初戦を勝利で飾った。
三谷幸喜が長澤まさみの菊田一夫演劇賞受賞について「映画のイメージが強いが、演劇の世界でもいい演技を度々している」と評価。 池谷裕二は万博でユスリカが大量発生しているニュースについて「人の手で駆除するのは不可能なのでは」とコメント。