TVでた蔵トップ>> キーワード

「陸奥湾」 のテレビ露出情報

地域の放送局とつなぎ、地元のニュースを詳しく紹介。今回は青森県の方言についての話題を青森局・佐藤アナがお伝えする。「ナノコエ」というコーナーではユニフォームを着用し、耳の模型を持って県内各地で直接質問を受けている。「ナノ」というのは津軽の方言で「あなた」という意味があるそう。今回は小学生や高校生から青森県内でも地域により方言が異なる理由や方言ができた理由などの質問が寄せられた。今回は青森県の津軽・南部・下北の3地域に大きく分けられるが、それぞれの地域でイントネーションなどがかなり異なる。今回はその違いがどのように起きたのか掘り下げて調査した。
青森県の方言はどのように分けられるのか街の人に聞いたところ、多くの人が「津軽と南部の2つ」と答えた一方、「下北も加えた3つ」と答えた人もいた。長年青森県内の方言を研究している弘前大学・佐藤名誉教授に話を聞いた。いまの青森県は江戸時代に津軽藩と南部藩が治めた地域に分かれていたが、下北の方言はその中で独自の変化と遂げてきた。津軽・南部・下北の3つの違いがわかりやすく表れる表現として佐藤名誉教授が挙げたのは標準語で「雨が降る”から” 傘を持って行きなさい」というもの。この文章の「から」の部分を津軽では「はんで」(「ほどに」が変化したもの)、南部では「すけ」、下北では「すて・して」と言う。下北の方言は南部だけではなく陸奥湾・津軽海峡など海を通し津軽や北海道とも交流を持つことで独自の変化を遂げてきたという。南部の「すけ」と下北の「すて・して」の由来を辿ると関西方面の「さかい(に)」が出てくる。ではなぜ関西方言に由来する言葉が青森県の南部・下北で使われているのか。鍵を握るのが江戸時代の物流の要だった「北前船」。西廻り航路を辿る北前船が「さかい(に)」を各地にもたらし、青森の南部地方では「すけ」、下北気泡では「すて・して」と変化して定着したという。佐藤名誉教授は「自分たちのアイデンティティ・地域性をどう残すかという時に津軽弁的な部分にどこかで回帰していく、南部弁に回帰する、下北弁に回帰する。よそとは違うんだというアイデンティティを示しているのが方言なのでは」と話す。東京出身の佐藤さんは

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月25日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays(オープニング)
青森のローカルスター、ギャレス・バーンズが青森のオススメスポットを紹介。

2024年4月17日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
青森県でホタテの水揚げが始まった。青森・陸奥湾ではホタテの養殖が盛んに行われているが、今年は「水揚げしたホタテのうち約半分が死んでいた」と報告があったという。青森県漁業協同組合連合会によると、他の海域からも「水揚げしたホタテが例年より多く死んでいる」と報告が相次いだという。去年夏の記録的高水温で貝が弱ったためだとみられている。

2024年3月2日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(満天☆青空レストラン)
水産加工会社「山神」の東山さんと相澤さんが陸奥湾産のホタテを紹介。養殖1年だけのホタテで、柔らかくて甘みが強い。

2024年2月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!グルメの現場
東京・代々木公園からの中継。きょう午前10時から、SAKANA&JAPAN FESTIVALが開催されている。国内最大級の魚介グルメフェスティバルだ。毎年開催されていて、累計来場者数は、約167万人となっている。青森県漁業協同組合連合会のおすすめは、ホタテのバター醤油焼きだ。青森県の陸奥湾でとれたホタテを使っている。

2024年2月21日放送 15:10 - 15:40 NHK総合
美の壺File569 青森の手仕事
青森市にあるセレクトショップでは色鮮やかなデザインのガラス工芸が人気を集めている。手掛ける青森市のガラスメーカーでは、職人たちが器や花入れなど約1000種類を作っている。元々は漁業用の浮き玉を作っていたがプラスチック製になり生産は中止になった。浮き玉を作る職人はレベルが高かったため、技術を応用して大きい花瓶を作るようになった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.